佐倉城(佐倉城址公園)

鹿島川と高崎川の合流点、小高い台地に築城された佐倉城。千葉県にある数少ない近世城郭の遺構で「日本100名城」に選定。佐倉城は、1610(慶長15)年、徳川家康の命を受け江戸幕府防衛上の拠点として土井利勝(どいとしかつ)が小見川領から佐倉領に入封し、築城したもの。当時は土塁や堀に囲まれた平山城でした。

土井利勝が築城し、堀田家の居城となった佐倉城


干拓以前の広大だった印旛沼を外堀の一部に使い、主要な武家屋敷を囲む総構え(台地下の堀)を備え石垣を使わない城だった佐倉城。
天守もなく、三重櫓(御三階櫓)を天守の代わりとしていました。
その代用天守である三重櫓(御三階櫓)は1813(文化10)年、城主・堀田正愛(ほったまさちか)の代に盗賊の火の不始末によって焼失し、その後再建されませんでした。

防備という点では要所に馬出し(虎口の外側に曲輪を築いて防御力を高めたもの)を備えていました。

土井利勝は、佐倉に入封した直後に秀忠付の老中になっています。
徳川秀忠の名で一国一城令と武家諸法度を制定し、本多正純が失脚後は、幕府の最高権力者となりました。

1746(延享3)年からは堀田氏11万石の居城として6代が続き明治維新を迎えています。堀田家も代々幕府の老中になる優れた人物を輩出しています。
1746(延享3)年入城の堀田正亮(ほったまさすけ)は老中首座。
だから地元佐倉の人々は今も堀田氏の城という意識が強く、築城した土井利勝のイメージが弱くなっています。

本丸、二の丸、三の丸などが現存

明治6年に第一軍管東京鎮台佐倉分管が置かれ、建物は破却。
さらにその後、帝国陸軍歩兵第2連隊、後に歩兵第57連隊(通称・佐倉連隊)の駐屯地となったため往時の形状は損なわれています。
佐倉兵営跡記念碑が立つのが三の丸です。

本丸、二の丸、三の丸、その外縁部の椎木曲輪、天神曲輪、西出丸、南出丸などが現存。
現在は公園として整備され、本丸跡(天守跡)を中心に土塁や空堀の一部が現存しています。
カエデの巨木やイチョウ並木など、自然豊かな姥ヶ池周辺は散策に最適です。
天守台横の推定樹齢は400年以上というモッコクの巨樹は、土井利勝が大坂の陣で戦勝記念として持ち帰り、本丸館の庭木として植えたものと伝えられています。

公園の東端には、佐倉城に関する模型や古写真、出土遺物などを展示した佐倉城址公園管理センター(佐倉城址公園センター)があります。
姥ヶ池は、昔、乳母が若君を池の畔で遊ばせていた際、誤って若君を溺れさせてしまったという伝承が残る池。
大手門は現在の佐倉中学校前にありました。

佐倉城跡は、日本遺産「北総四都市江戸紀行 ~江戸を感じる北総の町並み~」の構成資産にもなっています(北総四都市=佐倉、成田、佐原、銚子)。

佐倉城(佐倉城址公園)
名称佐倉城(佐倉城址公園)/さくらじょう(さくらじょうしこうえん)
所在地千葉県佐倉市城内町官有無番地
関連HP佐倉市公式ホームページ
電車・バスで京成本線京成佐倉駅から徒歩15分。または、JR佐倉駅から徒歩26分
ドライブで東関東自動車道佐倉ICから約7.5km
駐車場212台/無料
問い合わせ佐倉城址公園管理センター TEL:043-484-0679
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
ぎゅぎゅっと佐倉歴史館

ぎゅぎゅっと佐倉歴史館

千葉県佐倉市、京成佐倉駅北口に近いミレニアムセンター佐倉2階にあるのが、ぎゅぎゅっと佐倉歴史館。江戸時代の佐倉城跡と城下の文化財は日本遺産「北総四都市江戸紀行」に認定される「歴史のまち」佐倉の魅力をダイジェストして紹介するミュージアムで

国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館

千葉県佐倉市、佐倉城址公園内にあり、約13万平方キロメートルの広大な敷地に建つミュージアムが、国立歴史博物館。収蔵品は国宝、重要文化財を含めて約7万点、その規模は東洋一ともいわれています。常設展示は、原始、古代から現代までを各時代ごとに順を

千葉県三大名城

千葉県三大名城とは!?

千葉県内の城で日本100名城に選定されるのが下総国の佐倉城のみ。そして続日本100名城に選ばれるのが下総国の本佐倉城、上総国の大多喜城です。この3城が千葉県三大名城となりますが、下総国の城は藩政時代には江戸防備の拠点となるため、譜代大名の居

本佐倉城

本佐倉城

千葉県印旛郡酒々井町本佐倉と佐倉市大佐倉の境界に位置する将門山に築かれた中世の城が、本佐倉城(もとさくらじょう)。文明年間(1469年~1486年)、下総(しもふさ)守護・千葉輔胤(ちばすけたね)が築城し、千葉氏の本拠だった城で、国の史跡に

佐倉武家屋敷群

佐倉武家屋敷群

下総台地と印旛沼の低湿地からなる千葉県佐倉市は、江戸幕府防衛の拠点として佐倉城が築城され、のちに房総最大、堀田氏11万石の城下町として栄えた地。旧河原家、旧但馬家、旧武居家の3棟が建ち並ぶのが佐倉武家屋敷群。江戸時代後期に建てられた中級武士

佐倉順天堂記念館

佐倉順天堂記念館

千葉県佐倉市にある佐倉藩が幕末に開いた蘭医学の塾兼診療所、佐倉順天堂の跡を整備したのが佐倉順天堂記念館。幕末の佐倉藩主・堀田正睦(ほったまさよし)は日本を開国に導いた開明的な老中首座として有名。その堀田正睦の招きで、蘭医・佐藤泰然(さとうた

松林寺

松林寺

千葉県佐倉市弥勒町にある浄土宗の寺、松林寺(しょうりんじ)。慶長15年(1610年)、加増移封して佐倉藩主となった土井利勝(どいとしかつ/徳川幕府の老中・大老)の命で、照誉了学(しょうよりょうがく)が土井家の菩提寺として開山した寺。佐倉藩主

甚大寺(堀田家墓所)

甚大寺(堀田家墓所)

千葉県佐倉市にある天台宗比叡山・延暦寺の末寺が甚大寺。境内には老中・大老を務めた堀田正俊(ほったまさとし)、佐倉藩5代藩主で老中首座を務めた堀田正睦(ほったまさよし)、佐倉藩最後の藩主となった堀田正倫(ほったまさとも)の堀田家墓所があります

佐倉武家屋敷・旧武居家住宅

佐倉武家屋敷・旧武居家住宅

千葉県佐倉市宮小路町、鏑木小路(かぶらぎこうじ=現・宮小路町)にある武家屋敷の一軒が旧武居家住宅(きゅうたけいけじゅうたく)。江戸時代後半に建てられたと推測される武家屋敷で、明治33年に武居氏が取得したため、旧武居家住宅と称しています。国の

佐倉武家屋敷・旧但馬家住宅

佐倉武家屋敷・旧但馬家住宅

千葉県佐倉市宮小路町、鏑木小路(かぶらぎこうじ=現・宮小路町)にある武家屋敷の一軒が旧但馬家住宅(きゅうたじまけじゅうたく)。19世紀前半の築の武家屋敷。記録から幕末の天保年間(1830年~1844年)以降は家禄100石の井口郡内(誠心流槍

佐倉武家屋敷・旧河原家住宅

佐倉武家屋敷・旧河原家住宅

千葉県佐倉市宮小路町、鏑木小路(かぶらぎこうじ=現・宮小路町)にある佐倉武家屋敷の一軒が旧河原家住宅(きゅうかわらけじゅうたく)。建築様式などから18世紀後半と推定され、佐倉に残されている武家屋敷で現存する最古のもので、調度品なども展示され

佐倉城址公園・菖蒲

佐倉城址公園『佐倉城下町菖蒲まつり』|佐倉市|2019

2019年6月8日(土)〜6月9日(日)10:00〜16:00(雨天決行)、千葉県佐倉市の佐倉城址公園で『佐倉城下町菖蒲まつり』が開催されます。佐倉城址公園は佐倉市の中心に位置し、江戸時代に佐倉城があった城跡。6月になると姥ケ池近くの菖蒲田

佐倉城下町きもの散歩

佐倉城下町きもの散歩|佐倉市|2025

2025年3月9日(土)、3月16日(日)、3月20日(木・祝)、3月23日(日)、3月30日(日)、4月6日(日)、4月13日(日)10:00〜13:00、千葉県佐倉市で『佐倉城下町きもの散歩』が行なわれます。城下町佐倉を着物で散策しよう

佐倉城下町ひなめぐり

第12回佐倉城下町ひなめぐり|佐倉市|2020

2020年2月9日(日)~3月8日(日)、千葉県佐倉市で『第12回佐倉城下町ひなめぐり』を開催。佐倉城下町商店会が主催するもので、佐倉市新町エリアの通り沿い約30軒の店々、家々に古今雛飾り、吊るし雛を展示します。同時期に、『佐倉城下町きもの

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ