瓜割石庭公園
山形県東置賜郡高畠町安久津、高畠町特産の高畠石の石切場「瓜割丁場」を保存した公園が、瓜割石庭公園(うりわりせきていこうえん)。洞窟を抜けた先に高さ30mの石の壁が迫るという不思議な空間があり、あまり知られていませんが山形…
山形県東置賜郡高畠町安久津、高畠町特産の高畠石の石切場「瓜割丁場」を保存した公園が、瓜割石庭公園(うりわりせきていこうえん)。洞窟を抜けた先に高さ30mの石の壁が迫るという不思議な空間があり、あまり知られていませんが山形…
山形県東置賜郡高畠町、山形交通高畠駅として昭和9年に木造建築から建て替えられた石造建築の駅舎が、旧高畠駅。大正11年3月16日、高畠鉄道の糠ノ目駅〜高畠駅間5.2kmが開通した際に開業した駅ですが、木造駅舎だったため、昭…
山形県東置賜郡高畠町にある安久津古墳群(あくつこふんぐん/山形県の史跡)の1基が、安久津2号墳。一帯は「まほろば古の里歴史公園」として整備され、古墳の西側には隣接して「山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館」が建っています…
吉永小百合が旅するテレビCMで注目のJR東日本・大人の休日倶楽部。令和4年春に放送されたCMは、山形県「蔵王の春篇」。樹氷、スキー、温泉と冬のイメージが強い蔵王ですが、高山植物が彩る雲上のトレッキングと、百万人テラスでの…
山形県山形市蔵王温泉、蔵王ロープウェイ樹氷高原駅近くに令和2年6月に誕生したのが、百万人テラス。樹氷高原駅に隣接する蔵王テラスと呼ばれる一角に置かれた、雲の高さにあるソファで、吉永小百合が旅する人気のCM、JR大人の休日…
山形県羽黒町、羽黒山の麓にある曹洞宗の名刹が、玉川寺(ぎょくせんじ)。建長3年(1251年)開山の禅寺で(開山時は善見山玉泉寺)、玉川寺庭園は国の名勝になっています。開山の了然法明は、朝鮮高麗国の生まれ、中国(南宋)の径…
京都府京都市東山区、京都の茶屋街として重伝建(祇園新橋伝統的建造物群保存地区)に選定される祇園新橋地区にある神社が、辰巳大明神。御所の辰巳(南東)の方向にあることが名の由来で、白川に架る巽橋のたもとに建ち、祇園甲部、祇園…
山形県米沢市、山形大学工学部のキャンパス内に建つのが、旧米沢高等工業学校本館。明治43年、米沢市が「染織学科を主科目」とする官立の高等工業高校の創設を誘致して設立された米沢高等工業学校の本館で、国の重要文化財、経済産業省…
山形県寒河江市(さがえし)寒河江にある明治11年の郡制直後に、西村山郡の役所、議事堂として建てられた擬洋風建築が、旧西村山郡役所・郡会議事堂。山形県の有形文化財、そして経済産業省の近代化産業遺産に認定されています。旧西村…
山形県山形市本町1丁目のある、昭和2年7月に竣工した山形県内初の鉄筋コンクリート造りの校舎が、山形市立第一小学校校舎。国の登録有形文化財、経済産業省の近代化産業遺産に認定され、内部は山形まなび館として、山形の文化財の展示…
山形県天童市五日町にある明治12年、東村山郡役所として建てられたレトロな擬洋風建築が、旧東村山郡役所(天童織田の里歴史館)。昭和60年の復元工事で往時の姿に蘇り、館内では天童織田藩関連や明治維新前後の資料が展示されるほか…
山形県村山市を流れる最上川(もがみがわ)の河畔に整備された公園が隼の瀬眺望公園(はやぶさのせちょうぼうこうえん)。『最上川舟唄』にも歌われる、「碁点・三ヶ瀬・隼」が最上川三難所で、最大の難所で、最下流に位置する隼の瀬を眺…
山形県鶴岡市の加茂港、荒埼灯台近くに建つクラゲの展示で名高い水族館が鶴岡市立加茂水族館。地元・庄内を中心とした、淡水魚や海水魚など水生生物約200種が集められた山形県内唯一の水族館。必見は常時60種以上のクラゲが展示され…
山形県新庄市にある新庄藩6万石の藩祖・戸沢政盛(とざわまさもり)が寛永2年(1625年)に築いた新庄城の城跡が、最上公園。堀と土居で囲まれ、三隅に櫓を有する平城で、中央に天守櫓が聳えていました。本丸跡は最上公園として整備…
山形県鶴岡市にある致道博物館(ちどうはくぶつかん)は、かつての鶴ヶ岡城の三の丸、庄内藩主・酒井家の御用屋敷だった場所。酒井氏庭園(酒井家御用屋敷跡庭園)は国の名勝に指定される大名庭園です。作庭年代は不詳ですが、東北地方で…
宮城県刈田郡蔵王町・七ヶ宿町と山形県上山市をつなぎ、昭和37年11月8日、全長25km(山形県側14km・宮城県側11km)、幅員6mの山岳有料道路として全線開通。昭和39年9月27日に、蔵王町・七ヶ宿町境の刈田峠から御…
山形県内の城郭で日本100名城に選定されるのは、藩政時代に山形藩の藩庁だった山形城。続日本100名城は庄内藩・酒井家の居城、鶴ヶ岡城(鶴岡市)と直江兼続(なおえかねつぐ)築城で米沢藩の藩庁だった米沢城の2城。以上の3城が…
山形県鶴岡市大山にある農業用の溜池が大山上池・大山下池。江戸時代に治山治水の水害対策と農業用貯水池として築造された池で、今も現役。大山公園の南に位置するのが大山上池(14.9ha)、北にあるのが大山下池(24.8ha)で…