太郎坊・阿賀神社『千日大祭』|東近江市
7月23日~7月24日、滋賀県東近江市の太郎坊宮(太郎坊・阿賀神社)で『千日大祭』が執り行なわれます。昔から「この千日大祭に参拝すれば、1000日間の参拝と同じご利益を得る」といわれる祭礼。巫女による神楽舞もある特別祈祷…
7月23日~7月24日、滋賀県東近江市の太郎坊宮(太郎坊・阿賀神社)で『千日大祭』が執り行なわれます。昔から「この千日大祭に参拝すれば、1000日間の参拝と同じご利益を得る」といわれる祭礼。巫女による神楽舞もある特別祈祷…
2019年7月28日(日)8:30〜、滋賀県高島市で『第28回びわ湖高島ペーロン大会』が開催されます。高島市今津町南浜の琵琶湖を舞台に最大19名でチームを編成し、48チームが競うペーロン大会。1レース4隻が競漕します。荒…
毎年6月10日の「時の記念日」に滋賀県大津市の近江神宮で斎行されるのが『漏刻祭』(ろうこくさい)。近江神宮の祭神・天智天皇は、天智天皇10年4月25日(671年6月10日)、近江大津宮で日本で初めて漏刻(水時計)を用いて…
毎年6月30日15:00~、滋賀県多賀町の多賀大社で『夏越の大祓式』(なごしのおおはらえしき)が齋行されます。太鼓橋の前に大きな茅の輪が立てられ、大晦日の大祓式以来、半年間のうちに積もった日頃の罪・穢れ(けがれ)を人形(…
毎年6月第1日曜12:30〜、滋賀県大津市の近江神宮で『流鏑馬神事』が執り行なわれます。『日本書紀』に天智天皇の時代「天皇、蒲生野に狩りしたまふ」と記されていることに思いを馳せて、御鎮座記念祭の奉納行事として平成2年に始…
毎年6月第1日曜、滋賀県多賀町の多賀大社で『御田植祭』が齋行されます。多賀大社の御神田で行なわれる御田植祭り。豊年講から選ばれた早乙女70名が昔ながらの菅笠、紅タスキの姿に扮し、その年一年の豊年満作を祈願して御神田に田植…
毎年6月第1日曜10:00〜15:00、滋賀県近江八幡市安土町で『あづち信長まつり』が開催されます。織田信長は、天正10年6月2日(1582年6月21日)、京の本能寺で没。旧暦6月2日にちなみ、毎年6月の第1日曜日に開催…
毎年5月第3日曜、滋賀県東近江市の太郎坊・阿賀神社で『お田植大祭』が行なわれます。五穀豊穣、産業発展を祈る儀式で、菅笠に手甲(てっこう)、脚絆(きゃはん)を身に着けた早乙女(さおとめ=東近江市内の滋賀学園の中高生が担当)…
2019年5月1日(水)/鯉のぼり掲揚=4月27日(土)~5月5日(日・祝)、滋賀県長浜市で『高時川こいのぼりまつり』が開催されます。長浜市を流れる高時川の堤防沿いに450匹のこいのぼりが泳ぎ、芳洲広場では、フリーマーケ…
国産鉄砲の歴史は定かでありません。戦国時代に種子島に漂着した南蛮船(ポルトガル人)がもたらしたという鉄砲(火縄銃)。長篠の合戦で使われた鉄砲のうち、500挺は、近江国・国友(滋賀県長浜市国友町)の製造。中世に鉄砲の一大工…
滋賀県守山市にある平安時代編纂の『延喜式神名帳』記載の古社、下新川神社(しもにいかわじんじゃ)。祭神は第10代崇神天皇皇子である豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)、新川小楯姫命。祭神の豊城入彦命が船で琵琶湖を渡ってきた…
滋賀県近江八幡市にある天平8年(736年)、聖武天皇によって創建されたと伝わる古社が賀茂神社。もともとは天智天皇が牧(官設の牧場)を築いた地で、聖武天皇が吉備真備に命じて社殿を築かせたと伝えられています。その由来から「馬…
毎年4月22日8:30〜17:00、滋賀県多賀町の多賀大社で『古例大祭』(多賀まつり)が行なわれます。多賀大社の年中行事のうちで最も重要な大祭で、武家や公家などの装束に身を包んだ氏子ら総勢500人が、馬を引き連れて神社周…
『古事記』に「伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)は淡海(=近江)の多賀に坐す」と記された滋賀県多賀町の多賀大社。「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」、「お伊勢七度熊野へ三度 お多賀さまへは月参り」と謳わ…
毎年5月3日、滋賀県米原市の筑摩神社(ちくまじんじゃ)で『鍋冠まつり』(なべかぶりまつり)が行なわれます。筑摩地区は桓武天皇の時代に内裏大膳職の御厨(みくりや=神饌を調進するための領地)が置かれた地。筑摩神社の春の例祭『…
2025年5月6日(火・振替休)、近江八幡市の賀茂神社で『足伏走馬』(あしふせのそうめ)が行なわれます。天智天皇の時代に一帯に日本で最初の官営の牧(国営牧場)がつくられ、その後賀茂神社の創建とともに、赤と黒の古来の衣裳を…
毎年5月4日、滋賀県近江八幡市の篠田神社で『篠田の花火』が奉納されます。篠田神社の例祭で、江戸時代に雨乞いの返礼として、硝石で花火を作り奉納したことに始まる歴史ある奉納花火。硫黄・硝石・桐灰を調合して作る和火薬を板に描い…
2025年5月3日(土)〜5月6日(火・振替休)、滋賀県多賀町の多賀大社で『奥書院庭園特別公開・春の宝物特別展』が行なわれます。国指定の名勝、安土桃山時代につくられた池泉観賞式の庭園である「奥書院庭園」(旧不動院庭園)の…