第64回東京名物神田古本まつり|2024
2024年10月25日(金)~11月4日(月・振替休)10:00~18:00(最終日は17:00まで)、東京都千代田区神田神保町の神田古書店街で、『東京名物神田古本まつり』を開催。世界随一ともいわれる古本の町、・神田で、…
2024年10月25日(金)~11月4日(月・振替休)10:00~18:00(最終日は17:00まで)、東京都千代田区神田神保町の神田古書店街で、『東京名物神田古本まつり』を開催。世界随一ともいわれる古本の町、・神田で、…
2024年10月26日(土)〜10月27日(日)、東京都千代田区神田神保町1丁目の神田すずらん通り、さくら通りで、読書週間に合わせて開催される伝統の『東京名物神田古本まつり』に合わせて、新刊書を扱うイベントとして開催され…
2024年10月26日(土)~12月8日(日)18:00〜21:30(受付は21:00まで)、京都市の東寺(教王護国寺)で『紅葉ライトアップと金堂・講堂の夜間特別拝観』が行なわれます。国宝の五重塔や金堂などがライトアップ…
2024年10月26日(土)~10月27日(日)、秋田県大仙市の大仙市中仙支所で『第37回全国ジャンボうさぎフェスティバル』を開催。長い年月に亘り改良を重ね、現在に引き継がれてきた秋田県特有の大型の白うさぎ(日本白色種秋…
2024年10月24日(木)~2025年4月6日(日)、東京都稲城市、神奈川県川崎市のよみうりランドで『ジュエルミネーション』が開催。2024年は開園60周年を迎え、ダイヤモンド婚にちなんで「LIGHT is LOV…
2024年10月19日(土)17:00~20:30、滋賀県近江八幡市で『第27回八幡堀まつり~町並みと灯り~』を開催。『鬼平犯科帳』のエンディングなどで知られる八幡堀ですが、その夜の光景は近江八幡市民でさえあまり知らない…
2024年10月19日(土)13:00~18:00、愛知県高浜市で『シン・鬼みちまつり』が開催。三州瓦(さんしゅうがわら)の中心産地、高浜市。かわら美術館・図書館前の森前公園に瓦粘土で作られた「鬼あかり」(ランプシェード…
2024年10月19日(土)~2025年6月1日(日)、三重県桑名市にある日本最大級の花のテーマパーク、ナガシマリゾート「なばなの里」で『なばなの里イルミネーション』が開催。日本最大級の水上イルミネーション、光のトンネル…
2024年11月2日(土)〜11月4日(月・振替休)、佐賀県唐津市で『唐津くんち』(唐津神社『唐津神祭』)を開催。ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」(登録33件)のひとつで国の重要無形文化財。一番曳山「赤獅子」から…
2024年10月18日(金)~10月19日(土)、新潟県村上市岩船地区で『岩船大祭』が開催。海上の安全、商売繁盛、大漁を願って行なわれる「船霊祭」(ふなだままつり)で、漁港岩船にふさわしい勇壮な祭り。古式豊かな儀式のあと…
2024年10月19日(土)〜10月20日(日)、埼玉県川越市で『川越まつり』を開催。川越の総鎮守である川越氷川神社の祭礼で、江戸で行なわれていた「天下祭」の様式を今に伝える貴重な都市型の祭礼。「川越氷川祭の山車行事」と…
2024年12月7日(土)・12月8日(日)、佐賀県佐賀市の嘉瀬川河川敷で『SAGAバルーンチャレンジシリーズ第1戦・第2戦』が行なわれます。冬の佐賀の大空を舞台に競う「SAGAバルーンチャレンジシリーズ」。嘉瀬川河川敷…
2024年10月17日(木)~10月18日(金)、大分県杵築市の白鬚田原神社(しらひげたわらじんじゃ)で『どぶろく祭り』を開催。九州では唯一醸造免許をもつ白鬚田原神社で造られた濁酒(どぶろく)が参拝者に振る舞われます。『…
2024年10月17日(木)、小矢部市の慈光院で『火渡り法要』が執り行なわれます。慈光院は高野山真言宗の寺。『火渡り法要』の正式名は大柴燈護摩供(だいさいとうごまく)で、無病息災、罪障消滅を願い、赤い炭火の上を素足で渡る…
2024年10月19日(土)~10月20日(日)、浜松市で『舞阪大太鼓まつり』が開催されます。「延喜式神名帳」にもその名が記される式内社・岐佐神社(きさじんじゃ)の例祭で、十五夜(旧暦9月14・15日)に神輿の渡御ととも…
2024年10月19日(土)18:00〜21:00、大分県杵築市(きつきし)の杵築城下町一帯で『城下町杵築観月祭』を開催。武家屋敷を巡る石畳の坂道に、8000本の行燈(あんどん)や竹灯篭を配し、武家屋敷では、篠笛の演奏や…
2024年10月15日(火)・10月20日(日)山口県宇部市の琴崎八幡宮(ことざきはちまんぐう)で『秋季例大祭』が齋行されます。10月15日(火)11:00~本殿祭。10月20日(日)が、年に一度7基のお神輿が出る『御神…
東京ドイツ村(千葉県袖ケ浦市)のコキアは1万5000株。まだまだあまり知られていませんが、初夏の若葉コキア、夏の緑コキアを経て、モコモコとしたコキアは、9月下旬〜10月中旬に秋を待っていたかのように赤く染まります。これが…