千光寺

千光寺

広島県尾道市、尾道水道に臨む千光寺山(せんこうじやま)はもともと山全体が千光寺の寺域。その中腹の崖にへばりつくように建っているのが千光寺の本堂。美しい朱塗りの建物は赤堂と呼ばれている。「汽車が尾道の海へさしかかると、煤けた小さい町の屋根が提灯のように拡がって来る。赤い千光寺の塔が見える」と林芙美子の『放浪記』にも登場。

開運厄除けに御利益がある古刹

千光寺
千光寺 Photo Map
千光寺
展望台のような舞台造りの本堂
千光寺
有名な千光寺の鐘が下がる鐘楼

寺伝によれば、大同元年(806年)、空海の創建と伝えられる真言宗の古刹で、平安時代中期の武将・源満仲(みなもとのみつなか=多田満仲)の中興。
開運厄除けに御利益があり、厄除祈願で知られています。
本尊は聖徳太子作と伝えられる十一面千手観音菩薩で33年に一度御開帳される秘仏。

千光寺山は花崗岩の奇岩怪石が多い山で、古代から霊山として崇められていたことは、境内を歩けば納得ができます。
玉の岩は、岩の頂に如意宝珠があり、夜間に海を照らしていたので、海岸は玉の浦という名がついたのだとか。
貞享3年(1686年)の建立の本堂は、海側に突き出したテラスのような舞台造りで、そこからの眺めも圧巻。

除夜の鐘で知られる鐘楼は、志賀直哉の『暗夜行路』に「六時になると上の千光寺で刻の鐘をつく。ごーんとなると直ぐゴーンと反響が一つ、又一つ、又一つ、それが遠くから帰ってくる。」と記され、「千光寺に夜もすがらなる時の鐘 耳にまぢかく寝ねがてにける」(中村憲吉)など多くの文人がその音を記し、「音に名高い千光寺の鐘は 一里聞えて二里ひびく」という俚謡(りよう)も残しています。

千光寺山ロープウェイの山頂駅からは、志賀直哉の『暗夜行路』などの千光寺の鐘も自然石に刻まれる「文学のこみち」を利用し徒歩10分。
「山陽花の寺二十四か寺」のひとつで春の桜は有名。

千光寺の鎮守は熊野権現と石鎚蔵王権現で、大正時代から石鎚蔵王権現も祀られています。
その場所は、本堂の背後の「くさり山」で、その名の通り、修験の道のような険しい鎖場となっています。
石鎚山鎖修行(有料)は、鎖場なので注意をよく読んでからトライを。
ちなみに、石鎚蔵王大権現は、四国の石鎚山を遥拝するのではなく、浄土寺山の石鎚大権現(海龍寺裏手)に向かって建てられているのだとか。

千光寺
円形の中に光明真言、大日如来真言が刻まれる梵字岩
千光寺
千光寺開山伝承の空海(弘法大師)を祀る大師堂
千光寺
尾道水道にその音を響かせる鐘
千光寺
千光寺山随一の巨岩といわれる三重岩(みかさねいわ)はくさり山入口に
千光寺
名称 千光寺/せんこうじ
所在地 広島県尾道市東土堂町15-1
関連HP 千光寺公式ホームページ
電車・バスで JR尾道駅から徒歩15分で山麓駅、千光寺山ロープウェイ3分で山頂駅下車、すぐ
ドライブで 山陽自動車道尾道ICから約7.6km
駐車場 千光寺公園駐車場(70台/有料)
問い合わせ 千光寺 TEL:0848-23-2310
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

取材協力/尾道観光協会、広島県観光連盟

尾道灯りまつり

第19回尾道灯りまつり|2024

2024年10月3日
千光寺公園・鼓岩

千光寺公園・鼓岩

2018年12月26日
千光寺公園

千光寺公園

2018年12月26日
千光寺山展望台(千光寺公園頂上展望台)

千光寺山展望台(千光寺公園頂上展望台)

2018年12月26日
千光寺山ロープウェイ

千光寺山ロープウェイ

2018年12月26日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ