向島百花園
東京都墨田区にある都立公園が向島百花園(むこうじまひゃっかえん)。江戸の町民文化が栄えた文化文政期、骨董商・佐原鞠塢(さわらきくう)が日本橋住吉町の店を閉め、文人たちの協力を得て、文化元年(1804年)に開園した庭園がル…
東京都墨田区にある都立公園が向島百花園(むこうじまひゃっかえん)。江戸の町民文化が栄えた文化文政期、骨董商・佐原鞠塢(さわらきくう)が日本橋住吉町の店を閉め、文人たちの協力を得て、文化元年(1804年)に開園した庭園がル…
東京都世田谷区にある浄土宗の寺、九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)。正式名は九品山唯在念佛院浄真寺ですが、上品堂、中品堂、下品堂の3堂が並び、それぞれに3体ずつ阿弥陀如来像が納められているので、九品仏と呼ばれ、それが…
東京都葛飾区にある区立公園が堀切菖蒲園(ほりきりしょうぶえん)。江戸時代の浮世絵師・歌川広重の『名所江戸百景』にも「堀切の花菖蒲」(ほりきりのはなしょうぶ)として描かれた、花菖蒲の名所のひとつで、昭和34年に都立公園とし…
山形県天童市を走る国道13号沿い、天童温泉街のはずれにある道の駅が道の駅天童温泉。天童市森林情報館もり~な天童、源泉かけ流しの足湯、多目的広場などがあり、天童市森林情報館もり~な天童は、生産量日本一を誇る将棋駒、ラ・フラ…
山形県山形市、蔵王温泉にある3ヶ所の共同浴場のひとつが川原湯共同浴場。湯船は他の共同浴場に比べ、少し小さめですが、なんと湯船の底から源泉が湧き出すピュアな温泉が自慢。ただし、源泉が48度という高温のため、冬場などは熱すぎ…
山形県山形市、蔵王温泉にある3つの共同湯のひとつが下湯共同浴場(しもゆきょうどうよくじょう)。酢川神社参道のある上湯(かみゆ)に対しての名で、高湯通り沿い、土産屋や旅館に囲まれた蔵王温泉街の中心にあります。入口には手湯と…
山形県山形市、蔵王温泉の中心部にあり、蔵王温泉の源泉のひとつになっているのが上湯共同浴場(かみゆきょうどうよくじょう)。酢川神社の参道に昔ながらの木造りの共同浴場があり、内部も木の香りが漂っています。料金箱に入浴料を投入…
東京都新島村、羽伏浦海岸にある新島スポーツ広場は、ビーチバレーコート、テニスコート、キャンプ場が整備された公園ですが、その一角に、新島特産のコーガ石(抗火石)を加工したオブジェが並ぶ石の動物園があります。観光的には無名な…
東京都新島村、式根島にある唯一の建物・内湯のある共同浴場が式根島温泉憩の家。もともと火山島である式根島には、かつての式根島火山のあった南東部(唐人津城あたりが火山の中心)にナトリウム-塩化物強塩泉の温泉が湧いていますが、…
東京都新島村、東京都道237号式根島循環線の南端、式根島港にある露天風呂が松が下雅湯(まつがしたみやびゆ)。「内科の湯」地鉈温泉の泉質を気軽に楽しめるようにとつくられた露天風呂で、鉄分を多く含んだ茶褐色の湯が特徴です。…
東京都新島村、新島の黒根海岸・三郎浜、新島港(新島港船客待合所)近くに建つのが光と風と波の塔。間々下浦にある湯の浜露天風呂がギリシアの神殿風なのに対し、こちらは、ヨーロッパの城郭の遺跡のような雰囲気ですが、新島特産のコー…
山形県天童市にある和銅元年(708年)、行基開山と伝える古刹が若松寺(じゃくしょうじ/若松観音)。貞観2年(860年)、山寺を建立した円仁(慈覚大師)が山頂の堂を現在の地に移し、 伽藍を整備したと伝えられていま…
山形県天童市、温泉街としての賑わいをみせる天童温泉街からやや離れた最上川(もがみがわ)沿いに建つ日帰り入浴施設が天童最上川温泉ゆぴあ。泉質はナトリウム-塩化物温泉(食塩泉)でよく温まると人気。男女別に設けられた露天風呂は…
山形県山形市、馬見ヶ崎川の右岸にある曹洞宗の古刹、護国寺(唐松観音)。平安時代創建と伝わり、京・清水寺に似せた山形県内唯一の懸崖造りの堂(舞台)からは、山形市街を眼下にします。本尊は、空海(弘法大師)自刻と伝わる聖観世音…
山形県上山市にある東北最大級の遊園地、リナワールド(LINA WORLD) 。メルヘンランドを中心に、ハローキティをテーマーにしたアトラクションが多数揃い、ジョイフルゾーン、エキサイトゾーン、夏期に営業のリナビーチゲート…
大分県佐伯市、祖母傾(そぼかたむき)国定公園内にあり、宮崎県との県境にそびえる標高1385.8mの夏木山に源を発する、桑原川上流部、全長8kmの渓谷が藤河内渓谷(ふじがわちけいこく)。上流には起点となる落差77m、幅2m…
東京都新島村、新島と式根島を結ぶ新島村営の高速船が連絡船にしき。新島の新島港(黒根港)と式根島・野伏港を20分で結んでいます。新島側は、B堤漁協前の連絡船にしき待合所で、式根島では野伏港奥に建つ式根島観光協会で乗船券を発…
東京都新島村、式根島の玄関港となるのが、式根島の北東に位置する野伏港(のぶしこう)。東京都が管理する港で、野伏港船客待合所が整備されています。東海汽船の「さるびあ丸」、ジェット船、下田港発の神新汽船「フェリーあぜりあ」の…