菱川師宣記念館
千葉県安房郡鋸南町保田にある浮世絵の大成者で、代表作『見返り美人』など、数々の名画を残した菱川師宣(ひしかわもろのぶ)を紹介する施設が、菱川師宣記念館。「浮世絵の祖」として知られる菱川師宣は、安房国保田(現・鋸南町保田)…
千葉県安房郡鋸南町保田にある浮世絵の大成者で、代表作『見返り美人』など、数々の名画を残した菱川師宣(ひしかわもろのぶ)を紹介する施設が、菱川師宣記念館。「浮世絵の祖」として知られる菱川師宣は、安房国保田(現・鋸南町保田)…
千葉県山武郡九十九里町片貝にある天慶年間(938年~946年)創建と伝わる古社が、皇産霊神社(こうさんれいじんじゃ)。住時は本隆寺を別当とし第六天魔王(他化自在天)を祀る第六天神宮と称していましやが(神仏習合の江戸時代ま…
千葉県印西市にある貞観年間(859年~877年)の開基というの天台宗の古刹・宝珠院に現存する唯一の堂が宝珠院観音堂(ほうしゅいんかんのんどう)。室町時代後期の永禄6年(1563年)建立と推定される禅宗様式の建物は、国の重…
千葉県香取市返田地区にある香取神宮の摂社が、返田神社(かえだじんじゃ)。鎌倉時代中期の古文書に「返田悪王子社」と記される社で、軻遇突智神(かぐつちのかみ=記・紀にみえる火の神)と埴山姫神(まにやまひめのかみ=神聖な土の神…
千葉県館山市にある館山の海の玄関口が館山夕日桟橋。正式名は館山港多目的観光桟橋ですが、美しい夕日を眺めることから館山夕日桟橋と呼ばれています。館山海中観光船、季節運航の東海汽船の高速船、「にっぽん丸」などのクルーズ船が着…
千葉県成田市にある昭和53年に開港した、成田国際空港(英字略称はNAA)。成田空港は、第1・第2ターミナルと、平成27年4月8日供用開始のLCC専用の第3ターミナルからなり、各ターミナル間を無料バスが連絡しています。
千葉県成田市にある昭和53年に開港した日本最大の国際空港が、成田国際空港(英字略称はNAA)。空港内は、第1・第2ターミナルとLCC専用の第3ターミナルからなり、各ターミナル間を無料バスが連絡しています。4階には飛行機を…
千葉県成田市にある昭和53年に開港した日本最大の国際空港が、成田国際空港(英字略称はNAA)。空港内は、第1・第2ターミナルとLCC専用の第3ターミナルからなり、各ターミナル間を無料バスが連絡しています。見学も可能で、第…
千葉県香取市佐原、八坂神社境内にある江戸優りといわれる『佐原の大祭』に関する展示観光施設が、水郷佐原山車会館。「山・鉾・屋台行事」(33件)としてユネスコ世界無形文化遺産にも選定の「佐原の山車行事」、「佐原囃子」を知るこ…
千葉県館山市、船底がガラス張りで、南房総の海中を観察できるのが日東商船が運航する館山海中観光船「たてやま号」。館山市街の夕日桟橋(渚の駅たてやま)から出航、館山湾・沖ノ島周辺の水深3m~4mの海域を中心に周遊。所要は30…
千葉県山武郡芝山町、成田国際空港に隣接する地に平成元年に開館した日本初の航空専門のミュージアムが、航空科学博物館。中央棟、西棟、東棟、体験館、屋外展示場に分かれ、成田国際空港の滑走路を眺める中央棟の展望展示室は人気です。…
千葉県市原市田淵にある、世界で3ヶ所しか見つかっていないという地球磁場逆転地層が、チバニアン。過去360万年間に地球磁場のN極とS極が逆転していたことが11回あり、77万年前に起こった最後の逆転の痕跡が養老川沿い崖面(「…
千葉県松戸市、水戸藩最後の藩主・徳川昭武(徳川あきたけ)が明治17年に築いた別邸「戸定邸」(国の重要文化財)と庭園(国の名勝)、そして松戸市戸定歴史館の建つ一帯を公園として整備したのが戸定が丘歴史公園。日本の歴史公園10…
千葉県我孫子市(あびこし)の手賀沼北岸、手賀沼公園近くに建つ文学館が我孫子市白樺文学館。明治時代末頃、我孫子は「北の鎌倉」と呼ばれるほど風光明媚な土地で、当時は白樺派をはじめ多くの文化人達が居を構えていました。その歴史を…
千葉県松戸市にある最後の将軍・徳川慶喜(とくがわよしのぶ)の実弟で、水戸藩最後の藩主、徳川昭武(とくがわあきたけ)の別邸が戸定邸。国の重要文化財に指定される邸宅に付属するのが、旧徳川昭武庭園(戸定邸庭園)で国の名勝になっ…
千葉県松戸市にある最後の将軍・徳川慶喜(とくがわよしのぶ)の実弟で、水戸藩最後の藩主、徳川昭武(とくがわあきたけ)の別邸が戸定邸。高台に位置する一帯は戸定が丘歴史公園として整備され、戸定邸の向かい側には松戸市戸定歴史館が…
千葉県松戸市にある松戸市戸定歴史館は、最後の将軍・徳川慶喜(とくがわよしのぶ)の実弟で、水戸藩最後の藩主、徳川昭武(とくがわあきたけ)の別邸「戸定邸」に隣接する歴史館。江戸時代から明治維新に至る激動の時代に、若くして隠居…
千葉県松戸市のほぼ中央に位置し、千駄堀池、広々とした芝生広場、クヌギやコナラなどの雑木林、縄文の森など、自然をそのまま生かした50.5haの大規模な公園が、21世紀の森と広場。千駄堀池にはバードウォッチング用の自然観察舎…