萩・大茶会|萩市
毎年5月3日~5月4日10:00~15:00、山口県萩市の指月公園などで『萩・大茶会』が開催されます。毛利藩時代から受け継がれている萩の茶の湯。市内の流派によって萩城跡周辺で茶会が催されます。付近には、牡丹園やつつじもあ…
毎年5月3日~5月4日10:00~15:00、山口県萩市の指月公園などで『萩・大茶会』が開催されます。毛利藩時代から受け継がれている萩の茶の湯。市内の流派によって萩城跡周辺で茶会が催されます。付近には、牡丹園やつつじもあ…
2025年4月29日(火・祝)、山口県岩国市の錦帯橋(きんたいきょう)周辺で『第47回錦帯橋まつり』が開催されます。江戸時代の参勤交代を模した、奴道中や大名行列が錦帯橋を渡ります。『錦川水の祭典』(8月第1土曜)、『岩国…
山口県岩国市の吉香公園(きっこうこうえん)にある岩国藩主・吉川家(きっかわけ)歴代神霊を祀るのが吉香神社(きっこうじんじゃ)。明治5年に吉川家の氏神社3社(治功社、高秀社、鎮昭社)を統合した神社。岩国藩は毛利元就の次男・…
山口県岩国市、錦川の右岸(上流から見て)、城山山麓に広がる吉香公園 (きっこうこうえん)。かつての岩国藩主の居館跡で、明治になってから公園として一般公開されたもの。武家屋敷の遺構のほか、岩国徴古館、吉川史料館、岩国城ロー…
毎年3月10日、山口県長門市の遍照寺で『みすヾ忌』が行なわれます。童謡詩人・金子みすゞは、西條八十から「若き童謡詩人の中の巨星」と賞賛されましたが、昭和5年3月10日、26歳で夭逝(ようせい)。忌日である3月10日には、…
2025年2月15日(土)~3月16日(日)、山口県萩市で『萩・椿まつり』を開催。萩市の笠山の北端(虎ヶ崎)に位置する笠山椿群生林は、10haの敷地に2万5000本のヤブツバキが自生する地。椿まつり期間中の土・日曜、祝日…
毎年2月第3日曜に行なわれる秋吉台の山焼き。日本三大カルストにも数えられる日本を代表するカルスト台地の秋吉台(山口県美祢市)は、秋吉台国定公園としてその自然が厳しく保護されています。そんな秋吉台で地元の住民1000人を動…
2月第3日曜9:30〜13:00頃、美祢市で『秋吉台山焼き』が行なわれます。秋吉台の周囲から一斉に火を放つと、5mにも達する炎が生き物のように草原を踊り狂い、濃赤の炎の帯は丘を登り谷を越え草原をなめつくすかのよう。113…
2025年2月3日(月)〜4月3日(木)9:00~17:00、山口県萩市で『萩城下の古き雛たち』。萩に残っている江戸時代からの歴史ある雛人形1200体を市内文化財施設等に展示。萩ならではの小萩人形のお雛さまや毛利家に伝わ…
1月2日9:00~10:00頃、下関市で『二見夫婦岩注連縄張り』。伊勢の二見夫婦岩(ふたみめおといわ)とそっくりな二見夫婦岩があるのが下関豊北町と豊浦町との境、響灘を望む古くからの漁師町・二見浦。海岸を走る国道191号沿…
2025年1月1日(水・祝)13:30頃〜、山口県岩国市で恒例の『岩国藩鉄砲隊初放し』を開催。石田三成が興した石田流の流れを汲む岩国藩鉄砲隊が錦帯橋下河原で初撃ちを行なうもの(雨天中止)。岩国藩鉄砲隊は、岩国藩初代藩主・…
山口県山口市にある瑠璃光寺は曹洞宗の寺で山号は保寧山。永平寺を大本山とする曹洞宗の寺のため、階段式の回廊が巡らされミニ永平寺といった感じ。五重塔は、大内文化花開いた室町時代、寺が香積寺だった頃のもので、嘉吉2年(1442…
「西の京・山口」と呼ばれる山口県山口市。大内氏全盛期の大内文化を伝える瑠璃光寺を中心に一帯を公園化した場所が香山公園。春の梅、桜で有名。香山墓所は、毛利敬親(もうりたかちか)が居城を萩から山口に移し、明治4年に敬親が山口…
大正11年2月14日に大正天皇即位の記念公園として造られた、面積1.1ha、山口県下関市で最も古い公園が日和山公園(ひよりやまこうえん)。関門海峡を見晴らす丘で北前船の風待ちの時代は出航の日和を見た地。昭和31年に没後9…
平清盛(たいらのきよもり)は安芸(あき=広島県)の宮島に厳島神社を創建し、平家の氏神としていますが、兵庫津(神戸)に日宋貿易用に大輪田泊(おおわだのとまり)を築港する際にも厳島神社の分霊を勧請して要所7ヶ所に弁天社を建立…
関門海峡を隔てる九州側と本州・下関側に、緊迫するアジア情勢を背景に、明治20年から築かれたのが下関要塞。清国の北洋艦隊や、ロシアのバルチック艦隊の来襲を念頭に、榴弾砲などを備える砲台を築いたのですが、そのうちのひとつが火…
山口県下関市、関門海峡に臨む標高268mの火の山の山上一帯に整備されたのが火の山公園。日本海と太平洋、本州と九州を一望する見晴らしのよさから、古来、敵の来襲を知らせる狼煙台(のろしだい)の役割を担い、山名はそこに由来して…
関門海峡(早鞆ノ瀬戸)をまたぎ、山口県下関市と福岡県北九州市門司区を結ぶ、全長1068m、幅26m・6車線の吊り橋が、関門橋。下関IC〜門司IC間の高速道路・関門自動車道の一部となっています。関門海峡を横断する陸上交通機…