みそそぎ川
京都府京都市中京区、京都府立医科大学附属病院東側で鴨川から取水され、鴨川右岸河川敷を南に流れて、五条手前で再び鴨川に戻される人工の水路が、みそそぎ川。高瀬川への導水のほか、導水が終わった川は鴨川と並走して流れ、名物の川床…
京都府京都市中京区、京都府立医科大学附属病院東側で鴨川から取水され、鴨川右岸河川敷を南に流れて、五条手前で再び鴨川に戻される人工の水路が、みそそぎ川。高瀬川への導水のほか、導水が終わった川は鴨川と並走して流れ、名物の川床…
京都府京都市北区、京都を流れる鴨川に5ヶ所、支流の高野川に1ヶ所ある飛び石橋のひとつで鴨川の最上流、賀茂川にある飛び石が、西加茂の飛び石。西加茂橋(船岡東通の橋)の下流側直下にあるので、利用する人も少なく、デザイン的にも…
京都府京都市北区・左京区、京都を流れる鴨川に5ヶ所、支流の高野川に1ヶ所ある飛び石橋のひとつが、北山の飛び石。京都府立植物園横を流れる賀茂川(鴨川の上流部)を飛び石で渡るもので、鴨川の飛び石では最上流の西加茂の飛び石の次…
京都府京都市左京区下鴨宮河町、賀茂川と高野川が合流し、鴨川となる合流点にある三角地帯が、鴨川デルタ。ギリシャ文字のΔ(デルタ)に似た形の地形というのが名の由来で、鴨川デルタ、岬の突端部、加茂川、高野川両側に出町の飛び…
京都市上京区を流れる堀川に架かるレトロな石橋が、堀川第一橋(ほりかわだいいちきょう)。明治6年、京都府によって架橋された石造アーチ橋で、現存する貴重な石橋となっています(鴨川に架かるる最古の橋は七条大橋で、大正2年架橋)…
京都府京都市東山区下堀詰町と下京区稲荷町の間を流れる鴨川に架かるレトロな橋が、七条大橋(しちじょうおおはし)。七条通・京都府道113号(梅津東山七条線)の橋で、鴨川に架橋された橋としては現存する最古の橋。大正2年4月14…
京都市中京区にある複合商業施設が、新風館。大正15年に電話交換オペレーションセンターとして生まれた旧京都中央電話局(きゅうきょうとちゅうおうでんわきょく)の建物を平成13年に商業施設として再生、さらに令和2年にリニューア…
京都府京都市中京区道祐町、昭和15年創業の京都では有名なコーヒー専門店が、イノダコーヒ本店。本店ならレトロな店内で、昔ながらのネルドリップ方式で煎れる自家焙煎コーヒーを味わうことができます。イノダコーヒ全店舗の中で最大の…
京都府京都市中京区三条通、三条通沿いの寺町通から新町通までの7haが、三条通界わい景観整備地区。三条通は、東海道の西の起点。京都文化博物館別館や中京郵便局、日本生命京都三条ビル旧棟など、明治期以来の近代建築が多く残ってい…
京都府京都市中京区、新風館の北側、姉小路通に面して建つ老舗和菓子店が、亀末廣 (かめすえひろ)。伏見醍醐の釜師だった亀屋源助が文化元年(1804年)に創業した京菓子の店で、江戸時代には徳川家が宿館とした二条城や御所にも菓…
京都府京都市中京区、高瀬川一之船入・角倉了以(すみのくらりょうい)邸跡北側にあるのが、島津創業記念資料館。木屋町二条一帯は島津製作所の創業の地であるとともに、文明開化以降、京都府が欧米の最新技術を導入して官営の実験所(京…
京都府京都市中京区下本能寺前町、本能寺の門前にあるお香、書画用品の老舗が、京都鳩居堂。一の谷戦いで平敦盛を討った熊谷直実(くまがいなおざね)から数えて20代目の熊谷直心(じきしん)が、寛文3年(1663年)、京都寺町の本…
京都府京都市東山区祇園(ぎおん)、八坂神社の南門前にあるちりめん山椒(さんしょう)の老舗、京佃煮舗やよい。吟味したちりめんじゃこを酒で蒸し、実山椒をふんだんに混ぜて香りをつけ、みりん、しょうゆ、酒で炊きあげたものが「おじ…
京都府京都市左京区、禅林寺(永観堂)総門前にある昭和の初めに創業という老舗のそば屋が、山源。哲学の道にちなんだ「哲学そば」、京都らしい鰊そば、生ゆばやモミジの形をした生麩の入った「もみじそば」などを味わうことができます。…
京都府京都市東山区、京都祇園切通しに店を構える天明元(1781年)創業の鯖寿司(さばずし)の老舗が、いづう。鯖寿司は、若狭の浜で獲れたサバに薄塩を施し、鯖街道を通って京都へ運び、三枚に卸して酢に漬け、棒状に握り固めた酢飯…
京都府京都市下京区、坂本龍馬が好んだという逸話も残る老舗の鶏鍋屋が、鳥彌三 (とりやさ)。創業は天明8年(1788年)、どこまでも濃厚な鶏のスープを満喫できるという「水炊き」が名物料理。高瀬川と鴨川に挟まれた木屋町通にあ…
京都府京都市東山区粟田口、知恩院北側にある天台宗の京都五ヶ室門跡(きょうとごかしつもんぜき)のひとつという名刹が、青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)。平安末期に天台座主行玄が比叡山・青蓮坊の里坊を建立したのが始まりで、…
京都府京都市東山区、幕末勤王の志士たちを祀る京都霊山護國神社の参道・維新の道の北側、高台寺に隣接するのが、霊山観音(りょうぜんかんのん)。高さ24m、重さは約500t、鉄骨コンクリート造りの巨大な観音菩薩坐像で、第二次世…