キリシタン洞窟
長崎県新五島町、五島列島・若松島の東海岸に突出した白崎岬近くにある奥行き50m、高さ5m、幅5mの珍しいT字型洞窟がキリシタン洞窟(キリシタンワンド)。明治元年、「五島崩れ」と呼ばれるキリシタン迫害の際、里ノ浦地区の潜伏…
長崎県新五島町、五島列島・若松島の東海岸に突出した白崎岬近くにある奥行き50m、高さ5m、幅5mの珍しいT字型洞窟がキリシタン洞窟(キリシタンワンド)。明治元年、「五島崩れ」と呼ばれるキリシタン迫害の際、里ノ浦地区の潜伏…
長崎県新五島町、若松島の南端にある海蝕洞がハリノメンド。五島灘の荒波の浸食で空いた海蝕洞で、五島弁で穴のことを「メンド」、「メンズ」よ呼び、ハリノメンドは、針のメンドで、針の穴の意。聖母マリアが幼児イエス・キリストを抱い…
長崎県新上五島町、中通島(なかどおりじま)は五島列島で2番目に大きな島で、その南西に位置するのが若松島。この若松島と中通島を結ぶ南北15kmが、若松瀬戸。全長522mを誇る、三径間連続トラス橋の若松大橋が架かり、若松大橋…
長崎県南松浦郡新上五島町、五島列島・中通島、長崎港へのフェリー、ジェットフォイルが発着する奈良尾港の背後にそびえる標高234.2mの米山山頂にある絶景スポットが米山展望台。東側は眼下に奈良尾港を眺望、西側には若松瀬戸入口…
長崎県南松浦郡新上五島町、五島列島・中通島、奈摩湾入口にある絶景スポットが矢堅目公園(やがためこうえん)。奈摩湾に侵入する外敵を見張るために、矢で堅(かた)めたことが矢堅崎の名の由来といわれ、東シナ海に沈む夕日を眺める場…
長崎県新上五島町、五島列島・中通島(なかどおりじま)にある有川地区は、江戸時代から「鯨のまち」として栄え、捕鯨が町発展の基礎を築いた土地。その有川地区に建つ海童神社(かいどうじんじゃ)は、ナガスクジラの顎骨(あごほね)で…
長崎県南松浦郡新上五島町、五島列島・中通島の有川港にある有川港ターミナルに併設されるのが鯨賓館ミュージアム。江戸時代から「鯨のまち」として栄え、捕鯨が町発展の基礎を築いた有川郷の歴史、上五島の捕鯨文化、さらには上五島の教…
長崎県南松浦郡新上五島町、五島列島・中通島の玄関港が有川港。平成16年に完成した多目的ターミナルが有川港ターミナルで、九州商船の長崎港への高速船、九州商船の佐世保港へのフェリー、高速船、小値賀港・宇久平港への高速船が出航…
長崎県長崎市元船町にある長崎港ターミナルビル。五島列島・福江島の福江港へのフェリー、ジェットフォイル(九州商船)、中通島の有川港へのジェットフォイル(九州商船)、鯛ノ浦港への高速船(五島産業汽船)、伊王島・高島への高速船…
長崎県大村市玖島にある国の名勝に指定される庭園が旧円融寺庭園。承応元年(1652年)、大村藩4代藩主・大村純長(おおむらすみなが)が創建した天台宗寺院。明治初年の廃仏毀釈の荒波で廃寺となり、現在は護国神社の社地となってい…
長崎県諫早市高城町にある水と緑に囲まれた諫早公園。公園がある場所は文明年間(1469年~1486年)に伊佐早(現・諫早)地方を統一した西郷尚善(さいごうひさよし)が築城した高城(諫早城)の城跡。元禄12年(1699年)、…
長崎県五島市、五島列島・福江島にあるのが福江港ターミナル。福江港は五島列島の玄関港で、博多港から野母商船(のもしょうせん)のフェリーが、長崎港から九州商船のフェリー(奈留島・奈良尾経由便、直行便)が、長崎港から九州商船の…
長崎県大村市にある大村藩の藩庁だった玖島城(くしまじょう)の城跡を公園化したのが大村公園。現在は長崎県内随一の花の名所として知られ、天然記念物のオオムラザクラ(大村桜)300本をはじめとする2000本の桜が、園内を桜色で…
長崎県雲仙市、仁田峠下の雲仙ゴルフ場(日本最古のパブリックコース)近くにあるのが池の原園地(池の原ミヤマキリシマ群落)。雲仙ではほぼ全域に生育するミヤマキリシマですが、池の原では標高730m〜800mほどの場所に群落を形…
長崎県南島原市南有馬町、島原・天草一揆(島原の乱)の主戦場となった原城三の丸跡にあるのが板倉重昌の碑。島原の乱の征討使として着任した板倉重昌は、新たな征討使、老中・松平信綱が派遣されたのにあせり、寛永15年(1638年)…
長崎県五島市池田町にある幕末に築かれた福江藩(五島藩)の城が福江城(石田城)。福江藩10代藩主・五島盛成(ごとうもりあきら)の時、異国船の来襲に備え、嘉永2年(1849年)から15年もの歳月をかけ、幕末の文久3年(186…
長崎県長崎市寺町にある日本最古の黄檗宗(おうばくしゅう)寺院が興福寺(こうふくじ)。風頭山の山麓の寺町通りに建つ唐寺(とうでら)で、明国・江西省の僧・真円が航海の安全を祈願して元和6年(1620年)に寺町に媽姐(まそ)神…
長崎県長崎市の東山手地区(旧長崎外国人居留地)、オランダ坂の上に建つ東山手十二番館は、明治元年にロシア領事館として建築され、その後アメリカ領事館、メソジスト派(婦人外国伝道協会)の宣教師住宅として使用されていた洋館。旧居…