江戸東京たてもの園・八王子千人同心組頭の家
東京都小金井市、都立小金井公園内にある江戸東京たてもの園・西ゾーンにあるのが、八王子千人同心組頭の家(はちおうじせんにんどうしんくみがしらのいえ)。八王子千人同心は、八王子に配備された徳川家の家臣団で、当初は八王子の治安…
東京都小金井市、都立小金井公園内にある江戸東京たてもの園・西ゾーンにあるのが、八王子千人同心組頭の家(はちおうじせんにんどうしんくみがしらのいえ)。八王子千人同心は、八王子に配備された徳川家の家臣団で、当初は八王子の治安…
東京都小金井市、都立小金井公園内にある江戸東京たてもの園・センターゾーンにあるのが、旧自証院霊屋(きゅうじしょういんおたまや)。尾張藩2代藩主・徳川光友(とくがわみつとも)の正室・千代姫が、母・お振の方(3代将軍徳川家光…
東京都小金井市、都立小金井公園内にある江戸東京たてもの園・東ゾーンにあるのが、万世橋交番(まんせいばしこうばん)。下町の風情を楽しむことができる東ゾーンに移設された交番で、正式名称は、須田町派出所。神田川に架る万世橋のた…
神奈川県横浜市港北区、新横浜駅前の環状2号線と、宮内新横浜線の交差点に設置されているのが、全国に数ヶ所しかないという円形歩道橋(円形ペデストリアンデッキ)。新横浜を歴史的な関内地区に対比的に捉え、未来的でスピード感・躍動…
兵庫県神戸市兵庫区にある標高85mの会下山をくり抜いて、明治34年8月に完成した日本最初の近代河川トンネルが、湊川隧道(みなとがわずいどう)。平成12年、新湊川トンネルが完成して役目を終え、貴重な文化遺産、土木遺産として…
兵庫県淡路市、淡路島の巨石信仰の霊地が、 岩上神社(いわがみじんじゃ)。神が降臨する磐座(いわくら)が神籬石(ひもろぎいし)で、高さ12m、周囲16mの巨石です。本殿横の岩山中腹にある卵形の巨岩で、「ひもろぎの…
東京都八王子市高尾町、高尾山ケーブルカー(高尾登山電鉄)の高尾山駅(標高472m)に隣接する展望台が、高尾山・かすみ台展望台。最急勾配31度18分という日本一を誇る急勾配のケーブルカーで上る展望台だけあって、関東平野が眼…
東京都小金井市、都立小金井公園内にある江戸東京たてもの園・西ゾーンにあるのが、田園調布の家(大川邸)。大正14年に、当時の新興住宅地、田園調布に建てられた住宅で、居間を中心に食堂・寝室・書斎が配置されたモダンな造り。当時…
東京都小金井市、都立小金井公園内にある江戸東京たてもの園・東ゾーンにあるのが、子宝湯(こだからゆ)。下町の風情を楽しむことができるという東ゾーンに移築された昭和4年築の典型的な銭湯建築が、子宝湯で、もともとは足立区千住元…
兵庫県美方郡新温泉町にある、北前船の寄港地として栄えた港が諸寄港(もろよせこう)。日和山、為世永神社(いよながじんじゃ)、為世永神社船絵馬龍満寺、東藤田家、中藤田家、道盛家、北前船係留杭跡などは日本遺産「荒波を越えた男た…
兵庫県美方郡新温泉町、但馬牛(たじまうし)の生産地にあるのが、兵庫県立但馬牧場公園。但馬牛が放牧され、ヒツジ、ヤギとの動物ふれあい広場が設けられるほか、ペアリフトで愛宕山山頂(標高584.7m)まで上ることもでき、山頂花…
東京都小金井市、都立小金井公園内にある江戸東京たてもの園・東ゾーンにあるのが、小寺醤油店(こでらしょうゆてん)。下町の風情を楽しむことができるという東ゾーンに移築された味噌や醤油なども扱った酒屋で、建物のなかには、当時の…
東京都小金井市、都立小金井公園内にある江戸東京たてもの園・西ゾーンに移築されているのが、三井八郎右衞門邸(みついはちろうえもんてい)。麻布笄町(あざぶこうがいちょう=現・港区西麻布3丁目)に昭和27年に建てられた邸宅です…
東京都小金井市、都立小金井公園内にある江戸東京たてもの園・センターゾーンにあるビジターセンターは、旧光華殿を再生したもの。光華殿は昭和15年、宮城前広場(現・皇居前広場)で行なわれた『紀元二千六百年式典』のために仮設され…
広島県広島市中区大手町1丁目、平和記念公園の原爆ドーム緑地帯にあるのが、旧相生橋碑。相生橋は、昭和7年にT字の形に架けられた全国でも珍しい橋で、上空からも視認しやすいこと、広島の繁華街だったこともあって、原爆投下の目標地…
東京都小金井市、都立小金井公園内にある江戸東京たてもの園・センターゾーンに移築されているのが、高橋是清邸(たかはしこれきよてい)。明治34年、高橋是清が赤坂に新築した自邸で、大蔵大臣時代に二・二六事件で暗殺されたのも、こ…
東京都港区赤坂7丁目、第20代日本国総理大臣・高橋是清の邸宅跡を公園にしたのが、高橋是清翁記念公園(たかはしこれきよおうきねんこうえん)。昭和13年、高橋是清記念事業会が東京市に寄与し、昭和16年に記念公園として開園した…
東京都墨田区両国4丁目、両国公園にあるのが勝海舟生誕の地(かつかいしゅうせいたんのち)の碑。山岡鉄舟、高橋泥舟とともに幕末の三舟と呼ばれる勝海舟は、文政6年1月30日(1823年3月12日)、江戸本所亀沢町、旗本小普請組…