CATEGORY 知られざるニッポン

徳川家康

【知られざるニッポン】vol.23 東京人なら知っておきたい! 「利根川東遷事業」

徳川家康とその側近は、江戸入府後に湿地帯となっていた江戸の町周辺の治水事業に乗り出します。利根川は武蔵国北部では細かく乱流し、綾瀬川や荒川とも合・分流していて、洪水ごとに流路を変えるという最悪の状況。そこで考えだした大規…

01北海道

【知られざるニッポン】vol.2 農道空港って知ってますか? 余市農道空港に行ってみた

「農道空港」という言葉をご存知でしょうか? 農道なのか、空港なのかハッキリしないその言葉から、なんとなく、普段は農道だけど、収穫期には空港に変身・・・とまあ、想像はできます。百聞は一見にしかずで、余市にある「余市農道空港…

01北海道

【知られざるニッポン】vol.43 「ワイングラス型の漁港」(島式漁港)

「ワイングラス型の漁港」(正式名は島式漁港)なる言葉を知る人は、かなりの土木通でしょう。遠浅で干満の激しい海岸だと、漁港を造っても砂で埋もれたり、観潮の時に沖までの長い砂浜ができて漁船の上げ下ろしに難儀します。そこで、海…

20長野県

【知られざるニッポン】vol.79 上高地・大正池の水で発電が行なわれている

「日本のグリンデルワルド」といわれ、訪日外国人もその美しさに魅了される上高地(長野県松本市)。河童橋(かっぱばし)と並ぶシンボル的存在が大正池で、早朝にはカメラマンが池畔に列をなすという絶景スポットです。この池の水で発電…

浅草寺のおみくじ13東京都

【知られざるニッポン】vol.78 浅草寺のおみくじに凶が多いのは本当!?

浅草寺(せんそうじ/東京都台東区)のおみくじは、凶が出やすいといわれていますが、実はこれは真実。江戸時代に定められたという「観音百籤」(かんのんひゃくせん)に従っておみくじの大吉、吉、半吉、小吉、末小吉、末吉、そして凶の…

濃尾地震の根尾谷断層21岐阜県

【知られざるニッポン】vol.77 濃尾地震の根尾谷断層で、「断層が動いて、地震が起きる」ことが判明!

津和野(島根県)出身で、東京帝国大学理学部でナウマンに学んだ小藤文次郎(ことうぶんじろう)が、明治24年の濃尾地震で現地調査を行ない、地裂線が根尾谷断層と一致することから、「断層が動いて、地震が起きる」ことを発表。今では…

アルプス一万尺知られざるニッポン

【知られざるニッポン】vol.73 アルプス一万尺の歌詞は29番まで、その誕生の由来と歌詞を紹介!

ボーイスカウトの先駆者である中野忠八がスカウト用に作詩した『むこうのお山』の替え歌が『アルプス一万尺』。元歌は、アメリカ民謡で独立戦争時の愛国歌『ヤンキードゥードゥル(Yankee Doodle)』です。手遊び歌としても…

ヒメアジサイ14神奈川県

【知られざるニッポン】vol.72 明月院のアジサイは、牧野富太郎博士の愛したヒメアジサイ

神奈川県鎌倉市の明月院は、「あじさい寺」と呼ばれ、例年6月になると「明月院ブルー」と呼ばれる青いアジサイに境内が染まります。その「明月院ブルー」と呼ばれるアジサイこそ、「日本の植物学の父」・牧野富太郎博士が命名し、愛した…