安部駅
鳥取県八頭郡八頭町にある若桜鉄道若桜線(わかさてつどうわかさせん)の駅が安部駅(あべえき)。理髪店のオーナーが駅長を兼務し、理髪店が休業の際には無人駅となる素朴な駅ですが、平成3年公開の映画『男はつらいよ 寅次郎の告白』…
鳥取県八頭郡八頭町にある若桜鉄道若桜線(わかさてつどうわかさせん)の駅が安部駅(あべえき)。理髪店のオーナーが駅長を兼務し、理髪店が休業の際には無人駅となる素朴な駅ですが、平成3年公開の映画『男はつらいよ 寅次郎の告白』…
鳥取県八頭郡八頭町(やずちょう)にある若桜鉄道若桜線(わかさてつどうわかさせん)の駅が八東駅(はっとうえき)。昭和5年12月1日、 国鉄若桜線の隼駅 – 若桜駅間延伸により開業した駅で、2面2線へ拡張されてい…
香川県善通寺市にあるかつての陸軍将校の社交場として建設された建物が旧善通寺偕行社。明治29年、当時の善通寺町に陸軍第11師団が開設され、明治36年5月10日に竣工した社交クラブの建物が現存する旧善通寺偕行社で、国の重要文…
岡山県津山市加茂町にあるJR因美線(いんびせん)の駅、美作河井駅(みまさかかわいえき)。因美線は鳥取駅から東津山駅を結び、中国山地(中央脊梁山地)を越える山岳路線ですが、美作河井駅は、かつては岡山鉄道管理局(現・JR西日…
岡山県津山市にあるかつての津山機関区(津山扇形機関車庫)の鉄道保存展示施設が津山まなびの鉄道館。昭和11年、中国山地の交通の要所ということから姫新線津山駅に津山機関区が置かれ、扇形機関車庫が築かれました。経済産業省の近代…
大分県玖珠郡玖珠町、JR久大本線豊後森駅の東側にある、SLの機関庫跡が豊後森機関庫。昭和9年、旧国鉄時代の蒸気機関車の点検・格納の拠点(豊後森機関区)として、旧鉄道省が築いた施設で、久大線全線開通と同時に完成。方向転換の…
大分県玖珠郡玖珠町、玖珠(くす)盆地の南に位置する標高685.4mの山、伐株山(きりかぶやま)。耶馬日田英彦山国定公園に指定される山頂はメサ(卓状台地)と呼ばれる平坦な草原で、その名の通り、まるで木の切り株跡のようなユニ…
長野県塩尻市、中山道木曽路で最大の宿場町、奈良井宿。櫛問屋中村家の建物を、古民家の特徴がわかる資料館として公開するのが中村邸です。建てられたのは、天保8年(1837年)の奈良井宿の大火の直後に建てられた建物で、間口が狭く…
長野県塩尻市奈良井(旧楢川村)と木祖村の境をなす、鳥居峠。標高1197mの鳥居峠は、木曽川水系と信濃川水系を分ける中央分水嶺で、街道時代には中山道・木曽路の難所のひとつにも数えられていました。奈良井宿から薮原宿までの旧中…
大分県宇佐市院内町にある院内町石橋群のひとつが両合川橋。旧安心院町との境に近い余谷(あまりだに)地区の小平川に架る道路橋で、日本の棚田百選に選定される両合棚田に中心に位置しています。大正14年10月に石工・吉村万太郎が架…
大分県宇佐市院内町を流れる恵良川に架る石橋が分寺橋。院内町石橋群のひとつに数えられる3連アーチの石橋で、大正初期に架けられたもの。担当した石工は高名繁喜で、院内町石橋群ではこの橋だけが高名繁喜が架けたものと推測されていま…
大分県宇佐市院内町斎藤にある院内町石橋群のひとつが久地橋(きゅうちばし)。恵良川支流・日岳川に架かる桁橋として、明治初期に築かれたものと推測されています。橋の長さは7.15m、幅は1.8mほどで、アーチなどはなく、谷をま…
大分県宇佐市院内町副にある、大正2年築造の石造アーチ橋が荒瀬橋。恵良川に架かる2連アーチの石造橋ですが、その高さは18.3mと院内町石橋群でも最高を誇っています。院内を代表する石造橋を数多く手がけ、「石橋王」との異名をも…
大分県宇佐市院内町御沓(みくつ)にある、大正14年築造の石造3連アーチ橋が御沓橋。院内地区は75基の石造橋が現存する日本一の石橋密集のエリアですが、院内町石橋群のなかでもこの御沓橋は、橋の長さが59mと、町内では最長を誇…
大分県宇佐市院内町を流れる恵良川に架かる5連の石造アーチ橋で、75基と日本一の石橋の数を誇る院内町石橋群のなかでも、屈指の出来と称される石橋が鳥居橋。その優美さから「石橋の貴婦人」との別名も。完成は大正5年で、「石橋王」…
大分県中津市、昭和50年に全線廃止となった大分交通耶馬渓線(旧耶馬溪鉄道)の跡地は、現在サイクリングロード「メイプル耶馬サイクルライン」となっていますが、平田駅ホームは、大正3年築造の石造プラットホームが現存し、国の登録…
大分県中津市、昭和50年に全線廃止となった大分交通耶馬渓線(旧耶馬溪鉄道)の跡地は、現在サイクリングロード「メイプル耶馬サイクルライン」となっていますが、旧耶馬渓鉄道一号厚ヶ瀬トンネル(25m)、二号厚ヶ瀬トンネル(32…
大分県中津市に残る大正2年開業の耶馬溪鉄道の橋梁が旧耶馬溪鉄道山国川第二橋梁(第二山国川橋)。現在はメイプル耶馬サイクリングロード(全長35km)に転用され、自転車で橋を渡ることができます。旧耶馬渓鉄道(開業時は軽便鉄道…