大美輪の大杉
山形県最上郡金山町の大美輪(おみのわ)地区にある金山杉の美林が大美輪の大杉。享保年間(1716年~1736年)に植栽されたと推測される杉林で、伐採を目的として植林されたスギとしては国内最大級。現存する巨杉は115本を数え…
山形県最上郡金山町の大美輪(おみのわ)地区にある金山杉の美林が大美輪の大杉。享保年間(1716年~1736年)に植栽されたと推測される杉林で、伐採を目的として植林されたスギとしては国内最大級。現存する巨杉は115本を数え…
山形県鮭川村(さけがわむら)曲川地区を流れる曲川(まがりがわ)がその名のとおりに蛇行する樽山台地にある樹齢700~800年以上(1000年とも)という杉の古木が小杉の大杉(鮭川村の天然記念物に指定)。宮崎アニメ『となりの…
山形県の北端、山形県飽海郡遊佐町(ゆざまち)、遊佐吹浦の岩場に十六羅漢が刻まれたのが十六羅漢岩。複雑な海岸線は、10万年前に鳥海山の噴火で流れ出た溶岩が冷え固まり、浸食されてできたもので、鳥海山・飛島ジオパークの文化サイ…
北海道黒松内町にあるブナの森のひとつが添別ブナ林(そいべつぶなりん)。黒松内町では「北限のブナ林」として歌才ブナ林が有名ですが、ブナ林の入口まで徒歩15分。そしてさらに坂道を登らなければなりません。添別ブナ林は、ミニビジ…
北海道寿都郡黒松内町にあるブナの森が歌才ブナ林(うたさいぶなりん)。「北限のブナ林」として知られています。大正13年、国の天然記念物指定に向けて調査員として歌才ブナ林を訪れた新島善直博士は、「かくのごとき原始林を残留せる…
北海道虻田郡洞爺湖町(とうやこちょう)と有珠郡壮瞥町(そうべつちょう)にまたがる巨大な湖が洞爺湖。湖水面積70.72平方キロで、国内第9位の大きさを誇っています。11年前の巨大噴火で誕生した東西11km、南北9kmの洞爺…
北海道東部、弟子屈町(てしかがちょう)にある屈斜路カルデラのカルデラ湖が屈斜路湖(くっしゃろこ)。湖面面積79.54平方キロで、日本第6位という巨大な湖です。もちろんカルデラ湖としては日本最大。全面結氷する淡水湖としても…
島根県知夫村、隠岐・知夫里島(ちぶりじま)の西海岸に続く、1kmの荒々しく削り取られた断崖が知夫赤壁(ちぶせきへき)。日本海の荒波に削られた海食崖の高さは50m~200mにおよび、その色彩のすばらしさに目を奪われます。「…
島根県雲南市、斐伊川水系の深野川上流・矢入川に懸かる滝が矢入大滝(やにゅうおおたき)。周囲は古代から製鉄の盛んな地で、製鉄にゆかりの吉備津彦命(きびつひこのみこと=四道将軍のひとり)出現の地との伝承もあります。上下段に分…
島根県雲南市、松江自動車道の高瀬山トンネルの西側、高瀬山(445.9m)の西麓に落ちる滝が雲見の滝。雲見の滝は、雄滝(落差30m)と雌滝(落差20m)からなり、島根県の名勝天然記念物に指定されています。滝の名は、大昔、滝…
島根県奥出雲町を流れる斐伊川(ひいかわ)の上流、大馬木川(おおまきがわ)の2kmにわたる大峡谷が鬼の舌震(おにのしたぶるい)。粗粒黒雲母花崗岩(そりゅうくろうんもかこうがん)の侵食によって誕生したV字谷で、国の名勝・天然…
宍道湖グリーンパークは宍道湖(しんじこ)の西岸、島根県出雲市の斐伊川の河口にある1.6haの自然公園。周辺は、マガン、ヒシクイ、コハクチョウの集団越冬地で、西日本最大の野鳥の宝庫として知られています。園内は自然の植生を中…
山梨県富士河口湖町、河口浅間神社の南脇を流れる寺川。神社脇から寺川を上流に向けて800mほど遡ると落差15mの母ノ白滝が懸かっています。母ノ白滝は河口浅間神社の社地となっていますが、河口集落が御師の町だった中世からこの滝…
山梨県富士河口湖町にある溶岩洞窟が船津胎内樹型(ふなつたいないじゅけい)。富士スバルライン沿いの河口湖フィールドセンター内にあるので、アプローチも便利で、手軽に洞窟探検、そして火山学習が可能です。富士山剣丸尾溶岩流上の自…
富士北麓、山梨県富士河口湖町、鳴沢村に広がる広大な針葉樹の樹海が青木ヶ原樹海。平安時代初期の貞観6年(864年)〜貞観8年(866年)、富士山の貞観大噴火(じょうがんだいふんか)で、長尾山の大噴火(割れ目噴火)による溶岩…
河口湖周辺(山梨県富士河口湖町)で見られるラベンダーは約10万株。このうち8万株が植えられているのが八木崎公園で、例年6月下旬~7月中旬に開催される、『河口湖ハーブフェスティバル』のメイン会場にもなっている公園。河口湖南…
山梨県富士河口湖町、河口湖の北岸の大石地区、富士山を眺める河口湖屈指の絶景スポットが大石公園。園内には、人気のラベンダー、コキアなど90種類以上の花々が四季を通じて咲き、全長350mの「大石公園の花街道」が整備されていま…
奈良県宇陀市大宇陀、後藤家の屋敷跡に咲く推定樹齢300年という見事なしだれ桜が、又兵衛桜(またべえざくら)。平成12年のNHK大河ドラマ『葵 徳川三代』のオープニング映像に使われたことで一躍有名に。瀧桜(たきざくら)とい…