元神明宮
東京都港区三田1丁目に鎮座する寛弘2年(1005年)に一条天皇の勅命により創建されたと伝えられる古社が、元神明宮(もとしんめいぐう)。相殿に祀られる水天宮は、隣接した久留米藩有馬家・江戸上屋敷に祀られ、「情け有馬の水天宮…
東京都港区三田1丁目に鎮座する寛弘2年(1005年)に一条天皇の勅命により創建されたと伝えられる古社が、元神明宮(もとしんめいぐう)。相殿に祀られる水天宮は、隣接した久留米藩有馬家・江戸上屋敷に祀られ、「情け有馬の水天宮…
東京都港区三田1丁目と三田2丁目の間、東側から西へと上る坂道が、綱の手引坂(つなのてびきざか)。三田は源頼光の四天王のひとり、大江山の鬼退治で知られる渡辺綱(わたなべのつな)ゆかりの地という伝承があり、その伝承に由来する…
東京都港区三田2丁目、慶應義塾大学三田キャンプスの北、第一種文教地区に指定される閑静な住宅街にあるのが、弘法寺。三田は大江山の酒呑童子退治で知られる渡辺綱(わたなべのつな)の生誕地という伝承があり、近代的な本堂横には「産…
東京都港区三田2丁目、慶應義塾大学三田キャンパス東門に隣接して建つのが、三田春日神社(みたかすがじんじゃ)。天徳2年(958年)、武蔵国国府に赴任した藤原正房が氏神である天児屋根命(あめのこやねのみこと)を春日大社第三殿…
東京都港区芝公園2丁目、増上寺三解脱門の門前、日比谷通り沿いの芝公園10号地にあるのが、万延元年遣米使節記念碑(まんえんがんねんけんべいしせつきねんひ)。昭和35年の日米修好通商条約100周年に際し、すぐ近くに立つペルリ…
東京都港区芝公園2丁目、増上寺の門前、日比谷通り沿いの芝公園10号地にあるのが、ペルリ提督の像。昭和28年、『開国百年祭』に際し、ペリー提督の出身地であるアメリカ合衆国・ロードアイランド州ニューポート市に石灯籠を贈り、そ…
東京都港区麻布十番2丁目、大黒坂上り口の園地(パティオ十番)に置かれているのが、赤い靴の女の子・きみちゃん像。野口雨情作詞の童謡『赤い靴』に登場する赤い靴の女の子・岩崎きみは、実はアメリカには渡ることなく、麻布永坂町50…
東京都杉並区高円寺北4丁目にある杉並区立の公園が、馬橋公園(まばしこうえん)。戦前は大日本帝国陸軍の陸軍気象部、戦後は中央気象台研究部(気象庁気象研究所)があった場所で、昭和55年6月に気象庁気象研究所が筑波に移転したた…
東京都杉並区高円寺南4丁目、JR高円寺駅にほど近い場所に建つのが、高円寺氷川神社(こうえんじひかわじんじゃ)。その境内社のひとつが日本唯一の気象の神様という気象神社です。祭神は、八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)で…
東京都杉並区高円寺南4丁目、JR高円寺駅にほど近い場所に建つのが、高円寺氷川神社(こうえんじひかわじんじゃ)。『江戸名所絵図』によれば、文治5年(1189年)、源頼朝が奥州征伐の際に立ち寄って社殿を建立したという古社で、…
毎年3月第2日曜、東京都八王子市高尾町の高尾山薬王院で『火渡り祭』が執り行なわれます。高尾山麓の自動車祈祷殿広場を会場に、高尾山修験道の一大イベントとして行なわれるもので、一般の参詣者も修験者(高尾山の山伏)に続き火を渡…
JR小岩駅(東京都江戸川区)と金町駅(葛飾区)を結ぶ総武本線の貨物支線が、新金貨物線(しんきんかもつせん)。新金線(しんきんせん)と通称され、JR東日本とJR貨物の管轄となる8.9kmの路線。隅田川に鉄橋が架橋できなかっ…
東京都港区北青山3丁目、表参道交差点近くにある浄土宗の寺が、善光寺(ぜんこうじ)。慶長6年(1601年)、谷中(現・台東区谷中1丁目)に創建、元禄の大火後の宝永2年(1705年)、現寺地に移っています。本堂下には信州・善…
2025年2月8日(土)~2月9日(日)、東京都江戸川区の葛西臨海公園で、『水仙まつり』を開催。都立公園最大のスイセン畑となるスイセン花壇には国内のスイセン名所から集められた、およそ20万本(約5万7千球)が咲き誇ります…
東京都新島村式根島、式根島の玄関港、野伏港にあるデザイン灯台が、野伏港ふ頭灯台。東京・竹芝桟橋からの「さるびあ丸」、下田港からの「フェリーあぜりあ」、新島とを結ぶ連絡船「にしき」を利用し、野伏港入港時に目にする灯台で、旧…
神奈川県相模原市緑区と東京都八王子市の境にあるのが、標高855mの陣馬山(じんばさん)。高尾山(599.3m)、城山(670.4m)、景信山(727.3m)、堂所山(731m)と結ぶ奥高尾縦走路は人気のハイキングコース。…
東京都世田谷区等々力1丁目、等々力渓谷東岸の崖に築かれた横穴墓が、等々力渓谷3号横穴(とどろきけいこくさんごうおうけつ)。6基以上の横穴墓で構成される等々力渓谷横穴(墓)群のひとつで、7世紀(古墳時代後期)の築造。東京都…
東京都町田市、町田薬師池公園の薬師池の西側にあるのが、国の重要文化財に指定される旧永井家住宅。多摩丘陵(町田市小野路町)にあった江戸時代中期築の農家ですが、多摩ニュータウンの建設に伴って町田市に寄贈され、昭和50年に公園…