史跡八橋かきつばたまつり|知立市|2024
2024年4月25日(木)~5月17日(金)、愛知県知立市の八橋かきつばた園で『史跡八橋かきつばたまつり』が開催されます。平安の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)が、「唐衣 着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる…
2024年4月25日(木)~5月17日(金)、愛知県知立市の八橋かきつばた園で『史跡八橋かきつばたまつり』が開催されます。平安の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)が、「唐衣 着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる…
2024年5月11日(土)〜6月2日(日)8:30〜18:00、愛知県豊根村の茶臼山高原天空の花回廊・芝桜の丘で『芝桜まつり』が開催されます。愛知県の屋根、愛知高原。茶臼山(ちゃうすやま)近くの萩太郎山(標高1358m)…
2024年5月12日(日)、埼玉県寄居町の寄居市街地・玉淀河原で『第63回寄居北條まつり』が行なわれます。日本100名城「鉢形城」を背に、鎧兜に身を固めた武将たちが行列をなし、荒川をはさみ大砲の砲声が鳴り響く北條軍と豊臣…
東京都府中市、JR武蔵野線・南武線府中本町駅前に広がる国史跡武蔵国府跡(国司館地区)史跡広場が整備され、「国司館と家康御殿史跡広場」として公開されています。律令時代に武蔵国府に赴任した国司が居住、執務した館が国司館(こく…
東京都府中市の大國魂神社周辺に広がる国史跡武蔵国府跡に建つ、武蔵国国府と府中の町歩きに関するガイダンス施設が「ふるさと府中歴史館」。昭和42年に府中市立中央図書館、郷土館として開館したもので、複合施設としてリニューアルさ…
律令時代(奈良時代初期〜平安時代中期頃)に武蔵国(むさしのくに)の国府が置かれたのが、現在の東京都府中市の武蔵国府跡(国衙地区)。府中市というのはこの武蔵国府に由来する地名なのです。行政の中心(現在の県庁)である国衙跡の…
「日本最初の庚申尊出現の地」といわれ、江戸時代に八坂庚申堂(京)、入谷庚申堂(江戸)とともに日本三庚申に数えられていたのが大阪市天王寺区にある四天王寺・庚申堂。四天王寺の境内にあり、庚申の日とその前日(宵庚申)に本尊に祈…
京都市の東山、法観寺(八坂の塔)をやや下ったところにある天台宗の寺院が八坂庚申堂。正式名は、大黒山延命院金剛寺ですが、「八坂の庚申さん」の愛称で親しまれています。中国の道教由来である庚申信仰の霊場で江戸時代には四天王寺庚…
京都市の東山界隈、産寧坂(さんねいざか/三年坂)から高台寺に至る坂が二寧坂(にねいざか)。産寧坂(三年坂)の手前にあることが名の由来ともいわれますが、定かでありません。同様にこちらも二年坂と通称されています。しっとりとし…
京都市の東山山麓、八坂から清水寺へ通じる100mほどの石畳が三年坂と通称される坂道で、正式名は産寧坂(さんねいざか)。清水寺境内の子安観音への安産祈願の坂から付いた名といわれますが、その語呂と、転ぶと3年で死ぬなどという…
京都市の八坂上町にある臨済宗建仁寺派の寺、法観寺(ほうかんじ)。清水寺周辺の坂から見え隠れする五重塔(八坂塔)があることから八坂の塔とも呼ばれますが、正式名は法観寺。聖徳太子の創建と伝えられ、塔の礎石も飛鳥時代のものとか…
大正4年、京都市の岡崎公園を中心に開かれた『大典記念京都博覧会』(大正天皇即位大礼を記念した博覧会)の跡地を利用し、大正13年1月1日に開園した「大典記念京都植物園」が前身という日本初の本格的な植物園が京都府立植物園。日…
京都市山科区にある天台宗京都五門跡のひとつが毘沙門堂。大宝3年(703年)、天武天皇の命で行基が創建と伝わる古刹で、寛文5年(1665年)、天海僧正によって現在地に再興しています。江戸時代から、代々法親王が住持する天台宗…
大阪市のほぼ中央に位置する天王寺区にあり、大正4年1月1日に日本で3番目に開園した歴史ある動物園。11haの広大な園内では、コアラやキリン、レッサーパンダなど180種1000点ほどの動物を飼育しています。都心にありながら…
京都市左京区岡崎にある京都市動物園は、明治36年4月1日に上野動物園に次いで日本で2番目の動物園として開園した歴史ある動物園。園内には250本の桜を主体に1000本もの樹木が茂り、春の桜、秋の紅葉も見事。アフリカの草原、…
大阪府池田市にある、池と人工滝の修景を活かした公園で、ハナショウブの名所として有名。船池(上段)、ニ尾池(ふたおいけ/中段)、長尾池(下段)という3つの連続するため池周辺を整備し、長尾池を埋め立てて公園広場として昭和43…
京都市左京区一乗寺にある天台宗の寺、曼殊院(まんしゅいん)。竹ノ内門跡とも呼ばれる雅やかな門跡寺院(皇族・公家が住職を務める寺)で、妙法院、三千院、青蓮院、毘沙門堂と並ぶ京都五ケ室門跡(天台宗五門跡)のひとつ。伝教大師(…
大阪府吹田市にある古社、垂水神社(たるみじんじゃ)。千里山を背に、豊かな湧き水で知られる吹田市にある延喜式内の大社で、豊城入彦命(とよさいりひこのみこと)を祀っています。千里丘陵の南端の崖から湧き出す清水は、古代、難波に…