大分県立歴史博物館
大分県宇佐市高森、史跡公園「宇佐風土記の丘」にある、宇佐神宮・国東半島の六郷満山文化を中心に大分県の歴史・文化に関する大分県立歴史博物館。館内では「豊の国おおいたの歴史と文化ーくらしと祈りー」をテーマに常設展示が行なわれ…
大分県宇佐市高森、史跡公園「宇佐風土記の丘」にある、宇佐神宮・国東半島の六郷満山文化を中心に大分県の歴史・文化に関する大分県立歴史博物館。館内では「豊の国おおいたの歴史と文化ーくらしと祈りー」をテーマに常設展示が行なわれ…
大分県宇佐市高森、駅館川(やっかんがわ)東岸の台地に広がる史跡公園が「宇佐風土記の丘」。19.2haという広大な敷地を誇る園内には、九州最古で、長さ57.5m、高さ4.8mもの前方後円墳の赤塚古墳を中心に、3~6世紀の築…
大分県臼杵市野津町の国道10号沿いにある国の天然記念物に指定される鍾乳洞が風連鍾乳洞(ふうれんしょうにゅうどう)。大正15年に発見された鍾乳洞で、洞内は奥行き500m。閉寒型の鍾乳洞で、外気の流入が少なく風化作用による劣…
岐阜県美濃加茂市、中山道(なかせんどう)の宿場町で、木曽川対岸の今渡への渡し場であった太田宿。江戸時代、太田宿の脇本陣を務めたのが林家で、街道時代の建物が旧太田脇本陣林家住宅です。尾張藩太田代官の指揮下で宿場の行政事務も…
岐阜県高山市岡本町2丁目、辻ヶ森三社(つじがもりさんしゃ)の境内にあるのが飛騨国分尼寺跡。飛騨には、古代寺院が14ヶ寺もありますが、聖武天皇の詔で飛騨国に建立された国分尼寺(こくぶんにじ)、正式名・法華滅罪之寺(ほっけめ…
岐阜県高山市大新町、高山市下二之町大新町伝統的建造物群保存地区の一角、吉島家住宅に隣接した豪商・日下部家の邸宅を再生したのが日下部民藝館。天領時代(江戸時代)の日下部家は幕府(代官所)の御用商人として栄えた商家。飛騨高山…
岐阜県各務原市川島竹早町 、製薬会社であるエーザイの創業者、内藤豊次(ないとうとよじ)が昭和46年にエーザイ川島工園内に創設した、日本初の薬の博物館が内藤記念くすり博物館。展示館では医薬の歴史に沿ってさまざまな…
神奈川県横浜市、金沢八景駅(金沢区・京急本線に接続)と新杉田駅(磯子区・JR根岸線に接続)を結ぶ10.8kmの自動案内軌条式旅客輸送システム (AGT)が金沢シーサイドライン。第3セクターの横浜シーサイドラインが運行する…
岐阜県養老郡養老町、養老の滝で知られる養老公園の中にある不思議な体験型の庭園が養老天命反転地。名古屋出身の現代美術家・荒川修作(あらかわしゅうさく)と、パートナーで詩人のマドリン・ギンズ(Madeline Gins)のプ…
岐阜県下呂市、下呂温泉合掌村にある日本最大級の合掌造りの建物が、重要文化財旧大戸家住宅。棟札から建物の建築は天保4年(1833年)から13年の歳月をかけて建てられたことがわかっています。間口は21m、奥行き12.3m、高…
長野県大町市にある創建は神代に溯るという古社(垂仁天皇の御代に仁品王が社を建て伊弉冉尊を奉祀との伝承があります)が仁科神明宮(にしなしんめいぐう)。仁科66郷の総社で、穂高神社、若一王子神社とともに仁科三大社のひとつ。日…
岐阜県岐阜市中竹屋町にある享保5年(1720年)創業の老舗和菓子店が長崎屋総本舗。当主で9代目となる老舗で、岐阜名物「松風」は2代目の長崎屋宇右衛門が、小麦粉と水飴を原料に宝暦3年(1753年)正月に製造した焼菓子。以来…
岐阜県岐阜市、長良川河畔、長良橋南詰の鵜飼観覧船事務所から南へ延びるレトロな家並みが、川原町の家並み(かわらまちのいえなみ)。川原町は、現在の湊町、玉井町、元浜町にあたり、金華山に城を築いた斎藤道三が、この付近に川湊を設…
岐阜県羽島郡笠松町にある木曽川の川湊、渡船場の跡が木曽川笠松渡船場跡。鉄道が開通しなかった時代、川は物流にとって大切な動脈でした。木曽川最大の川湊として木曽川舟運で栄えた笠松は、上流から木曽産の木材が犬山湊経由で運ばれ、…
岐阜県羽島郡笠松町にある、江戸時代(徳川幕府の天領)の陣屋、そして明治初年に県庁が置かれた場所の跡が美濃郡代笠松陣屋・県庁跡。慶応4年(1868年)、王政復古の大号令が出されると天領だった笠松は笠松県となり、陣屋は笠松県…
岐阜県加茂郡坂祝町の城山(265m)の山頂にある中世の城跡を利用した展望台が猿啄城展望台(さるばみじょうてんぼうだい)。平成9年に坂祝町誕生100周年を記念して、城山山頂に築かれた展望台で、日本ラインと呼ばれる木曽川の景…
長野県木曽郡木曽町、中央アルプス・木曽駒ヶ岳の北麓、長野県道269号(木曽福島停車場駒ヶ岳線)の終点近く、木曽駒ヶ岳への登山口(福島Aコース)にある絶景の峠がキビオ峠。長野県道269号の終点から狭いながらも車道が通じ、…
岐阜県瑞浪市、中山道(なかせんどう)美濃十六宿のひとつ細久手宿。本陣が現存しない細久手宿で当時の面影を残すのが、旅籠(はたご)時代の建物をそのまま利用して今も料理旅館を営む大黒屋。尾州藩指定の本陣として街道時代には大いに…