鷹栖観音『鬼会』|宇佐市
1月4日夜(20:00~21:30頃)、大分県宇佐市の鷹栖観音(たかすかんのん)で無病息災と五穀豊穣を祈願する『鬼会』(おにわ=修正鬼会/しゅじょうおにえ)が行なわれます。養老年間(717年~724年)に始まったと伝えら…
1月4日夜(20:00~21:30頃)、大分県宇佐市の鷹栖観音(たかすかんのん)で無病息災と五穀豊穣を祈願する『鬼会』(おにわ=修正鬼会/しゅじょうおにえ)が行なわれます。養老年間(717年~724年)に始まったと伝えら…
毎年1月4日10:00〜、栃木県日光市、中禅寺湖畔の日光二荒山神社中宮祠(にっこうふたらさんじんじゃちゅうぐうし)境内・上神橋から赤城山に向け矢を放つ恒例の神事『武射祭』(むしゃさい)が行なわれます。矢を拾い神社で「災難…
2024年12月31日(火)23:50〜、日光市の日光山輪王寺で『採灯大護摩供』(さいとうおおごまく)が行なわれます。世界遺産でもある日光山輪王寺三仏堂の前庭で、山伏姿の僧侶が野天の大護摩をお焚き上げ。三仏堂の屋根よりも…
2025年1月3日(金)、福岡市の筥崎宮(筥崎八幡宮)で室町時代に始まったとされる『玉取祭(玉せせり)』が行なわれます。『玉取祭』は、一般に『玉せせり』といわれ、全国に知られる奇祭。締め込み姿の男衆が陰陽2つの木製の玉を…
開創は奈良時代の天平8年(736年)と伝えられる鎌倉の古刹長谷寺。毎年1月1日夕刻、前年、願いが書かれ奉納された祈願ろうそく5000個以上を上境内に灯す『万灯祈願会』が開かれます。大晦日23:00に開門される際にはろうそ…
2025年1月12日(日)、群馬県渋川市で『渋川初市』。渋川市では、かつて二・七の市として、毎月2と7の付く日には四ツ角を中心に市が開かれていました。そんな六斎市の伝統を背景に、毎年1月12日に新町五差路交差点〜渋川郵便…
2025年1月18日(土)13:00~20:45、群馬県館林市で恒例の『館林初市』が、仲町〜本町一丁目かごめ通り商店街(市道1206号線=旧主要地方道館林藤岡線)で開催されます。130年以上の歴史を有するだるま市で毎年5…
2025年1月9日(木)、前橋市で『前橋初市まつり』。群馬県の県都・前橋市で毎年1月9日に開催される『前橋初市まつり』は、七夕まつり、花火大会、前橋まつりと並び前橋市の四大イベントのひとつ。縁起物のだるま、植木、食品など…
2025年1月11日(土)、伊勢崎市で『いせさき初市』。毎年鏡開きの日である1月11日に群馬県伊勢崎市で開催されるのが『いせさき初市』。明治20年から始まった歴史ある「だるま市」です。本町通り(前橋館林線=本町1丁目~4…
千葉県には知る人ぞ知る初日の出スポットが数多いのですが、絶景という点では、九十九谷展望公園はその筆頭。名前を知らない人でも「マザー牧場の近く!」といえば、なんとなく、あのあたりかなという感じはつかめてもらえるかも
2024年10月25日(金)、今シーズンも日本一早くオープンする富士山南麓2合目の「フジヤマスノーリゾートイエティ」(静岡県裾野市)。例年11月下旬にはソリ遊び専用ゲレンデなども開設され、気分は早くもスノーシーズン。宝永…
厳島神社の舞楽は、平安時代末期、平清盛が四天王寺から伝えたものといわれており、現在、厳島神社の高舞台で演じられている楽曲は、振鉾(えんぶ=舞台を清める舞/一節は左、二節は右、三節は左右の舞人)や有名な『蘭陵王』など18曲…
2024年10月23日(水)〜10月24日(木)、福岡市で『博多おくんち』。福岡市博多区にある櫛田神社の秋の例祭が『おくんち』。毎年10月23日〜10月24日に斎行され、10月23日に大祭が本殿にて執り行なわれ、24日に…
2023年10月21日(土)~2024年3月10日(日)に、石川県輪島市の白米千枚田(しろよねせんまいだ)で、大規模なイルミネーションイベント『あぜのきらめき』が開催。棚田のあぜに2万5000個のソーラーLEDを設置し、…
ぶどう寺」と呼ばれる山梨県甲州市勝沼の古刹、大善寺。国宝の本堂(薬師堂)内陣の厨子(国宝)に安置される薬師如来は、秘仏で、5年に一度御開帳されています。その5年に一度の御開帳が2023年10月1日(日)10月~8日(日)…
2023年10月14日(土)10:00~15:00、滋賀県長浜市で『長浜出世まつり 長浜きもの大園遊会』が開催されます。昭和58年に絹織物「浜ちりめん」のふるさと長浜を振袖の女性で盛り上げようと創始されたイベントで、長浜…
東海道新幹線の浜松工場は、JR東海の新幹線車両の全般検査、ATC特性検査などの車両検修を行なう施設。いわば、世界に誇る東海道新幹線の安全性を保つためのキーステーションです。その浜松工場を一般に開放し、様々なイベントを実施…
春の葉の花、ネモフィラ、夏のヒマワリとともに人気なのが、みはらしの丘が赤く染まるコキアの紅葉。国営ひたち海浜公園では7月上旬〜8月の緑まぶしいコキアもPR中ですが、注目はやはり9月下旬から10月上旬頃に赤く染まり始め、1…