海ほたる
神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ全長15kmの東京湾アクアライン。開通後はおよそ70kmのショートカットが可能に。東京湾に浮かぶ海ほたるは、そのパーキングエリア。川崎側からは日本一の道路海底トンネル(東京湾アクアトン…
12千葉県神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ全長15kmの東京湾アクアライン。開通後はおよそ70kmのショートカットが可能に。東京湾に浮かぶ海ほたるは、そのパーキングエリア。川崎側からは日本一の道路海底トンネル(東京湾アクアトン…
34広島県広島市街の東南、広島港に臨む標高222mの独立峰が黄金山(おうごんざん)。干拓が進む江戸時代以前は比治山(ひじやま)などとともに広島湾に浮かぶ島のひとつで、中世には山頂に仁保城が築かれていました。昭和34年に山頂にテレビ…
14神奈川県神奈川県藤野町(現・相模原市緑区)に、戦後間もない昭和22年6月に完成した多目的ダムが相模ダム。第二次世界大戦前に、軍需工場が集中する京浜工業地帯や、航空母艦建造した横須賀海軍工廠(よこすかかいぐんこうしょう)への電力供…
14神奈川県東丹沢を流れる中津川に平成12年に完成した宮ヶ瀬ダムのダム湖が宮ヶ瀬湖。神奈川県愛川町、清川村、相模原市緑区の3市町村にまたがる湖で、「ダム湖百選」にも選定されています(神奈川県ではほかに丹沢湖が選定)。「都心から一番近…
14神奈川県神奈川県山北町にある富士山を眺める美しい湖が丹沢湖。昭和53年、西丹沢の酒匂川(さかわがわ)水系の河内川に造られた三保ダムの完成により出現した人造湖。岩石や砂利などで地盤を固めるロックフィル式の三保ダムは、丹沢水系の豊か…
14神奈川県神奈川県相模原市緑区、相模川が相模ダム(昭和22年完成/戦後初のダム)でせき止められて誕生したダム湖が相模湖(さがみこ)。人造湖に名前が付けられた初の例で、外交官を経て神奈川県知事になった内山岩太郎の命名。市街地に近い場…
14神奈川県神奈川県北部、相模原市街のすぐ東、相模川をせき止めた城山ダム(昭和40年完成)のダム湖が津久井湖。城山ダム周辺は県立津久井湖城山公園に指定され、ダムの両側の「水の苑地」、「花の苑地」、城山南麓の「根小屋地区」が整備されて…
14神奈川県神奈川県横浜市の山手地区にある明治3年5月6日に開設した日本初の西洋式公園が山手公園。横浜居留地に住む外国人が自らの手で開いた公園で、日本のテニス発祥の地でもあり、「旧居留地を源として各地に普及した近代娯楽産業発展の歩み…
14神奈川県神奈川県横浜市山手地区の緑豊かな公園で、公園の最上部には山手本通りが通り、本通り沿いのべーリック・ホール、エリスマン邸、山手234番館の横浜山手西洋館3館も敷地内にあります。山手本通りから一歩園内に入れば、ジェラールの水…
01北海道北海道七飯町の大沼の湖畔にある公園。標高1133mの秀麗・駒ヶ岳をバックに、大沼、小沼、蓴菜沼(じゅんさいぬま)が広がる大沼国定公園の一部。アイヌ語のポロ・ト(poro-to=大きな・沼)、ポン・ト(pon-to=小さい…
19山梨県山梨県山中湖村、富士山を眺望する絶景の地に約30万平方メートルという、広大な敷地を有する花の公園が山中湖花の都公園。敷地の大部分は、花畑が占め、50種類以上もの花が育てられています。清流の里のみ冬季を除いて有料となります…
23愛知県中部国際空港セントレアの立体駐車場P1連絡通路で進んだA棟にある3階建ての施設がFLIGHT OF DREAMS(フライト・オブ・ドリームズ)。ボーイング787初号機(ZA001)を展示した複合商業施設で、第2ターミナル…
13東京都東京都豊島区目白にある豊島区立の庭園が目白庭園。公立学校共済組合住宅跡地に平成2年に開園した池泉回遊式の庭園で、池の周りをのんびりと周回することができます。庭園内には、大正7年、鈴木三重吉が現在の目白で創刊した雑誌『赤い…
11埼玉県埼玉県滑川町と熊谷市にまたがり、東西に1km、南北に4km、総面積304ha(東京ドームの65倍の広さ)という国営の自然公園。明治百年記念事業の一環で、全国初の国営公園として誕生した公園です。入口も北口、西口、中央口、南…
13東京都東京都杉並区にある区立公園の一つが大田黒公園。日本における音楽評論の草分けとして知られる音楽評論家・大田黒元雄(おおたぐろもとお)の自邸跡地を利用して昭和56年10月1日に開園した公園です。旧自邸の庭園を生かした回遊式日…
23愛知県紅葉の名所、愛知県豊田市足助の香嵐渓にある施設が三州足助屋敷(さんしゅうあすけやしき)。山里の手仕事を子孫に伝えようというコンセプトで昭和55年に開館。足助の豪農を再現した屋敷内には、わら細工、機織り、桶作り、番傘作り、…
23愛知県愛知県豊橋市を流れる一級河川・豊川(とよがわ)に残る渡し舟で、愛知県では唯一現存する渡船が牛川渡船(牛川の渡し)。豊橋創造大学近くの牛川町と大村町を結ぶ豊橋市営の渡船で、渡船料は無料。平安時代から続くといわれる歴史ある渡…
26京都府京都の豪商・角倉了以(すみのくらりょうい)は、大堰川(保津川)を開削して丹波と京都を結ぶ水運を考案、慶長11年(1606年)にわずか5ヶ月で工事を完成させる。その水運のルートを利用して明治時代に始まったのが現在の保津川遊…