兵庫県立考古博物館
兵庫県加古郡播磨町、国の史跡に指定されている大中遺跡(おおなかいせき=弥生時代後期の集落遺跡)の隣りに建つ、兵庫県の考古学研究の中心的な存在が、兵庫県立考古博物館。大中遺跡公園と一体化して整備され、体験展示「発掘ひろば」…
兵庫県加古郡播磨町、国の史跡に指定されている大中遺跡(おおなかいせき=弥生時代後期の集落遺跡)の隣りに建つ、兵庫県の考古学研究の中心的な存在が、兵庫県立考古博物館。大中遺跡公園と一体化して整備され、体験展示「発掘ひろば」…
兵庫県西宮市鞍掛町、「白鹿」で知られる辰馬本家酒造が開設した日本酒をテーマとする博物館が、酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)。明治の木造蔵を利用した「酒蔵館」、酒に関する資料や笹部さくらコレクション(西宮市より寄託)を…
兵庫県姫路市、姫路城天守の北側、シロトピア記念公園内にある華麗な姫路城をイメージさせる建物のミュージアムが、兵庫県立歴史博物館。丹下健三の設計で昭和55年に開館、平成19年には「交流博物館」を理念とする施設となり、さらに…
兵庫県神戸市兵庫区材木町、兵庫運河をまたぐ和田旋回橋と材木橋の間にある人工の砂浜が、浜っ子きらきらビーチ。正式名称は材木橋東側砂浜ですが、地元小学生が名付けた愛称で呼ばれています。明治32年に完成した兵庫運河ですが、親水…
兵庫県尼崎市開明町2丁目にあるのが、尼崎市役所開明庁舎(旧開明尋常小学校校舎)。市民サービスを実施する施設ですが、建物は、昭和12年築の開明尋常小学校校舎を再生したもので、国の登録有形文化財に指定され、1階ではカフェも営…
兵庫県たつの市と相生市の境、瀬戸内海に突き出た金ヶ崎先端の高台にあるのが、万葉の岬展望台。淡路島から家島群島、牛窓と瀬戸内海が180度展望できる絶景スポットで、万葉歌人・山部赤人(やまべのあかひと)の舟旅望郷の歌の舞台で…
兵庫県神戸市中央区港島1丁目、人工島「ポートアイランド」の西岸にある臨海公園が、ポーアイしおさい公園。コンテナバース跡地を平成19年4月に公園に転用してオープンしたもので、平成30年7月には「BE KOBE …
兵庫県神戸市東灘区、六甲山(東六甲)の山裾、保久良山に鎮座するのが、保久良神社(ほくらじんじゃ)。平安時代編纂の『延喜式神名帳』に記載される式内社で、常夜灯に灯される火は「灘の一つ火」と称されています。高台にあるので眺望…
兵庫県神戸市、六甲山と摩耶山をつなぐ山上の連絡バスが、六甲摩耶スカイシャトルバス。六甲山の玄関口である六甲ケーブル六甲山上駅と摩耶ロープウェー山上駅 (「まやビューライン夢散歩」星の駅)を結ぶバスで、六甲山上駅では、六甲…
兵庫県神戸市、六甲山の山上、六甲ケーブルと山上の施設、眺望スポット結ぶのが六甲山上バスで、六甲山と摩耶山をつなぐ「六甲摩耶スカイシャトルバス」とともに貴重な足となっています。起終点となるのは六甲ケーブル六甲山上駅、六甲有…
兵庫県神戸市灘区、六甲山の山上にある人工スキー場が、六甲山スノーパーク。昭和39年1月22日に六甲山カンツリーハウス内で開業した歴史あるスキー場で、スキー・スノーボードはもちろん、雪ゾリ、雪遊びのスポットとしてファミリ…
兵庫県神戸市須磨区、須磨浦ロープウェイ、カーレーター、そして須磨浦観光リフトで到達するのが、須磨浦山上遊園。山陽電鉄が経営する遊園地なので、いずれの乗り物も山陽電鉄系ということになりますが、山上の回転展望閣へと到達するの…
兵庫県神戸市須磨区、須磨浦ロープウェイで上った須磨浦山上遊園の東部展望台と、さらに山上に位置する須磨浦遊園回転展望閣を結ぶのが、須磨浦山上遊園カーレーター。全長91mで、所要は2分20秒。ネット上で「世界一乗り心地が悪い…
兵庫県神戸市長田区高取山町、高取山(標高328.8m)の山頂近くに鎮座するのが高取神社奥宮の金高神社(かねたかじんじゃ)。高取山には天平年間に行基が兵庫津築港と周辺開拓の際、守護する神として豊受姫命(とようけひめのみこと…
兵庫県神戸市長田区高取山町、高取山(標高328m)の山上に鎮座するのが高取神社。山頂に奥宮、少し下がった山上に本宮の社伝があり、かつては山全体が神域、御神体であったことがわかります。六甲全山縦走路の一部であり、訪れるハイ…
通勤用の標準車両として昭和38年〜昭和59年に大量に製造され、日本の鉄道車両としても最大の車両数(製造車両総数3447両)を誇ったのが国鉄103系電車。その103系も今では「絶滅危惧種」となっていますが、近畿圏の播但線(…
2025年1月9日(木)〜1月11日(土)、兵庫県神戸市兵庫区の柳原蛭子神社で、『十日えびす大祭』が行なわれます。隣接の福海寺の『柳原十日戎大祭・大黒祭』とともに多くの人出を集めています。9日は宵えびす、10日本えびす、…
2025年1月9日(木)〜1月11日(土)、兵庫県神戸市兵庫区西柳原町の福海寺(ふくかいじ)で、『柳原十日戎・大黒祭』が行なわれます。福海寺は足利尊氏が新田義貞軍の追討を逃れ、兵庫津から九州に逃れることができた報恩で創建…