道の駅ふたつい きみまちの里
国道7号沿い能代市二ツ井町にある道の駅が、道の駅ふたつい きみまちの里。日本海沿岸東北自動車道二ツ井白神ICからも近い秋田側の白神探勝の基地となる道の駅で、「歴史・民俗資料コーナー」では米代川の舟運で発達した二ツ井の歴史…
国道7号沿い能代市二ツ井町にある道の駅が、道の駅ふたつい きみまちの里。日本海沿岸東北自動車道二ツ井白神ICからも近い秋田側の白神探勝の基地となる道の駅で、「歴史・民俗資料コーナー」では米代川の舟運で発達した二ツ井の歴史…
秋田県男鹿市にある中世の山城が脇本城。創建時期は不詳ですが、天正5年(1577年)、檜山城(現・能代市檜山)を居館とする戦国大名・安東愛季(あんどうちかすえ)が大改修を行なっています。国の史跡に指定されるほか、続日本10…
秋田県由利本荘市の羽後本荘駅〜矢島駅の間(23.0km)を結ぶローカル鉄道が由利高原鉄道鳥海山ろく線。昭和60年10月1日に廃止となった国鉄矢島線を引き継ぎ、第三セクターの由利高原鉄道が運行する路線で、全線が鳥海山麓の由…
秋田県北秋田市、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の比立内駅(ひたちないえき)~奥阿仁駅(おくあにえき)間の橋梁が橋長329mの比立内川橋梁(ひたちないがわきょうりょう)。平成元年4月1日に秋田内陸線が全通する際に開通した橋で、…
秋田県北秋田市、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の阿仁川を渡る鉄道橋梁が大又川橋梁。秋田内陸線笑内駅(おかしない駅)と萱草駅(かやくさえき)間にあり、すぐ脇を通る車道の橋からなら見上げる角度、並走する国道105号の萱草大橋の歩…
秋田県潟上市の秋田県道56号秋田天王線沿いにある「道の駅てんのう」(天王グリーンランド)に聳える展望塔が、天王スカイタワー。高さ59.8mのタワーで、展望室からは八郎潟残存湖、男鹿半島や寒風山、日本海、鞍掛沼公園を一望に…
鷹巣駅(秋田県北秋田市)と角館駅(かくのだてえき/仙北市)を結ぶ全長94.2kmのローカル鉄道が秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線。北の鷹巣駅からマタギで名高い阿仁合駅を通り、南の角館駅まで、文字通り秋田県内の内陸部分を南北に縦…
秋田県山本郡八峰町、日本海沿いを走るJR五能線のあきた白神駅〜岩館駅間、小入川に架る橋梁が第二小入川橋梁(だいにこいりかわきょうりょう)。山側を走る国道101号に小入川橋が架かり、橋の海側の路側に歩道が設けられ、そこが第…
秋田県秋田市の秋田港(中島埠頭)にある新日本海フェリーのターミナルが秋田フェリーターミナル。敦賀〜新潟〜秋田〜苫小牧東港の大型フェリー「らいらっく」、「ゆうかり」が就航。秋田~苫小牧東港を10時間30分、秋田〜新潟を7時…
山形県と秋田県にまたがる鳥海山(2236m)。海岸線を走る国道、県道と山形県遊佐町(ゆざまち)側の鳥海山登山口・4合目大平口、秋田県にかほ市側の5合目・象潟口(鉾立)を結ぶ総延長35.5kmの山岳ドライブウェイが鳥海ブル…
秋田県藤里町、白神山地世界遺産地域に隣接する地域には、秋田白神県立自然公園に指定された美しい渓谷が数ありますが、手軽に探勝できるのが太良峡(だいらきょう)。白神山地から流れ出る藤琴川が凝灰岩を浸食して形成した峡谷で、ブナ…
秋田県南秋田郡大潟村(おおがたむら)にある、八郎潟の干拓の歴史を紹介するミュージアムが大潟村干拓博物館。琵琶湖に次ぐ日本第2の広さを有する八郎潟が干拓され、「日本のオランダ」ともいえる海水面より低い、大潟村が誕生したのは…
秋田県横手市、金沢柵(かねざわのき)跡と伝えられる金沢公園(かねざわこうえん)・金澤八幡宮にあるのが納豆発祥の地碑。後三年の役(ごさんねんのえき=後三年合戦)で、源義家軍が、金沢柵に籠城する敵軍に対峙した際、煮豆が納豆菌…
秋田県男鹿市、男鹿半島の西海岸にある奇岩が大棧橋(だいさんきょう)。波の浸食によって空洞のできた高さ10mの天然の石橋で、男鹿半島・大潟ジオパークのジオサイトのひとつ。現在は陸続きになっていますが、江戸時代の初めには陸か…
男鹿半島(おがはんとう)の南側6kmの海岸線に設置された22基の巨大風車群が秋田潟上ウインドファーム。八郎潟の南、潟上市(かたがみし)から秋田市にかけての海岸線には防風林が広がり、ほとんどが秋田県有地であることを利用し、…
秋田県男鹿市、男鹿半島の西端の本山、鬼が積んだという伝承の999段の石段を上った先にあるのが赤神神社五社堂。山中に同じ形式の5棟の社殿が並び建つのが名の由来で、現存する建物は宝永6年(1709年)、秋田藩主・佐竹義格(さ…
秋田県横手市にある、平安時代の東北の動乱、後三年の役(ごさんねんのえき=後三年合戦)を紹介するミュージアムが、後三年合戦金沢資料館。横手市北部の金沢地区は、奥州藤原氏登場や中世武家社会誕生のきっかけとなった後三年合戦(後…
秋田県横手市城山町、横手公園となった横手城二の丸跡に建つ展望施設が横手公園展望台(横手城)。昭和40年に建てられた三層の模擬天守ですが、実際には横手城に天守は存在していません。天守部分は展望台に、2階は郷土資料館で、最上…