枚岡公園
大阪府東大阪市にある43.4haという広大な大阪府営の都市公園が、枚岡公園(ひらおかこうえん)。生駒山系の額田山、枚岡山の2つの尾根があり、その間を暗渓(あんけい=豊浦渓谷)が流れるという自然豊かな公園で、額田山展望台、…
大阪府東大阪市にある43.4haという広大な大阪府営の都市公園が、枚岡公園(ひらおかこうえん)。生駒山系の額田山、枚岡山の2つの尾根があり、その間を暗渓(あんけい=豊浦渓谷)が流れるという自然豊かな公園で、額田山展望台、…
大阪府八尾市と奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)の境に位置する標高487.5mの山が、高安山(たかやすやま)。生駒山脈の南端にあり、八尾市のシンボル的存在で、気軽なハイキングコースとして人気です。大阪平野を一望にする山頂…
静岡県静岡市葵区、今川氏の菩提寺である臨済寺や静岡浅間神社の背後に位置する賤機山(標高171m)の山上に築かれた中世の山城が、賤機山城(しずはたやまじょう)。駿河の守護・今川範政(いまがわのりまさ)が駿府に入った応永18…
福井県南条郡南越前町と岐阜県揖斐郡揖斐川町との境、福井県側にあるのが夜叉ヶ池(やしゃがいけ)。龍神伝説が伝えられる池で、福井県側ではあるものの、岐阜県側からもアプローチされ、「岐阜県の名水50選」、そして「飛騨・美濃紅葉…
静岡県伊東市、城ヶ崎海岸の八幡野港側の海岸線を歩く富士箱根伊豆国立公園の自然研究路が、城ヶ崎自然研究路。伊豆海洋公園を起点に、伊豆急行線伊豆高原駅を終点とする全長6km、所要3時間35分のコースで、沖に伊豆大島を眺めるシ…
静岡県伊東市、城ヶ崎海岸の富戸側の海岸線を歩く自然探勝路が、城ヶ崎ピクニカルコース。富士箱根伊豆国立公園の遊歩道で、富戸港(ふとこう)側のぼら納屋を起点に、ぼら納屋〜門脇つり橋(海の吊り橋)〜門脇埼灯台〜伊豆海洋公園と歩…
鹿児島県大島郡与論町、与論島の玄関港、与論港(供利地区)とヨロン駅(オブジェ)を結ぶ遊歩道が、ビドウ遊歩道。海岸沿いの続く絶景の道で、全長は500mほど。とくに夕景の美しさで定評がありますが、晴れていれば伊平屋島(いへや…
鹿児島県大島郡和泊町伊延、沖永良部島の北岸、遠島となった西郷隆盛が上陸したという伊延港近くにあるのが、ソテツジャングル。沖縄県道620号(国頭知名線)沿いとワンジョビーチ側の海岸道路2ヶ所に入口があり、ソテツ自生地の中を…
鹿児島県奄美市名瀬にある奄美大島らしい亜熱帯広葉樹が茂る自然林が、金作原原生林(きんさくばるげんせいりん)。亜熱帯植物のヒカゲヘゴが密集し、国の天然記念物のルリカケス、アカヒゲ、オオストンオオアカゲラ、特別天然記念物のア…
広島県竹原市、竹原沖、大三島との間の瀬戸内海に浮かぶのが、大久野島。標高90mほどの山頂部に位置するのが、大久野島山頂展望台。展望台からは瀬戸内の多島美を一望にできます。「ひょっこり展望台」と通称され、ウッドデッキが整備…
京都府舞鶴市、中世に建部山城があった山城跡に築かれたのが、舞鶴要塞・建部山堡塁砲台跡(まいづるようさい・たけべやまほうるいほうだいあと)。建部山(標高315.5m)は舞鶴港の西の高台に位置し、丹後富士とも呼ばれる秀峰。中…
岡山県真庭市、岡山県道445号(下和奥津川西線)沿いにある美しい渓谷が、山乗渓谷(やまのりけいこく)。山乗山(1053m)を源にする山乗川の渓谷で、山乗千手観音堂入口の駐車場に車を入れ、山乗千手観音堂から渓谷沿いの遊歩道…
山口県美祢市秋芳町、秋吉台バス停から徒歩5分ほどの道沿いにある、秋吉台科学博物館(駐車場)を起点に、秋吉台の奇観を探勝する遊歩道が、秋吉台自然研究路。国の特別天然記念物にも指定される日本最大のカルスト台地、秋吉台の自然観…
山口県長門市、「海のアルプス」と称される青海島の海岸美を手軽に堪能できるのが青海島自然研究路(おおみじましぜんけんきゅうろ)。島中央部の紫津浦(しつら)を起点とする全長1.9kmの歩道で、途中3ヶ所の展望台もあり、松林の…
三浦半島の脊梁(せきりょう)、神奈川県横須賀市と逗子市の間にそびえる標高139mの岩峰が、鷹取山(たかとりやま)。山頂近くまで湘南たかとり団地が迫っていますが、「湘南妙義」の異名のある山で、岩壁には巨大な磨崖仏が刻まれて…
徳島県勝浦郡上勝町、樫原の棚田(かしはらのたなだ)近くにそびえる997.4mのピークが、山犬嶽。登山口から40分ほど歩いたところにあるコケの群生は例年7月初旬頃から、緑が鮮やかな見頃を迎え、10月頃まで美しさが続きます。…
静岡県駿東郡小山町須走、富士山のふじあざみライン・須走口五合目に雪解けがピークのときにだけ出現する滝が、須走まぼろしの滝。富士山の須走側・山頂部周辺からの雪解け水が沢を流れ、露出した溶岩上を流れ落ちるもので、例年は5月中…
栃木県日光市、奥日光の戦場ヶ原の西にある周囲3kmほどの湿原が、小田代原(おだしろがはら)。湯ノ湖から流れる湯川の西側にあり、「小田代原の貴婦人」と呼ばれるシラカンバの木は、被写体に人気です。湿原の周囲をミズナラが囲み、…