「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン(2023年夏)
2023年5月20日(土)〜9月30日(土)、JR東海の「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン(2023年夏)が行なわれます。今回のテーマは、「あなたは、どの仏像から入りますか?」。六波羅蜜寺の令和館(宝物館)に収蔵展示…
2023年5月20日(土)〜9月30日(土)、JR東海の「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン(2023年夏)が行なわれます。今回のテーマは、「あなたは、どの仏像から入りますか?」。六波羅蜜寺の令和館(宝物館)に収蔵展示…
2023年5月20日(土)にテレビCMがスタートした2023年夏の「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン、「空也上人」篇(くうやしょうにんへん)。平安時代、疫病がまん延する京の町を、念仏を唱えながら回った空也上人、そして…
京都府宇治市、平等院表参道口、宇治橋のたもとにある「匠、彩菜」(あやな)。店に行けば、手創り京半生菓子や地元宇治田原町で栽培された茶葉を石臼でひいたこだわりの抹茶を使ったお菓子が購入できます。そのうちのひとつが、こだわり…
京都府福知山市駅南町3丁目、JR山陰本線・福知山線の福知山駅南口にあるのが、転車台上のC11が静態保存される福知山駅南口公園。かつて現在の南口一帯には福知山運転所(前身は福知山機関区)がありましたが、福知山駅の高架化に伴…
京都府八幡市、石清水八幡宮の参詣ルート、ケーブル八幡宮口駅〜ケーブル八幡宮山上駅を結ぶ京阪電気鉄道のケーブルカーが、石清水八幡宮参道ケーブル(京阪鋼索線)。もともとは大正15年6月22日に男山索道が営業を開始した歴史あ…
京都府京都市中京区押西洞院町(おしにしのとういんちょう)、京の町中にある「金運招福」の神社が、御金神社(みかねじんじゃ)。金色(こんじき)に輝く黄金鳥居をくぐると拝殿という小さな社ですが、金運UPを願う参拝者が数多く、い…
2025年4月1日(火)〜4月30日(水)、京都府京都市東山区祇園町の祇園甲部歌舞練場(ぎおんこうぶかぶれんじょう)で『第151回都をどり』が開催されます。京の春の風物詩といわれる祗園甲部の芸妓と舞妓による華麗な踊りで、…
京都府京都市右京区、大覚寺北側の丘陵(御廟山の山頂)にあるのが、嵯峨天皇・嵯峨山上陵(さがてんのう・さがのやまのえのみささぎ)。嵯峨天皇は、桓武天皇の第二皇子で、平安時代初期の天皇。平安京鎮護のための官寺として建立された…
京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。二の丸御殿の玄関・車寄(くるまよせ)の西側に設置されているのが、旧京都所司代屋敷釣鐘(きゅうきょうとしょしだいやしきつりがね)。幕末の政変時に、…
京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。外堀を渡り東大手門をくぐると二の丸で、二の丸御殿(国宝)の正門となるのが二の丸御殿唐門(にのまるごてんからもん)。御殿は築地塀で囲まれ、唐門をく…
京都府京都市北区紫竹牛若町、源義経(みなもとのよしつね)の生誕地と伝えられ、牛若丸(義経の幼名)の胞衣(えな)を埋めたと伝える塚が、牛若丸胞衣塚。あくまで伝承の域を脱しない話ですが、隣接して牛若丸産湯井も残り、江戸時代に…
京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。内堀に囲まれた二条城の本丸の西南隅にある高く積まれた石垣が、二条城・天守台。天守台の上に石段で上ることができ、天守台の上からは、内堀、本丸御殿と…
京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。その二条城の本丸の正門が、本丸櫓門。二の丸から内堀を東橋で渡ると、東に向いて建てられた本丸櫓門があります。寛永3年(1626年)、徳川家光が造営…
京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。二条城の外堀の四隅には隅櫓が建てられ、防備を強化していました。築城時に創建され、寛永3年(1626年)の後水尾天皇行幸に際して改修されているのが…
京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。二条城の外堀の四隅には隅櫓が建てられ、防備を強化していました。築城時に創建され、寛永3年(1626年)の後水尾天皇行幸に際して改修されているのが…
京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。その二条城で、北側にあった京都所司代(きょうとしょしだい)の上屋敷への通用門として機能したのが北大手門。改修されてはいますが、築城当時の江戸時代…
京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。その二条城の正門が、東大手門で、現存する東大手門は江戸時代初期の寛文2年(1662年)頃の築と推測され、国の重要文化財に指定されています。現在の…
ヤマト王権にも近い京都ですが、日本海側には日本海の大交流を背景に「丹後王国」と呼ばれるような繁栄がありました。京丹後市の網野銚子山古墳(198m)、神明山古墳(190m)、そして奈良への入口に位置する城陽市の久津川車塚古…