第32回さの秀郷まつり|佐野市|2024
2024年9月28日(土)〜9月29日(土)、栃木県佐野市で『第32回さの秀郷まつり』を開催。平成5年に始まった佐野市の秋を飾る最大のイベント。駅前通り周辺を歩行者天国にしてみこし渡御、市民総おどり、市民ステージ、さの秀…
2024年9月28日(土)〜9月29日(土)、栃木県佐野市で『第32回さの秀郷まつり』を開催。平成5年に始まった佐野市の秋を飾る最大のイベント。駅前通り周辺を歩行者天国にしてみこし渡御、市民総おどり、市民ステージ、さの秀…
2024年9月24日(日)9:30〜17:30、秋田県湯沢市で『愛宕神社祭典大名行列』を開催。秋田藩佐竹南家10万石の格式を有する総勢数百人という大名行列が愛宕神社の祭典に奉納。正徳4年(1714年)、愛宕神社祭典の余興…
静岡県熱海市、錦ヶ浦山頂にあり、すり鉢状になった熱海温泉を一望にする観光城郭が、熱海城。歴史的な背景はなく、あくまでも天守型観光施設ですが、1階バルコニーの海抜120mジェット足湯、最上階(6階)の海抜160mの天守閣展…
毎年8月15日・16日に兵庫県丹波篠山市(たんばささやまし)で開催されるのが、『丹波篠山デカンショ祭』。 江戸時代から歌い継ぐ民謡「デカンショ節」の総踊りをメインにした民謡の祭典ですが、そもそも「デカンショ」っ…
鳥取県は、全国1位の生産量を誇る「二十世紀梨」の名産地。2024年8月20日(火)に鳥取県湯 梨浜町にて今年の露地栽培の二十世紀梨の出来栄えを確認する査定会が開かれ、今年は出来栄えがいいことも確認されています。2024年…
鳥取県日野郡日野町金持にあるのが、金持神社(かもちじんじゃ)。金持(かもち)地区の鎮守で、隠岐を脱出した後醍醐天皇を警護した豪族・金持景藤(かもちかげふじ)ゆかりの地にもなっています。「金運御守」、「金運の福袋」なども授…
「岐阜関ケ原古戦場記念館」が設定する関ヶ原古戦場で東軍の知将・黒田長政(黒田官兵衛の子)の関連の史跡をたどる散策コースが、黒田長政コース。関ヶ原合戦では事前の調略、そして実際の戦闘でも活躍を見せ、東軍勝利の立役者となって…
2024年9月21日(土)10:00〜16:00、『マンズワインフェスタ 小諸2024』を開催。海外コンクールでも数々の受賞歴を誇るマンズワイン小諸ワイナリー。今年のブドウの収穫とワインの出来を祝います。ワイン・ジュース…
2024年9月28日(土)12:00~、岐阜県飛騨市古川町で『飛騨古川きつね火まつり』が開催。「きつねの嫁入り行列」が町路を厳かに進み、婚礼の儀が行なわれます。『きつね火まつり』は、1990年から始まった祭りで、飛騨古川…
2024年9月28日(土)〜9月29日(日)、千葉県千葉市の千葉市民会館大ホールで『BAY SIDE JAZZ 2024CHIBA』スペシャル2DAYSコンサートを開催。2024年で26回目となるイベント。スペシャル2D…
2024年9月29日(日)、千葉県鴨川市で『吉保八幡神社例大祭・流鏑馬神事』が斎行。吉保八幡神社(きっぽはちまんじんじゃ)の例大祭。勇壮な流鏑馬(やぶさめ)が奉納されます。馬上から15m離れた3つの的をめがけて矢を放ち、…
岐阜県不破郡関ケ原町、JR東海道本線・関ヶ原駅の西700m、国道21号沿いにあるのが、関ヶ原古戦場・西首塚。関ヶ原合戦では東軍に与し、黒田長政陣に参加した竹中重門(たけなかしげかど=秀吉の軍師・竹中半兵衛の子)が西軍諸将…
2024年9月1日(日)〜、鳥取県が恒例の『蟹取県ウェルカニキャンペーン』を開始。カニの水揚量日本一、消費量日本一など「5つのカニ日本一」を誇る鳥取県ですが、ベニズワイガニ漁が解禁となる9月1日にキャンペーンを開始。20…
西軍の総大将・石田三成は、関ヶ原を一望にできる笹尾山に陣を構え、鶴翼の陣(かくよくのじん)で布陣しています。「岐阜関ケ原古戦場記念館」が設定する関ヶ原古戦場散策・石田三成コースは、全長9.4km、所要2時間20分のコース…
2024年9月21日(土)~10月27日(日)、 新潟県長岡市の国営越後丘陵公園で『コスモスまつり』が開催。長岡市の西方に位置する面積400haという広大な国営公園の一角に、赤・白・ピンクの背の低い矮性種(わいせいしゅ)…
2024年9月22日(日)、千葉県君津市で『第26回君津市民ふれあい祭り』を開催。君津駅南口駅前がみこしやメインイベントのいやさか君津踊りで活気あふれる君津市の初秋を彩る最大のお祭りです。スペシャルゲストも登場で、202…
2024年9月25日(水)〜9月26日(木)、富山県南砺市上梨の白山宮で『こきりこ祭り』が開催。秘境で独自の文化が発達した越中・五箇山の祭りの中でも『五箇山麦屋まつり』に並ぶ、代表的な祭り。境内前には屋台が立ち並び、こき…
岐阜県不破郡関ケ原町、岡山烽火場(黒田長政・竹中重門陣跡)の麓、相川の岸にあるのが、関ヶ原古戦場・細川忠興陣跡。妻・玉(ガラシャ)の命を奪った石田三成の眼前に陣を敷き、「越中頭形兜」を被り、5000の兵を率いて黒田長政・…