頼母子横穴墓群
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬、谷中湖(渡良瀬遊水地)の西、渡良瀬遊水地グラウンド近くにあるのが、頼母子横穴墓群(たのもしおうけつぼぐん)。台地の上に建つ板倉町立東小学校の南側斜面に5基ある横穴墓で、現在は2基の横穴が確認でき…
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬、谷中湖(渡良瀬遊水地)の西、渡良瀬遊水地グラウンド近くにあるのが、頼母子横穴墓群(たのもしおうけつぼぐん)。台地の上に建つ板倉町立東小学校の南側斜面に5基ある横穴墓で、現在は2基の横穴が確認でき…
戦国時代に、上杉、真田、北条、武田などの攻防の地となったのが上州。群馬県内にある日本100名城選定の城は、箕輪城、金山城の2城。続日本100名城が名胡桃城(なぐるみじょう)、沼田城、岩櫃城(いわびつじょう)の3城で、この…
群馬県高崎市中室田町にある、ちょっとユーモラスな道祖神が、中室田の接吻道祖神(なかむろだのせっぷんどうそじん)。舟形光背に男女二神が熱く抱擁し、接吻している姿の双体道祖神で、キッス道祖神などとも称されています。宝暦7年1…
群馬県北群馬郡吉岡町にある東日本では珍しい八角墳が、三津屋古墳(みつやこふん)。利根川に注ぐ午王頭川の左岸に築造された古墳で、要塞のような外観がユニーク。7世紀後半(古墳時代終末期)の築造で、ヤマト王権との密接な関係性が…
群馬県安中市、アプト式のラック鉄道で碓氷峠の急勾配を乗り切った信越本線廃線(総延長4450m)には、26ヶ所のトンネル群が現存し、碓氷峠隧道群(うすいとうげずいどうぐん)と呼ばれ、経済産業省の近代化産業遺産にも認定。廃線…
群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原にあるJR吾妻線の駅が、万座・鹿沢口駅(まんざかざわぐちえき)。吾妻線の終着駅は、ひと駅先の大前駅ですが、臨時列車の特急「草津」を含め、多くの列車の折返し駅になっています。駅名の通り、万座温泉、鹿沢…
群馬県吾妻郡嬬恋村にあるJR吾妻線(あがつません)の終着駅が、大前駅(おおまええき)。草津温泉や万座温泉への玄関駅である万座・鹿沢口駅での折返し列車が多いため、終着駅ながら閑散とした駅ですが、関東では最西端に位置していま…
群馬県吾妻郡嬬恋村、草津白根山中、標高1690m〜1780mという高所に位置するのが万座温泉(まんざおんせん)。濁河温泉(岐阜県)とともに日本最高所の温泉街ですが、もっとも高所に建つのが、万座亭。源泉かけ流しの露天風呂は…
群馬県吾妻郡嬬恋村万座温泉にある日本ホテル協会加盟のリゾートホテルが、万座プリンスホテル。入口・バス停部分の標高は1740mで、日本ホテル協会加盟のホテルで通年営業としては、日本最高所、しかも温泉、露天風呂のあるリゾート…
群馬県利根郡片品村の丸沼高原と日本百名山の白根山(2578m/日光白根山)の中腹を結ぶロープウェイ。全長2500m、高低差600mを15分で結ぶゴンドラリフトです。定員8人のゴンドラ(家族、グループ単位で乗車可能)で一気…
群馬県富岡市にある上信電鉄上信線の駅が、南蛇井駅(なんじゃいえき)。全国屈指の難読駅名であるとともに、珍駅名としても有名。令和3年には全国の駅の中で2番目に海から遠い駅であることも判明しています(神奈川県小田原市の海岸か…
群馬県太田市成塚町にある東武鉄道桐生線の駅が、治良門橋駅(じろえんばしえき)。東武鉄道屈指の難読駅名で、大正2年3月19日の開業。鳥山村(現・太田市鳥山)の天笠治良右衛門(あまがさじろえもん)が開削した新田堀用水に架橋し…
群馬県利根郡みなかみ町を流れる湯桧曽川に築かれた歴史ある砂防堰堤が、土合砂防堰堤(どあいさぼうえんてい)。昭和16年に完成した定半径アーチ式石積堰堤で、堤長112m、堤高11m。湯桧曽川に建設された群馬県初のアーチ式堰堤…
群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽、上越線(下り線)の新清水トンネルの内部にある土合駅(「日本一のモグラ駅」)の地下ホームへ、地上から続く連絡通路が、土合駅構内土合斜坑(どあいえきこうないどあいしゃこう)。JR上越線清水トンネ…
群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽にあるJR上越線の駅が湯檜曽駅(ゆびそえき)。昭和6年9月1日、上越国境の清水トンネルの完成により、水上駅〜越後湯沢駅間開通に伴って開業。地上駅である上り線ホームからは、土合駅寄りの高台を走る…
上越国境(群馬県利根郡みなかみ町・新潟県南魚沼郡湯沢町)に位置する上越線のトンネルが、清水トンネル。関東と新潟をつなぐ鉄路の大動脈として、昭和6年9月1日に開通。川端康成の小説『雪国』で「国境の長いトンネル」と形容された…
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい高原の宿へ! その2は、日本最高所の温泉街、万座温泉(群馬県吾妻郡嬬恋村)に建つ、万座プリンスホテル。入口・バス停部分の標高は1740mという高所で、絶景の庭園露天風呂からは源泉地帯の…
群馬県みどり市大間々町にある、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅が、上神梅駅(かみかんばいえき)。大正元年9月5日、足尾鉄道の大間々町駅(現・大間々駅)〜神土駅(現・神戸駅)の開通で、開業。足尾鉄道時代の駅舎(昭和初期に…