郡山横穴古墳群

郡山横穴古墳群

宮城県白石市郡山穴ノ前、JR東北本線白石駅の北東2km、斎川に臨む崖に築かれているのが、郡山横穴古墳群(こおりやまよこあなこふんぐん)。現在60数基が確認されており、白石地方最大の横穴群となっています。白石市の東北、郡山地区は良質の白色疑灰岩の産地で、その凝灰岩を利用した横穴墓が築かれています。

東北本線の車窓からも見学できる横穴墓

JR東北本線の車窓からも眺めることができ、昔から「蝦夷穴」(えぞあな)と呼ばれてきたもので、貯蔵庫に転用されたり、浮浪者が住み着いたり、さらには風化などで劣化改変が進んでいます。

明和9年(1772年)刊行の仙台藩編纂『封内風土記』(ほうないふどき)の記録が史書に残る最古のもので、東北本線開通後、明治45年の『刈田郡案内』には「蝦夷穴」として観光紹介されてもいます。
大正14年刊行の『白石町誌』には、「近来考古学者によってこ の横穴はアイスの墓所であると推定されている」と記されていますが、七尾市須曽町にある「須曽蝦夷穴古墳」(すそえぞあなこふん)同様に、アイヌのものという伝承、推測があるだけで、実際には古墳時代の横穴墓です(須曽蝦夷穴古墳も築造年代は7世紀中頃/注、北海道アイヌは鎌倉時代、モンゴルの樺太侵攻以降の北方民族と定義されています)。

平安時代以前は蝦夷(えぞ)ではなく、蝦夷(えみし)と呼ばれていたので、もし北方民族の墓であるなら蝦夷穴(えみしあな)と呼ばれていたはずで、蝦夷穴(えぞあな)としょうされるようになったのは近世以降だと推測されています。

郡山横穴古墳群は、南面して露呈した疑灰岩の崖に、東西65m、中央部の高さ45mの部分に、3段から4段に群集して横穴が築かれています。
出土する遺物がないため、正確な年代はわかりませんが、古墳時代後期~奈良時代の横穴墓だと推測でき、当時ここで暮らした豪族などの墓だと推測されています。

郡山横穴古墳群
名称 郡山横穴古墳群/こおりやまよこあなこふんぐん
所在地 宮城県白石市郡山穴ノ前19
関連HP 白石市公式ホームページ
電車・バスで JR東白石駅から徒歩40分
ドライブで 東北自動車道白石ICから約5km
問い合わせ 白石市生涯学習課 TEL:0224-22-1343/FAX:0224-24-5377
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ