館山湾を見下ろす、堂山(107.5m)中腹の崖に建つ大福寺は、真言宗智山派の古刹。717(養老1)年に行基が東国行脚の折、地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して、岩肌の自然石に十一観世音菩薩を彫刻し開山と伝えられます。県内最古といわれる十一面観世音菩薩の磨崖仏(岩肌を彫った仏像)が祀られていることから「崖の観音」の別名も。
断崖に造られた観音堂は行基創建と伝承



普門院船形山大福寺というのが正式名。
1653(承応2)年の火災で観音堂を焼失し、史料を失っているため、古記録がありません。
像高131cmの磨崖仏は舟形の光背を背に二重蓮華座の上に立っていますが、摩耗が激しく、表情はよく分かりません。
平安時代中頃のものと推測され、現存する千葉県内最古の磨崖仏となっています。
現在の懸崖造りの観音堂になったのは1715(正徳5)年、旗本石川氏の再建。
明治43年の大豪雨による土砂崩れで本堂、庭園が壊滅し、現存する観音堂は大正14年、本堂は昭和元年の再建です。
とくに観音堂は平成28年に改修され、美しく蘇っています。
観音堂からは館山湾・鏡ヶ浦を一望に


磨崖仏を安置する朱塗りの観音堂まで上ると、館山市街と館山湾・鏡ヶ浦が一望のもと。
周囲の断崖は、大房岬と同じ三浦層群鏡ヶ浦層(安山岩質凝灰岩を主とする礫岩と礫質砂岩の互層)です。
安山岩質凝灰岩は、成分上は安山岩に相当する凝灰岩で、加工がし易いのが特長。
そのため、観音堂の周囲には多くの岩窟が掘られています。
鎌倉時代に創始され、江戸時代に盛んだった「安房国札三十四観音霊場巡り」の三番札所にもなっています。
1番は那古寺(館山市那古)、2番は、館山市亀ケ原の新御堂(にいみどう)、4番は、南房総市富浦町青木の真勝寺です。


大福寺(崖の観音) | |
名称 | 大福寺(崖の観音)/だいふくじ(がけのかんのん) |
所在地 | 千葉県館山市船形835 |
関連HP | 大福寺(崖の観音)公式ホームページ |
電車・バスで | JR那古船形駅から徒歩15分。または、JR館山駅から館山日東バス南無谷行き、東京湾フェリー行き15分、崖の観音前下車、徒歩5分 |
ドライブで | 富津館山道路富浦ICから約3.3km |
駐車場 | 20台/無料 |
問い合わせ | 船形山大福寺 TEL:0470-27-2247 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag