第68回岡山県後楽園菊花大会|岡山市|2025
2025年10月19日(日)~11月9日(日)8:00〜17:00、岡山県岡山市で『第68回岡山県後楽園菊花大会』が開催されます。昭和33年から始められ、岡山県内の菊栽培愛好家が丹精した約300鉢を出品。大菊花檀、懸崖、…
10月2025年10月19日(日)~11月9日(日)8:00〜17:00、岡山県岡山市で『第68回岡山県後楽園菊花大会』が開催されます。昭和33年から始められ、岡山県内の菊栽培愛好家が丹精した約300鉢を出品。大菊花檀、懸崖、…
19山梨県深田久弥の『日本百名山』をもっとも数多く眺望できる山は富士山・剣ヶ峰で63峰(63座)ですが、50峰以上視認できるピークは日本アルプスなどの高峰に限られ、山頂に着くまでが大変。お手軽登山で、日本百名山を50峰以上眺望とい…
13東京都東京都中央区日本橋室町1丁目にあるのが、三浦按針屋敷跡。関ヶ原の戦い直前に日本に漂着したイギリス人(イングランド人)の航海士ウィリアム・アダムスは、五奉行のひとり、徳川家康に迎えられ、江戸に屋敷を構えていますが、その場所…
01北海道北海道虻田郡ニセコ町、ニセコ駅隣接地(ニセコ大橋側)に令和3年夏に誕生したのが、ニセコ鉄道遺産群。昭和28年まで簡易軌道真狩線狩太駅、簡易軌道の転車台などがあった場所で、その後、SL「C62ニセコ号」の運転に合わせて転車…
10月2025年10月18日(土)〜11月19日(日)11:00〜、静岡県伊東市の川奈港で『川奈の万灯』が行なわれます。昔から川奈では漁師が力比べをするのに万灯(まんどう)を振るという習わしがあり、秋まつりには川奈3町内(小浦…
10月2025年10月19日(日)、鹿児島県肝属郡肝付町の四十九所神社(しじゅうくしょじんじゃ)で『高山やぶさめ祭』が行なわれます。肝付氏の祖・伴兼行がこの地に下向した100年後から始まったとされ、900年近くの歴史を誇るのが…
10月毎年10月20日11:00~13:00、群馬県中之条町の暮坂峠(くれさかとうげ)で『牧水まつり』が開催されます。大正11年10月20日、若山牧水(わかやまぼくすい)は草津から沢渡(さわたり)へ暮坂峠を越え、『枯野の旅』を…
10月2025年10月19日(日)、島根県松江市で『松江祭鼕行列』(まつえさいどうぎょうれつ)が行なわれます。出雲地方では太鼓のことを鼕 (どう) といいますが、大きな太鼓を据えた山車屋台を、太鼓を打ち鳴らしながら引き廻す祭が…
10月2025年10月25日(土)〜10月26日(日)、鹿児島県日置市伊集院町で『妙円寺詣り行事大会』が開催。鹿児島三大行事の一つ『妙円寺詣り』は、関ヶ原合戦で島津勢が敵中突破した苦難を偲んで、鹿児島市から伊集院町の徳重神社(…
26京都府恋愛運アップのパワースポットとして有名なのが京都市東山区にある安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)。「縁切り神社」と呼ばれていますが、注目は巨石の亀裂(穴)をくぐり抜けて縁切り、縁結びを願う「縁切り縁結び碑(いし)」で、「…
10月2024年10月18日現在、埼玉県本庄市のマリーゴールドの丘公園のマリーゴールドが見頃を迎えています。上越新幹線・本庄早稲田駅の東側に位置し、高崎線・本庄駅からだとタクシーで10分ほどの位置にあります。マリーゴールドが終…
22静岡県「青春18きっぷ」を使って東京から名古屋・関西方面を目指す際に、静岡県内ではロングシートの車両が多く、「静岡ロングシート地獄」と呼ばれています。2022年3月のダイヤ改正で313系8000番代が名古屋地区から静岡地区へ転…
08茨城県2025年10月25日(土)〜11月24日(月・振替休)、茨城県笠間市の笠間稲荷神社などで『第118回笠間の菊まつり』が開催されます。明治41年に創始されたという歴史ある菊まつりで、「日本最古の菊まつり」といわれています…
10月2025年10月24日(金)~11月3日(月・祝)10:00~18:00(最終日は17:00まで)、東京都千代田区神田神保町の神田古書店街で、『東京名物神田古本まつり』を開催。世界随一ともいわれる古本の町・神田で、神田古…
10月2025年10月25日(土)〜10月26日(日)、東京都千代田区神田神保町1丁目の神田すずらん通り、さくら通りで、読書週間に合わせて開催される伝統の『東京名物神田古本まつり』に合わせて、新刊書を扱うイベントとして開催され…
03岩手県気象庁が2024年10月2日、5段階の噴火警戒レベルを1から2に引き上げた岩手山(岩手県)。噴火警戒レベル2になるのは初めてのことですが、気象庁によれば、仮に噴火が発生した場合には、地下水がマグマなどにより温められて、爆…
22静岡県日本最高峰の富士山ですが、「最高所に立ちたい」というピークハンターを含め、多くの人が目指すのが、富士山頂の三角点。二等三角点「富士山」は、標高3775.63m。富士山の標高3776mは、この二等三角点を四捨五入したものだ…
09栃木県栃木県日光市、奥日光の湯川に懸かる竜頭の滝(りゅうずのたき)。男体山の噴火によってできた溶岩流の上を中禅寺湖めがけて湯川が流れ落ちていますが、「日光の紅葉は竜頭の滝に始まる」といわれる紅葉のチェックポイント。2024年は…