立岩
間人蟹(たいざがに)で有名な京丹後市丹後町間人の後ヶ浜海岸(のちがはまかいがん)にある奇岩。玄武岩の柱状節理でできている自然岩ですが、高さ20mで、陸繋砂州(トンボロ)で陸地とつながって島のようなかたちとなっています。後…
26京都府間人蟹(たいざがに)で有名な京丹後市丹後町間人の後ヶ浜海岸(のちがはまかいがん)にある奇岩。玄武岩の柱状節理でできている自然岩ですが、高さ20mで、陸繋砂州(トンボロ)で陸地とつながって島のようなかたちとなっています。後…
26京都府京都府宮津市の金引山の山中、滝馬川(たきばがわ)に懸かる落差40m、幅20mの滝。数条に分かれ、岩肌を滑るように流れ落ちる優美な滝で、右側が男滝、左側が女滝と呼ばれています。京都府では唯一、「日本の滝百選」に選定。下流に…
26京都府日本三景のひとつ、松島(宮城県)に似ていることから名付けられた景勝地が京丹後市にある丹後松島。犬ヶ岬園地から東側の経ヶ岬を眺望すると、いくつかの小島が海に浮かんでいるように見えますが、実はこれらの島々はすべて陸続きになっ…
17石川県白山自然保護センター中宮展示館の裏手一帯が蛇谷自然観察園で、ジライ谷野猿広場に至る1kmの蛇谷自然観察路も整備され、オニグルミやブナの茂るジライ谷一帯に生息するニホンザル、ニホンカモシカなどの野生動物に出会うことができま…
21岐阜県白山白川郷ホワイトロード(白山スーパー林道)を岐阜県・白川郷側から入り、連続するヘアピンカーブを抜けると白川郷展望台駐車場。白山白川郷ホワイトロードの有料区間では唯一の茶屋である「蓮如茶屋」があり、ここから階段上れば白川…
21岐阜県白山白川郷ホワイトロード(白山スーパー林道)間狩料金所から白山白川郷ホワイトロードで13.2km(20分)、石川県との県境に位置する三方岩隧道の岐阜県入口にあるのが三方岩駐車場。白山白川郷ホワイトロードでは一番早く紅葉が…
17石川県白山市を流れている手取川の峡谷。手取川の中流域の釜清水から白山下まで約8kmにわたってゴルジュ状の峡谷が続いていますが、これが手取峡谷。国道157号(白山街道)が併走するので甌穴(ポットホール)を眼下にする不老橋(吉野郵…
17石川県白山山中を流れる中ノ川上流部にある国の特別天然記念物。100度近い温泉の噴出で含有する石灰部分が沈殿してできる石灰華が、塔状に堆積したもの。大雨、雪崩などの自然災害で壊滅的な被害を受け、塔は目下、自然に復旧中。ただしその…
17石川県石川県と岐阜県を結び、白山山中の最奥部を抜ける白山白川郷ホワイトロード(白山スーパー林道/有料林道)。その中ほどにある落差86mの滝がふくべの大滝で、蛇谷隋一の大滝。蛇谷八景のひとつに数えられ、雪解けや雨後にはその水しぶ…
17石川県白山白川郷ホワイトロード(白山スーパー林道)の石川県側、ブナ、ミズナラの天然林の森林浴を浴びる蛇谷園地。駐車場から遊歩道を歩き蛇谷園地へと下り、さらに川沿いに姥ヶ滝展望台と親谷の湯まで散策することができます。
17石川県中宮温泉(石川県白山市)から白山白川郷ホワイトロードを蛇谷沿いに上流に向かうと蛇谷最大の橋である蛇谷大橋を渡ると、上流には、蛇谷園地があります。蛇谷園地駐車場から舗装された道を20分ほど歩くと親谷の湯露天風呂。親谷の湯の…
15新潟県新潟県新発田市にある五十公野公園(いじみのこうえん)は、標高20mから85mの丘陵地にある総面積約90haの自然公園。そのうち1.8haが昭和53年から「あやめ園」として整備され、300種60万本のアヤメが植栽されていま…
15新潟県弥彦神社の再建と、鉄道の開通を記念して造られた16万平米という広大な公園が弥彦公園で、弥彦神社の外苑にあたる場所。4月の桜(八重桜、ソメイヨシノが約1000本)、5月のツツジ・サツキ・藤と10月下旬〜11月中旬のもみじ谷…
20長野県雪解けの6月には水芭蕉の花が満開に自然園の湿原中に咲き誇っていました。7月にはシラネアオイ、キヌガサソウ、サラサドウダン、サンカヨウ、チングルマなどの花も楽しめまました。短い夏を惜しむかのように咲き誇る高山植物。「お盆を…
20長野県2017年7月18日にリニューアルされた栂池ビジターセンター。入館者の感想は、「楽しめた!」というのが圧倒的な多数ですが、「温かみを感じる」、「のんびりできる雰囲気」という声も多く聞かれました。「温かみ」の背景に、実は平…
15新潟県妙高山を源とする太田切川の上流・大倉沢に懸かる落差80mという巨瀑が惣滝(そうたき)。妙高市では苗名滝と並んで「日本の滝百選」に選定されています。妙高山の噴火によって流れ出た燕溶岩流(輝石安山岩)の末端に懸かっています。…
15新潟県新潟県と長野県の県境、関川に懸かる落差55mの苗名滝(なえなたき)。玄武岩の見事な柱状節理の断崖から水しぶきを上げて落ち込むさまは迫力満点で、「日本の滝百選」にも選ばれています。とくに雪解け水が流れ込む春から初夏は、水量…
15新潟県源義経が奥州・平泉に落ち延びる際に、駒を止めて鑑賞したと伝わる滝が新潟県村上市にある鈴ヶ滝。三面川の支流、高根川上流の鈴谷本流にかかる落差55m、幅10mの豪快な滝は「日本の滝百選」にも選定。周囲はブナの森で、滝までの4…