能満寺
静岡県榛原郡吉田町にある弘長2年(1262年)創建の臨済宗妙心寺派の古刹、能満寺。境内には高さ6m、主幹の根回り4.5m、枝数約90、樹齢は推定1000年という大ソテツがあり、国の天然記念物に指定され、「日本三大ソテツ」…
静岡県榛原郡吉田町にある弘長2年(1262年)創建の臨済宗妙心寺派の古刹、能満寺。境内には高さ6m、主幹の根回り4.5m、枝数約90、樹齢は推定1000年という大ソテツがあり、国の天然記念物に指定され、「日本三大ソテツ」…
静岡県静岡市駿河区丸子にある臨済宗妙心寺派の寺、吐月峰柴屋寺(とげっぽうさいおくじ)。今川氏に仕えた連歌師・宗長(そうちょう)ゆかりの寺で、東海道鞠子宿(まりこしゅく)から見上げる丸子富士を巧みに取り入れた借景式の庭園は…
静岡県静岡市清水区にある臨済宗妙心寺派の寺、鉄舟寺(鉄舟禅寺)。もとは久能寺といい、平安時代中期に久能山の山頂に創建されましたが、永禄11年(1568年)、駿河に侵攻した武田信玄によって山麓の現在地に移され、明治の廃仏毀…
京都府京都市山科区、円山公園裏手の華頂山山頂、青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)の飛地境内である将軍塚(大日堂)に平成26年10月、国宝の青不動(青不動明王二童子像)を祀るために建てられたの将軍塚青龍殿。青不動を奥殿に…
京都府京都市上京区にある真言宗智山派の古刹で吉田兼好の『徒然草』にも登場するのが千本釈迦堂。藤原秀衡の孫という義空上人の開創。正式名は大報恩寺だが、釈迦如来を祀ることから千本釈迦堂とも。安貞元年(1227年)の創建時その…
京都府京都市右京区嵯峨朝日町にある神社が車折神社(くるまざきじんじゃ)。文治5年(1189年)、清原 頼業(きよはら の よりなり)の没後、その邸に廟が設けられたのが始まり。境内社の芸能神社(げいのうじんじゃ)は、京都を…
京都府京都市右京区花園妙心寺町、妙心寺の塔頭(たっちゅう)のひとつが大心院。退蔵院、桂春院とともに通常公開される3ヶ寺のひとつで、しかも庭に臨む宿坊も兼ねるのがこの大心院。大書院前の「阿吽の庭」(あうんのにわ)と本堂南庭…
京都府京都市右京区花園、妙心寺の周囲にある塔頭(たっちゅう)のひとつ、桂春院。慶長3年(1598年)織田信忠の次男、織田秀則(おだひでのり)により、見性院として創建され、後に桂南守仙和尚の時に桂春院と改められています。国…
静岡県掛川市、旧東海道日坂宿と金谷宿の間の中山峠は、遠州の小箱根とも呼ばれた険しい峠。その峠の中腹に建つのが小夜の中山(さよのなかやま)の久延寺(きゅうえんじ)。天下分け目の決戦前に、掛川城主・山内一豊が、会津上杉征伐途…
京都府宇治市にある曹洞宗の寺、興聖寺。宇治十二景「春岸の山吹」、「興聖の晩鐘」で知られた美しい寺。鎌倉時代に曹洞宗の開祖・道元が建立した興聖宝林寺が起こりで、日本における曹洞宗最初の寺。桜や紅葉、ツツジやサツキの名所でも…
京都府京都市左京区聖護院山王町にある京都の熊野信仰を今に伝える古社が熊野神社。弘仁2年(811年)、役小角(えんのおづぬ)の流れをくむ修験道の日圓が紀伊国熊野から熊野大神を勧請したことに始まり、熊野を信仰した白河上皇が、…
京都府京都市左京区若王子町、疏水分流沿い、哲学の道の起点となる位置に建ち、桜の季節や秋の紅葉も見事な社が、熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)。永暦元年(1160年)、後白河上皇が紀州熊野権現を禅林寺(永観堂)の…
京都府京都市東山区、蓮華王院(三十三間堂)の東に建つ天台宗の寺が法住寺(ほうじゅうじ)。永延2年(988年)、太政大臣・藤原為光(ふじわらのためみつ)が創建した古刹。永暦元年(1160年)、後白河上皇の御所である法住寺殿…
東京都大田区池上にある日蓮宗の大本山で、日蓮入寂のちに建つ池上本門寺(いけがみほんもんじ)。その境内にあるのが大相撲力士からプロレスラーに転向し、テレビ放送開始とともに大ブームを生んだ力道山の墓。その縁で、池上本門寺の節…
東京都大田区池上にある日蓮宗の大本山、池上本門寺。弘安5年10月13日(1282年11月14日)、日蓮がこの地で入滅(臨終)したとされる地で、正式名は長栄山本門寺。もとは当地を治めた池上宗仲(いけがみむねなか)の邸宅で、…
岐阜県郡上市白鳥町石徹白(いとしろ)に鎮座する社が白山中居神社(はくさんちゅうきょじんじゃ)。日本三霊山・白山を開いた泰澄(たいちょう)が養老年間(717年〜724年)に社域を拡張し天武天皇、聖武天皇の両朝に神剱、神馬の…
岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町にある真言宗智山派の寺、成田山貞照寺(ていしょうじ)。昭和8年10月28日、日本最初の女優といわれる川上貞奴(かわかみさだやっこ)が創建した寺で、川上貞奴霊廟があるほか、貞奴縁起館では、川上貞奴…
京都府乙訓郡大山崎町にある古社が離宮八幡宮。貞観元年(859年)、清和天皇の命により、南都(奈良)・大安寺の僧・行教が大分の宇佐八幡宮(八幡大菩薩)を勧請して創建。嵯峨天皇の離宮・河陽宮(かやのみや)跡に建立されたことか…