岩屋港
兵庫県淡路市、淡路島の北東、明石海峡大橋を臨む漁港が、岩屋港。路線バスの発着所にもなる岩屋ポートターミナルが設置され、明石港とを結ぶ定期高速船「淡路ジェノバライン」が運航。神戸淡路鳴門自動車道の淡路ICにもほど近く、淡路…
兵庫県淡路市、淡路島の北東、明石海峡大橋を臨む漁港が、岩屋港。路線バスの発着所にもなる岩屋ポートターミナルが設置され、明石港とを結ぶ定期高速船「淡路ジェノバライン」が運航。神戸淡路鳴門自動車道の淡路ICにもほど近く、淡路…
兵庫県豊岡市竹野町にある関西屈指の人気を誇るビーチが、竹野浜海水浴場。西に北前船の風待ち湊だった猫崎半島を眺める汀線(ていせん)1kmというロングビーチで、きめの細かい白砂が自慢。水質、透明度も関西有数で、「快水浴場百選…
兵庫県豊岡市竹野町、竹野浜海水浴場の東側の入江を利用したのが、全国的にも希少な、犬専用の海水浴場、青井浜わんわんビーチ。例年7月上旬~8月下旬に開設される有料のビーチです。犬の入場料にはワンちゃん専用温泉とドライヤー付で…
兵庫県赤穂市にある赤穂藩(加里屋藩)の藩庁が置かれた赤穂城。日本100名城に選定されているものの、建築物は現存していません。現存する本丸庭園と、二の丸庭園は、旧赤穂城庭園として国の名勝になっています。天守台石垣横に池泉の…
兵庫県赤穂市にある赤穂藩(加里屋藩)の藩庁が置かれた赤穂城。日本100名城に選定されているものの、建築物は現存していません。現存する二の丸庭園と、本丸庭園は、旧赤穂城庭園として国の名勝になっています。公開にあたって細長い…
兵庫県赤穂市御崎(みさき)を巡る遊歩道が、赤穂御崎海岸遊歩道。もともとは3つの岬(崎)があることから、三崎という名が生まれ、先端に古社・伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)が鎮座し、昔から景勝地として知られる地で、恋人の…
兵庫県赤穂市御崎、赤穂御崎突端に建つのが、伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)。平安時代編纂の『延喜式神名帳』で赤穂郡3座(伊和都比売神社、八保神社、鞍居神社)の筆頭に記される古社で、御崎明神(三崎明神)と称せられ、航海…
兵庫県赤穂市、北前船・瀬戸内海舟運で栄えたレトロな家並みの残る坂越(さこし)地区の宝珠山麓に鎮座する古社が、大避神社(おおさけじんじゃ)。境内にある絵馬堂には日本最古の享保7年(1722年)の船絵馬など江戸時代以降の絵馬…
兵庫県赤穂市御崎、赤穂御崎の西、広大な塩田跡を再生した都市公園(ファミリーパーク)が、兵庫県立赤穂海浜公園。赤湖(あかうみ)・白湖(しらうみ)を中心に、赤穂市立海洋科学館・塩の国、遊園地「タテホわくわくランド」、無料で遊…
兵庫県赤穂市御崎、赤穂御崎の西、広大な塩田跡を再生した兵庫県立赤穂海浜公園の一画に建つのが、赤穂市立海洋科学館・塩の国。「瀬戸内海と塩」をメインテーマにした展示施設の赤穂市立海洋科学館、昔ながらの入浜式塩田で塩づくり体験…
兵庫県神崎郡福崎町にある姫路藩の大庄屋の遺構が、大庄屋三木家住宅。三木家は、明暦元年(1655年)、港町・飾万津(しかまづ)からこの地に移り住み、大庄屋となりました。「民俗学の父」といわれる柳田國男との縁も深い名家で、建…
兵庫県神崎郡福崎町、辻川山公園にあるのが柳田國男生家(やなぎだくにおせいか)。民俗学者・柳田國男は、明治8年7月31日、飾磨県神東郡辻川村(現:兵庫県神崎郡福崎町辻川)に生誕。茅葺屋根の生家で、明治17年まで一家で暮らし…
兵庫県神戸市中央区、神戸市役所前、フラワーロードの園地に立つのが、日本マラソン発祥の地碑。明治42年3月21日、神戸・湊川埋め立て地から大阪・西成大橋東端までの32.2kmの『マラソン大競走阪神間20哩長距離競争』が開催…
兵庫県尼崎市南城内にある尼崎市の歴史を解説するミュージアムが、尼崎市立歴史博物館。建物は昭和8年築の旧尼崎市立高等女学校で(尼崎城の本丸跡)、映画『ALWAYS 三丁目の夕日’64』(平成23年公開)のロケ(…
兵庫県赤穂市にあるレトロなミュージアムが、赤穂市立民俗資料館(あこうしりつみんぞくしりょうかん)。明治41年築の日本最古の塩務局庁舎を再生したもの。明治38年の塩専売法施行に伴い、大蔵省赤穂塩務局庁舎、塩倉庫、文書庫とし…
兵庫県淡路市黒谷にある弥生時代の集落遺跡が、五斗長垣内遺跡(ごっさかいといせき)。発掘調査では23棟の竪穴建物跡が出土し、そのうち12棟で鉄器づくりが行なわれていたことが判明、100点を超える鉄製品、石製鍛冶工具類なども…
兵庫県淡路市、淡路島の北部、浦地区にある真言密教(真言宗御室派)の古刹が、本福寺(ほんぷくじ)。平安時代後期に創建されたという歴史ある寺ですが、平成3年築、水御堂(みずみどう)と呼ばれる本堂は、安藤忠雄の設計。蓮池の下に…
兵庫県淡路市、淡路島の北部、富島港背後の高台に広がる棚田が、石田の棚田。淡路島には棚田が数多くありますが、なかでも夕日、黄昏時の美しさで知られるのが、石田の棚田です。6月中旬に田植えのために水を張った棚田は、夕日が反射し…