「日本一入れにくい賽銭箱」が、元乃隅神社に
山口県長門市にある元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)。訪日外国人観光客も多い地ですが、断崖の海岸に向かって123基並ぶ鳥居群の入口に、「日本一投げ入れにくい賽銭箱」があります。賽銭箱の位置はなんと地上から5mの場所に。高さ…
山口県長門市にある元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)。訪日外国人観光客も多い地ですが、断崖の海岸に向かって123基並ぶ鳥居群の入口に、「日本一投げ入れにくい賽銭箱」があります。賽銭箱の位置はなんと地上から5mの場所に。高さ…
「最近、絶景だ、そして赤・青・緑のコントラストが面白いと大人気」と長門市観光コンベンション協会が話してくれたのが、元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)。CNNの『日本の最も美しい場所31選』(平成27年)にも選ばれて以降は、…
火山列島で、「世界の活火山の1割がある」といわれる日本列島。東日本大震災以来、各地の火山が活発化していますが、世界の1割もの火山があるんだからしかたがないことなのかもしれません。では、日本一、ひょっとすると世界一「標高が…
山口県長門市、日本海長く突き出したムカツク半島(向津具半島)というヘンテコな名前の半島がありますが、その半島には、なんと! 楊貴妃(ようきひ)の墓があります。なぜ楊貴妃の墓があるのかといえば、大陸への玄関口だったという歴…
山口県長門市、北長門海岸国定公園の中央にある周囲40kmの島が青海島。海上アルプスと称される海岸美が有名ですが、その西端部にそびえる高山(319.7m)の山頂にある第二次世界大戦の戦争遺構が、高山防空監視哨跡。円形の見張…
2023年7月1日、山口県では線状降水帯が発生、数十年に一度という大雨となり、山口県内の厚狭駅(山陽小野田市)と長門市駅(長門市)を結ぶJR美祢線(みねせん)では鉄橋が流出するなどの大きな被害を受けました。沿線3市、山口…
山口県防府市の最高峰、標高631.3mの大平山(おおひらやま)。山陽自動車道と山陽新幹線が直下をトンネルで抜ける山には、平成26年から休止する大平山ロープウェイが架かり(平成27年に廃止が決定)、今も山頂駅には駅舎とゴン…
2005年日本国際博覧会『愛知万博』(愛・地球博)の会場内交通として人気だった乗り物が「グローバル・トラム」(期間中110万人を輸送)。あまり知られていませんが、ナガシマスパーランドで運用後、山口県の錦川鉄道で2編成が「…
山陽新幹線の乗り換え駅となる山口線新山口駅から津和野駅間を走る観光列車「SLやまぐち号」が2025年も5月3日(土・祝)に運転を開始し、現在9月までの土・日曜、祝日に運転日が設定されています(6月7日〜8日は運休)。C5…
鉄道ツウでも意外に知らないのが、九州と本州の間にある、関門海峡の海底に通じる「豆トンネル」。関門海峡には関門鉄道トンネル(昭和17年開通)、関門国道トンネル(昭和33年開通)、関門橋(昭和48年)、山陽新幹線の新関門トン…
世界遺産「明治日本の産業革命遺産―製鉄・製鋼、造船、石炭産業―」の構成資産である松下村塾、萩城下町、萩反射炉などがある山口県萩市。実は2003年に気象庁と火山噴火予知連絡会により、活火山に指定された阿武火山群があります。…
錦帯橋から車で8分、山口県岩国市に鎮座する岩國白蛇神社は、蛇に縁が深い社として、巳年の2025年、注目を集めています。なぜ注目度が高いかといえば、世界でも岩国にしか生息しない「岩国のシロヘビ」を飼育し、拝殿横に観覧する白…
2024年12月1日(日)〜12月31日(火)、日本で初めて山口県山口市でクリスマスを祝う行事が行なわれた事を記念して『日本のクリスマスは山口から』を開催。「12月、山口市はクリスマス市になる」をキャッチフレーズに亀山公…
2024年12月1日(日)、山口県下関市の住吉神社で『河渡祭』(かわたりさい)が執り行なわれます。石見国(いわみのくに)・江川で毛利氏と尼子氏が戦った吉田郡山城の戦いの際、毛利元就(もうりもとなり)は全軍に神酒、田作りと…
2024年11月23日(土・祝)13:00~16:00、山口県山口市の古熊神社(ふるくまじんじゃ)で『山口天神祭』(やまぐちてんじんまつり)を齋行。古熊神社は、古くから「山口の天神さま」と呼ばれる神社。山口祇園祭・山口七…
2025年11月23日(日・祝)10:00~15:00、山口県下関市のグリーンモール商店街で『リトル釜山フェスタ』を開催。11月23日は語呂合わせで1123(いいプサン)の日。JR下関駅東口から徒歩2分のグリーンモール商…
「本州最西端の地」は、山口県下関市、日本海(響灘)に突き出した毘沙ノ鼻(びしゃのはな)です。その玄関駅となるのがJR山陰本線・梅ケ峠駅(うめがとうえき)。大正3年4月22日に長州鉄道の駅として開設された歴史ある駅で、毘沙…
和歌山県串本町の潮岬は、台風の到来時にテレビで中継されることも多く、本州の最南端とPRして認知度も高い傾向にあります。それに対して、本州最西端の地に関しては、「たぶん、山口県、そして下関あたり・・・」と推測できるのですが…