天上山・千代池
東京都神津島村、神津島の中央にそびえる天上山(標高571.8m)。山上の北側は平安時代初期の承和5年(838年)の噴火活動で火口から噴出した軽石や火山灰が堆積した火砕丘が主体の白島、南側が溶岩ドーム群の黒島ですが、黒島に…
東京都神津島村、神津島の中央にそびえる天上山(標高571.8m)。山上の北側は平安時代初期の承和5年(838年)の噴火活動で火口から噴出した軽石や火山灰が堆積した火砕丘が主体の白島、南側が溶岩ドーム群の黒島ですが、黒島に…
東京都神津島村、神津島の中央にそびえる天上山(標高571.8m)。山上には平安時代初期の承和5年(838年)の噴火で誕生した溶岩ドームに由来する2つの砂漠地帯があり、少し小さい方の砂漠が表砂漠です。黒島登山口、白島登山道…
山形県米沢市、白布温泉側の湯元駅と天元台高原を結ぶロープウェイが天元台ロープウェイ。天元台高原冬はスキー場、夏は西吾妻縦走の基地、そして高原に咲く花を愛でることができるリゾートになっています。6月中旬〜10月がグリーンシ…
山形県米沢市、山形県道2号米沢猪苗代線(西吾妻スカイバレー)沿い、白布温泉脇を流れる大樽川の上流にかかる落差30mの滝(段瀑)が白布大滝。山形県内にはかなり険しい山道を歩いて到達する秘瀑が多いのですが、白布大滝はアプロー…
山形県最上郡戸沢村、神仏習合時代、出羽三山詣での人々が穢(けがれ)を祓う禊(みそぎ)の滝、修験の滝として利用したのが落差65mの浄の滝(じょうのたき)。これほどの山中に、わざわざ禊にと思えるほど人里離れた山奥なので、それ…
日本最大の源泉数・湯出量を誇る「おんせん県・大分」で、温泉がない街として地元では有名な豊後大野市では、稲積水中鍾乳洞を水風呂として利用する世界唯一の鍾乳洞サウナを新設。大自然を活かしたユニークな大自然サウナ6ヶ所を、豊後…
山形県東根市関山を流れる最上川の支流、乱川(みだれがわ)に懸かる落差10m、幅15mの豪快な滝が関山大滝(せきやまおおたき)。仙台市と山形市を結ぶ国道48号が乱川沿って走るので、アプローチも簡単。駐車場(トイレ)があるほ…
東京都神津島村、神津島の島の中央にそびえる天上山。標高は標高571.8mとさほどではありませんが、御蔵島(みくらじま)の御山と並び、登山愛好家を虜(とりこ)にする魅力あふれる山です。その山上にあるのが不思議な景観を醸し出…
東京都神津島村、神津島随一、伊豆七島屈指ののダイナミックな景観を誇るのが、島の東側にある多幸湾。背後には島の最高峰・天上山から一気に落下する、高さ500mの断崖が迫り、砂浜、青い海、松の茂る丸島と、白い断崖のコントラスト…
山形県飽海郡遊佐町、月光川(がっこうがわ)の上流、鳥海山の水を集めた南ノコマイ沢に落ちる落差25mの滝が二ノ滝。酒田市の玉簾の滝、十二滝とともに庄内三名爆(飽海三名爆)にも数えられています。駐車場より徒歩5分の場所には一…
東京都神津島村、標高571.8m、神津島の最高峰が天上山。山頂部には、眺望の良い天空の丘、黒島展望山、花崗岩の砂礫が堆積し荒涼とした表砂漠、裏砂漠、火口原に雨水がたまってできた千代池、不動池、ババア池、さらには異国人到来…
東京都神津島村錆崎、神津島の玄関口、神津島港の北2kmほど、沢尻湾にある日帰り入浴施設が神津島温泉保養センター。館内の湯船とは別に、水着着用で入浴する混浴の露天風呂は3ヶ所あり、100人以上入れる巨大な露天風呂、沢尻湾を…
山形県酒田市北俣を流れる相沢川に懸かる瀑布群が十二滝。二ノ滝(遊佐町)、玉簾の滝(酒田市)とともに庄内三名瀑(飽海三名瀑)に数えられるのが十二滝。山形県道362号(海ヶ沢松山線)途中に入口があり、十二瀧神社が鎮座していま…
山形県上山市、山形蔵王の蔵王坊平高原の北側を大きく刻む仙人沢渓谷に懸かる滝が観音滝。蔵王エコーライン(山形県道12号白石上山線)途中、蔵王ライザワールドの北に位置し、落差28mの直瀑で上流には不動滝(段瀑、落差29m)が…
山形県酒田市升田、出羽丘陵を流れる日向川支流、滝ノ沢に懸かる落差63m、幅5mの巨瀑が玉簾の滝(たますだれのたき)で、山形県最大の直瀑。空海(弘法大師)がお告げにより発見したという伝承のある滝で、山岳密教の修験の地にもな…
山形県南陽市、小滝地区を流れる吉野川に懸かる異色の滝がくぐり滝。落差14mで2段になって落ちる滝は、巨瀑とはいえませんが、上段の滝が高さ5m、幅4.6mの岩穴から水が流れ出るという奇観になっていて、それが滝の名の由来です…
山形県西置賜郡飯豊町、最上川上流、置賜白川の左岸に広がる飯豊散居集落(田園散居集落)を眺望する展望台が、ホトケヤマ散居集落展望台。飯豊町豊原地区の1200haという広大な田園地帯には、屋敷林に囲まれた民家が点在。田植えが…
東京都大島町、伊豆大島の北東、西風が強い日に東海汽船の大型客船「さるびあ丸」、ジェット船が入港する岡田港に隣接する小さいながらも砂浜のビーチが日の出浜。日の出を眺めるのがその名の由来です。岡田港で下船の際には、徒歩2分で…