皇子神社
香川県高松市庵治町、地元庵治町で「権現さん」(王子権現)と呼ばれる神社で、桜八幡神社の境外摂社が、皇子神社。江戸時代の庵治は瀬戸内海舟運の拠点でもあり、元和6年(1620年)、海上安全の守護として再興された社です。現在の…
香川県高松市庵治町、地元庵治町で「権現さん」(王子権現)と呼ばれる神社で、桜八幡神社の境外摂社が、皇子神社。江戸時代の庵治は瀬戸内海舟運の拠点でもあり、元和6年(1620年)、海上安全の守護として再興された社です。現在の…
香川県高松市庵治町、古くは櫻之宮と称し、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと=大山津見神の娘)を祀っていましたが、承和7年(840年)に武神である八幡神(八幡大菩薩)を合祀したという庵治の氏神。映画『世界の中心で、愛…
香川県高松市庵治町(あじちょう)、対岸に屋島を望む庵治漁港。漁港としては大正3年に船の係留が始まり、昭和27年に漁港の指定を受けています。その風光明媚さもあって王の下沖防波堤は、映画『世界の中心で、愛をさけぶ』(監督:行…
香川県善通寺市善通寺町にある古墳が、野田院古墳。王墓山古墳(おうはかやまこふん)、宮が尾古墳などとともに有岡古墳群として国の史跡に指定。古墳の町ともいわれる香川県善通寺市には400基を超える古墳が残されていますが、野田院…
奈良県高市郡明日香村の真弓丘陵にある古墳が、マルコ山古墳。全国的にも珍しい六角形の古墳(六角墳)で、築造は7世紀末~8世紀初めの古墳時代終末期だと推測されています。当初は円墳だと目されていましたが、近年では皇族を葬った六…
兵庫県姫路市安富町塩野にあるその名の通り六角形の古墳が、塩野六角古墳(しおのろっかくこふん)。標高155.5mの山腹に単独で立地し、一辺の長さが3.8m〜4.4mという六角形の古墳です。無袖の横穴式石室も現存。兵庫県の史…
大阪府東大阪市にある43.4haという広大な大阪府営の都市公園が、枚岡公園(ひらおかこうえん)。生駒山系の額田山、枚岡山の2つの尾根があり、枚岡山の枚岡神社の神津嶽本宮の鎮座する神津嶽への途中にあるのが、枚岡山展望台。晴…
大阪府東大阪市にある43.4haという広大な大阪府営の都市公園が、枚岡公園(ひらおかこうえん)。生駒山系の額田山(ぬかたやま)、枚岡山の2つの尾根があり、そのうちのひとつ額田山に築かれているのが額田山展望台。東大阪市街を…
大阪府東大阪市にある43.4haという広大な大阪府営の都市公園が、枚岡公園(ひらおかこうえん)。大阪と奈良を結ぶ暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)沿い、現在の国道308号(奈良街道)沿いに立つのが芭蕉句碑「菊の香や…
大阪府東大阪市にある43.4haという広大な大阪府営の都市公園が、枚岡公園(ひらおかこうえん)。生駒山系の額田山、枚岡山の2つの尾根があり、その間を暗渓(あんけい=豊浦渓谷)が流れるという自然豊かな公園で、額田山展望台、…
大阪府大阪市浪速区元町2丁目、神仏習合時代に牛頭天王(ごずてんのう=釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神)を祀ったのが始まりという古社が、難波八阪神社。昭和49年築の獅子殿は、舞台も兼ねた建物ですが、獅子頭の形をしたユニー…
大阪府東大阪市荒本北1丁目、阪神高速13号東大阪線・近畿自動車道の交差分岐する東大阪JCTに隣接する東大阪市役所。東大阪JCTを眼下に、地上100mの高さから大阪の夕景や夜景、晴れていれば遠く淡路島までのパノラマを楽しむ…
愛媛県今治市朝倉南にある愛媛県内では最大規模の古墳群が、野々瀬古墳群。そのうちの1基、野々瀬1号墳の七間塚古墳(しちけんづかこふん)は、野々瀬古墳群最大の古墳(円墳)で、7世紀初頭の築造と推定されています。残存する墳丘は…
大阪府東大阪市客坊町、東大阪市立郷土博物館のすぐ東側にあるのが、山畑22号墳(やまはたにじゅうにごうふん)。6世紀後半〜7世紀初頭に築造された山畑古墳群(70基ほどが現存)の1基で、東西に円丘をもつ双円墳でしたが現在は東…
兵庫県神戸市中央区の相楽園(そうらくえん)内にある明治40年代築の廐(うまや)の遺構が、旧小寺家厩舎。小寺泰次郎(こでらたいじろう)邸内の厩舎として建設されたもので、1階が煉瓦造、2階がハーフティンバーの木骨煉瓦造で、国…
兵庫県芦屋市東芦屋町、芦屋の総鎮守である芦屋神社の境内西端にあり、水神社として祀られているのが、芦屋神社境内古墳。古墳時代後期末(6世紀末〜7世紀初頭)に築造されたと推定される円墳で、玄室を覆う墳丘、天井石の残る横穴式石…
兵庫県宝塚市、2個の銅鐸が出土した中山荘園地区にある7世紀中頃の終末期古墳が、中山荘園古墳。昭和57年に発見されたという古墳で、発掘調査により古墳の周囲をを石列が八角形に配される、当時の天皇陵と共通する八角墳であることが…
京都府京都市右京区太秦松本町にある墳丘長73mの前方後円墳が、天塚古墳(あまづかこふん)。嵯峨野台地の南縁に築造された6世紀前半の古墳で、国の史跡に指定されています。埋葬施設として、後円部に横穴式石室2基が発見され、渡来…