夢の滝
東京都檜原村(ひのはらむら)、奥多摩周遊道路から観賞できる唯一の滝が、夢の滝。奥多摩周遊道路の数馬側ゲート跡近くにある滝で、もともとはその形状から滑滝(なめたき)と呼ばれていましたが、作家・吉川英治が夢の滝と命名し、立派…
東京都檜原村(ひのはらむら)、奥多摩周遊道路から観賞できる唯一の滝が、夢の滝。奥多摩周遊道路の数馬側ゲート跡近くにある滝で、もともとはその形状から滑滝(なめたき)と呼ばれていましたが、作家・吉川英治が夢の滝と命名し、立派…
東京都西多摩郡檜原村数馬、檜原温泉センター「数馬の湯」から都道206号(川野上川乗線)・檜原街道を800mほど西(都民の森方面)へ走った数馬上地区に落ちる滝が、九頭龍の滝(くずりゅうのたき)。南秋川の流れはここで三頭沢と…
東京都西多摩郡檜原村(ひのはらむら)にある龍神伝説を秘める落差18mの滝が、龍神の滝。檜原温泉センター「数馬の湯」から100mほど東に位置する数馬の湯第2駐車場。この駐車場から北の南秋川に下る遊歩道を進むと対岸に滝が見え…
新潟新潟市西区にある新潟砂丘の砂丘湖のひとつが佐潟(さかた)。冬期に新潟市の福島潟、鳥屋野潟、阿賀野市の瓢湖とともにコハクチョウが飛来することでも知られています。ラムサール条約の登録湿地、日本の重要湿地500にも選定。湖…
東京都府中市にある東京都立公園。浅間神社の鎮座する堂山(標高79.8m)、その西隣の水手洗(みたらし)神社が麓に佇む中山、前山という3のピークを中心にした自然公園で、公園の南側は明治大学の府中グラウンド。中山の北麓にはム…
宮城県栗原市と登米市(とめし)の境界にある自然の湖沼が伊豆沼・内沼。面積は伊豆沼が369ha、その南側の内沼が122haで合計491ha。水深は平均80cm、最大1.6mと浅いのですが宮城県では最大面積を誇る自然の湖沼で…
宮城県多賀城市、国の特別史跡・多賀城跡の一角、2haのあやめ園が多賀城跡あやめ園。800種300万本のアヤメ、カキツバタ、ハナショウブが植栽され、開花期の6月中旬〜6月下旬頃には『多賀城跡あやめまつり』が開催されています…
岩手県下閉伊郡田野畑村にある高さ130mの海食崖の断崖絶壁が連なる海岸が鵜ノ巣断崖。北山崎と並びリアス式で知られる三陸復興国立公園の代表的な海岸景観になっています。断崖上部からの高度感は北山崎を上回り、岩肌を緑の木々が覆…
岩手県宮古市、宮古の北に位置する田老湾(田老漁港)、その北端にある3つの巨岩が三王岩。1億年ほど前の白亜紀の海で形成された砂岩、礫岩が荒波によって形づくられた巨岩は、男岩、女岩、太鼓岩の3つからなり、田老のシンボルに。三…
京都府宮津市の「蛇綱の里」として知られる今福集落の奥に落ちる滝が今福の滝。丹波と丹後を隔てる大江山連峰の北端、杉山(697m)の山腹に7段となって連続して落ちる滝で、京都府景観資産(自然景観)にも登録されています。落差は…
静岡県沼津市井田、伊豆の西海岸を沼津と土肥温泉(といおんせん)を結んで走る静岡県道17号(沼津土肥線)沿いにある絶景の展望地が煌めきの丘(きらめきのおか)。海面がキラキラと輝いて見えるというのが名の由来ですが、井田海水浴…
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎、伊豆半島最南端の岬、石廊崎(いろうざき)。太平洋に臨む高さ50m~100mの断崖絶壁に、黒潮が激しく波を打ちつけ岬の先端、海抜約60mの断崖に石廊埼灯台が建ち、灯台からさらに進むと、断崖にへば…
京都府京都市右京区京北井戸町にある臨済宗天龍寺派の寺が常照皇寺(じょうしょうこうじ)。南北朝時代、北朝の初代天皇・光厳上皇により開かれ、歴代天皇にも庇護を受けて栄た寺。広大な境内には、江戸末期の建築である方丈、隠寮、庫裏…
岡山県真庭市、蒜山高原(ひるぜんこうげん)の中心からは少し離れた米子自動車道、蒜山ICの南側に位置するハーブガーデンが、蒜山ハーブガーデンハービル。蒜山高原一帯を見渡すことのできる小高い丘の上にある3haの広…
和歌山県西牟婁郡白浜町、白浜を代表する景勝地、三段壁の地下、36mに広がる海蝕洞が三段壁洞窟。源平合戦で源氏方に付いて活躍した熊野水軍の舟隠し場の伝承のある海蝕洞で、観光洞として有料施設になっています。地上から洞内へはエ…
和歌山県東牟婁郡古座川町小川、和歌山県道43号(那智勝浦古座川線)沿いを流れる古座川支流、小川(こがわ)の200mにおよぶ岩床の水路状になった部分に落差8m滝が懸かり、周辺には甌穴(おうけつ=ポットホール)と呼ばれる穴が…
和歌山県東牟婁郡古座川町、古座川沿いの山にある奇岩が天柱岩(てんちゅうがん)。15kmにわたって続く峡谷には牡丹岩、虫喰岩など、風水食による奇岩の連続で、中国の桂林にもたとえられますが、もっとも桂林らしい光景がこの天柱岩…
和歌山県東牟婁郡古座川町、古座川の一枚岩と同様に国の天然記念物に指定される奇岩が虫喰岩(むしくいいわ/天然記念物の指定名称は「高池の虫喰岩」)。和歌山県道227号(田原古座線沿い)にあり、「道の駅虫喰岩」が整備されている…