「八天堂」くりーむパン【広島県三原市】
首都圏でも駅ナカのショップや駅などに設置の臨時売店ではいつも行列のできる八天堂(広島県三原市)の「くりーむパン」。何度食べても飽きることがなく、すぐに2個目を食べたいと思う美味しさです。八天堂のくりーむパンはオンラインシ…
首都圏でも駅ナカのショップや駅などに設置の臨時売店ではいつも行列のできる八天堂(広島県三原市)の「くりーむパン」。何度食べても飽きることがなく、すぐに2個目を食べたいと思う美味しさです。八天堂のくりーむパンはオンラインシ…
広島県尾道市瀬戸田町、生口島(いくちしま)の南部、大三島とを結ぶ多々羅大橋のたもとにあるのが、レモン谷。島全体がレモン畑の感のある生口島のシンボル的な場所で、しまなみ海道サイクリング途中の絶好の立ち寄りスポットにもなって…
広島県のレモン栽培は、広島県豊田郡大長村(現・広島県呉市豊町大長)が、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入。その際に偶然レモンの苗木3本が混入し、それを試植したのが始まりなんだとか。日本一のレモン生産県が広島県。…
広島県福山市駅家町にある古墳が、北塚古墳(きたつかこふん)。服部大池北側の丘陵末端に築かれた古墳で、形状は不明。埋葬施設としての家形石棺(いえがたせっかん)が露出しています。律令時代へと突入した7世紀後半(古墳時代終末期…
広島県福山市芦田町、標高100mほどの尾根に築かれた古墳が、曽根田白塚古墳。古墳時代終末期の横口式石槨(よこぐちしきせっかく=横穴式石室がより小型化したもの)を有する古墳で、周辺に古墳はなく独立した古墳です。墳丘は直径9…
広島県福山市神辺町西中条、神辺平野の北縁にある巨大な横穴式石室を有する古墳が、大坊古墳(だいぼうこふん)。直径14m,高さ5mの南北方向にやや長い円墳だと推測されますが、15m×12mの長方墳の可能性もあります。広島県の…
広島県福山市新市町にある古墳が、大佐山白塚古墳(おおさやましらつかこふん)。大佐山古墳群の1号墳(盟主墳)で、標高187.8mの大佐山頂上からわずかに南に下った高台に築かれています。円墳(または方墳)で、南向きに開口する…
天守が新幹線駅舎に最も近い福山城(福山市)、毛利氏の本拠地・郡山城(安芸高田市)、広島城(広島市)が日本100名城に選定、小早川隆景ゆかりの新高山城(にいたかやまじょう)、小早川水軍の本拠地となった三原城が続日本100名…
広島県三原市、臨済宗佛通寺派大本山という名刹が、佛通寺。応永4年(1397年)、小早川春平(こばやかわはるひら)が、元に渡航して修行した愚中周及(ぐちゅうしゅうきゅう=佛徳大通禅師)を迎えて創建した寺です。寺名は、愚中周…
広島県三原市八幡町に鎮座する古社が、御調八幡宮(みつぎはちまんぐう)。奈良時代の神護景雲3年(769年)、帝位を望んだ道鏡の野心を阻もうとして大隅に流された和気清麻呂の無事を祈るため、自身もこの地に流されていた清麻呂の姉…
広島県三原市、佐木島、生口島、小佐木島への旅客船、因島、大久野島、生名島、佐木島への高速船が発着する桟橋が三原港桟橋。三原内港と通称される桟橋で、内港客船桟橋、内港客船東桟橋、フェリー桟橋、船客ターミナル(三原内港船客上…
広島県三原市小泉町、白滝山山上に建つ龍泉寺、本堂背後の山頂部、八畳岩に彫られた等身大の磨崖仏(まがいぶつ)が、龍泉寺磨崖仏。釈迦三尊像など花崗岩に刻まれた半肉彫の19体の仏像群で、江戸時代初期のものだと推測され、三原市の…
広島県三原市鷺浦町、波打際の花崗岩に彫刻された広島県の重要文化財に指定される地蔵尊が、磨崖和霊石地蔵(まがいわれいしじぞう)。石碑に移刻された銘文から正安2年(1300年)に刻まれた地蔵尊だということがわかります。干潮時…
広島県三原市本郷町にある小早川氏の本拠となった山城が、新高山城(にいたかやまじょう)。小早川氏の居城としては、沼田川(ぬたがわ)の対岸に高山城がありましたが、12歳で当主となった小早川隆景(こばやかわたかかげ)は、天文2…
広島県福山市新市町にある尾市古墳群を構成する古墳が、尾市1号墳(おいちいちごうふん)。直径10.5mほどの小さな古墳ですが、注目はその墳形。7世紀(古墳時代終末期)のヤマト王権では天皇陵に使われる八角墳で、7世紀後半頃の…
広島県世羅郡世羅町を流れる一級河川・芦田川の本流に築かれた多目的ダムが、八田原ダム。ダム湖の芦田湖の湖上に架かる人道橋が、夢吊橋です。平成8年4月7日に供用開始された橋長172.6mのPC吊床版橋で、最大支間長147.6…
広島県世羅郡世羅町を流れる一級河川・芦田川の本流に築かれた多目的ダムが、八田原ダム。堤高84.9m、堤頂長325.0mの重力式コンクリートダムで、ダム湖の芦田湖にはPC吊床版橋のなかでは支間長が世界一長いという夢吊橋(人…
広島県竹原市、芸予要塞、そして毒ガス製造の戦争遺跡が残される大久野島。大久野島毒ガス資料館近くにあるのが、幹部用防空壕跡。石垣を築いた上に土を盛って上からの被害を防いでいます。コンクリートも分厚く、動員された学徒など、労…