造幣局広島支局『花のまわりみち』|2025
2025年4月11日(金)~ 4月17日(木)10:00〜20:00、広島県広島市の造幣局広島支局で『花のまわりみち』が行なわれます。造幣局では大阪本局の明治16年に創始された『桜の通り抜け』が有名ですが、造幣局広島支局…
2025年4月11日(金)~ 4月17日(木)10:00〜20:00、広島県広島市の造幣局広島支局で『花のまわりみち』が行なわれます。造幣局では大阪本局の明治16年に創始された『桜の通り抜け』が有名ですが、造幣局広島支局…
2025年2月20日(木)~3月23日(日)、広島県福山市鞆町で『第23回鞆・町並ひな祭』が行なわれます。北前船、そして瀬戸内海の舟運で京・大坂とつながり繁栄した歴史を背景に、国の伝統的建造物群保存地区に選定される鞆町の…
2025年3月15日(土)~4月3日(木)、廿日市市の宮島で『第25回みやじま雛めぐり』が行なわれます。宮島には伝統的に遠来の参拝者をもてなす文化があります。宮島に古くから伝わるお雛さまを町内の趣ある民家や歴史的施設に展…
2025年3月23日(日)13:00〜15:00、広島県廿日市市で『第21回春を呼ぶ宮島清盛まつり』が行なわれます。宮島の繁栄の礎を築いた平清盛(たいらのきよもり)の威徳を偲び、「平家一門の嚴島神社参詣行列」をモチーフと…
2025年2月9日(日)〜2月23日(日) 、広島県光市の冠山総合公園梅の里(冠梅園/かんむりばいえん)で『第38回梅まつり』が開催されます。冠山総合公園梅の里(冠梅園)は、2月初旬から3月上旬にかけて100種2000本…
2025年2月7日(金)〜2月9日(日)9:00〜20:00、広島県三原市で『三原神明市』が行なわれます。室町時代末期、瀬戸内の舟運で栄えた三原の9つの町組が寄り合って始めた伊勢神宮を奉じる『神明祭』。往時には旧暦1月1…
2025年2月9日(日)14:00~、福山市の沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)で『お弓神事』が執り行なわれます。鞆の祇園さんと呼ばれる沼名前神社。福山市無形文化財に指定される『お弓神事』は、毎年2月の第2日曜に境内社の鞆八…
2025年2月22日(土)~3月23日(日)、広島県府中市で『天領上下ひなまつり』。府中市の上下町(じょうげまち)は、江戸時代には幕府の天領(直轄地)として、また石見銀山からの銀を運ぶ銀山街道の中継地点として栄え、明治時…
2月3日11:00〜12:30、尾道市の西國寺(さいこくじ)で『節分会』が行なわれます。尾道では最大級の節分会で、11:00~の法要の後、11:30~「福は〜内、鬼は〜外!」の掛け声で年男、年女たちが1年の無病息災、家内…
1月8日11:00〜12:30、尾道市の真言宗醍醐派大本山・西國寺で『柴燈護摩』(火渡り神事)が行なわれます。行基の創建と伝わる尾道の古刹、西國寺(さいこくじ)。家内安全、商売繁盛、などを願って、元日から行なわれる『新春…
1月3日、広島県廿日市市、宮島の厳島神社で『元始祭』(げんしさい)が齋行される。9:00から祭典が行なわれ、13:00から高舞台で「蘭陵王」など舞楽6曲が奉奏されます。厳島神社昇殿料300円が必要。本殿と舞台と鳥居が一直…
広島県尾道市、尾道水道に臨む千光寺山(せんこうじやま)はもともと山全体が千光寺の寺域。その中腹の崖にへばりつくように建っているのが千光寺の本堂。美しい朱塗りの建物は赤堂と呼ばれている。「汽車が尾道の海へさしかかると、煤け…
花崗岩の巨岩が多く、古代から霊山と崇められる広島県尾道市の霊山・千光寺山。山上一帯は、明治時代に千光寺の住職が公園化したことに由来する千光寺公園となっていますが、山上の尾道市立美術館から千光寺方面に下る途中、頼山陽の碑近…
広島県尾道市街の背後、標高136.6mの千光寺山の山上一帯に広がる公園。山腹には古刹・千光寺が建ち、山上へは千光寺ロープウェイと車道が通じています。台地上となった山上には、ロープウェイ山頂駅、千光寺公園頂上展望台、「尾道…
尾道市街の背後、中腹に千光寺が建つ標高136.6mの千光寺山の山頂には円筒形の千光寺山展望台があり、屋上からは尾道水道を一望にします。尾道水道を隔てた対岸の向島はもちろん、晴れた日なら、その上に遠く四国の山並みが連なりま…
広島県尾道市、尾道市街と標高136.6mの千光寺山を3分で結ぶのが尾道市営の千光寺山ロープウェイ。山麓駅は国道2号の長江口交差点近くに。ゴンドラからは、花崗岩の巨岩が累々の千光寺山の緑を眼下にし、上るにつれて尾道水道の景…
昭和5年に現在の尾道市瀬戸田町の生口島(いくちじま)に生まれた日本画家・平山郁夫(ひらやまいくお)。故郷・生口島に築かれた美術館が平山郁夫美術館。幼少年期~青年期の作品を展示する第1展示室、企画展に使われる第2・第3展示…
広島県尾道市瀬戸田町、生口島(いくちじま)の聴音山公園の一角にある曹洞宗の寺が向上寺(こうじょうじ)。応永7年(1400年)、土地の地頭(じとう)・生口守平(いくちもりひら)が建立した禅寺で中国三十三観音霊場の11番札所…