本佐倉城

本佐倉城

千葉県印旛郡酒々井町本佐倉と佐倉市大佐倉の境界に位置する将門山に築かれた中世の城が、本佐倉城(もとさくらじょう)。文明年間(1469年~1486年)、下総(しもふさ)守護・千葉輔胤(ちばすけたね)が築城し、千葉氏の本拠だった城で、国の史跡に指定されるほか、「続日本100名城」にも選定されています。

模擬矢盾が戦国時代の雰囲気を演出

平安時代の大治元年(1126年)に千葉氏の初代当主・千葉常重(ちばつねしげ)が築いた亥鼻城(いのはなじょう/現・千葉市中央区の亥鼻公園)が千葉氏の本拠でしたが、第21代・千葉輔胤(ちばすけたね)が東常縁(とうつねより)の攻撃、さらに文明11年(1479年)、太田道灌(おおたどうかん)の攻勢を受けて、印旛沼に臨む佐倉に居城を築いています。
こうして、9代にわたって戦国大名千葉氏宗家の本拠地となり、城下町も整備され本佐倉城が下総の政治・経済・軍事・文化の中心になったのです。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原攻めで、北条氏の支配下にあった千葉氏も滅ぼされ、徳川氏の治世となり、慶長15年(1610年)、小笠原吉次、土井利勝(どいとしかつ)が本佐倉城に入って佐倉藩の藩庁が置かれましたが、元和元年(1615年)、徳川家康の命を受けた土井利勝が藩庁を佐倉城に移し、元和の一国一城令を受けて廃城になっています。

本佐倉城は、内郭群、外郭群、城下町が三重の同心円で構成され、大規模な櫓台に守られた曲輪群、空堀、土塁がほぼ完全な姿で現存。
模擬矢盾が並び、戦国時代の雰囲気を具現化しています。
また城下にはゆかりの20ヶ寺、17社が確認でき、往時を偲ばせています。

本佐倉城
名称 本佐倉城/もとさくらじょう
所在地 千葉県印旛郡酒々井町本佐倉781
関連HP 酒々井町公式ホームページ
電車・バスで 京成大佐倉駅から徒歩20分
ドライブで 東関東自動車道酒々井ICから約5km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 酒々井町生涯学習課 TEL:043-496-5334/FAX:043-496-5323
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

佐倉城跡(佐倉城址公園)

鹿島川と高崎川の合流点、小高い台地に築城された佐倉城。千葉県にある数少ない近世城郭の遺構で「日本100名城」に選定。佐倉城は、1610(慶長15)年、徳川家康の命を受け江戸幕府防衛上の拠点として土井利勝(どいとしかつ)が小見川領から佐倉領に

千葉城跡(亥鼻公園)

亥鼻(いのはな)は猪の鼻のように突き出した地形という意味。都川河口に突き出した台地の上に千葉氏の居館だった亥鼻城(千葉城)があり、千葉発祥の地となっています。源頼朝の重鎮だった千葉常胤(ちばつねたね=一の谷合戦、奥州藤原氏討伐などに参戦)の

千葉県三大名城

千葉県三大名城とは!?

千葉県内の城で日本100名城に選定されるのが下総国の佐倉城のみ。そして続日本100名城に選ばれるのが下総国の本佐倉城、上総国の大多喜城です。この3城が千葉県三大名城となりますが、下総国の城は藩政時代には江戸防備の拠点となるため、譜代大名の居

ぎゅぎゅっと佐倉歴史館

ぎゅぎゅっと佐倉歴史館

千葉県佐倉市、京成佐倉駅北口に近いミレニアムセンター佐倉2階にあるのが、ぎゅぎゅっと佐倉歴史館。江戸時代の佐倉城跡と城下の文化財は日本遺産「北総四都市江戸紀行」に認定される「歴史のまち」佐倉の魅力をダイジェストして紹介するミュージアムで

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ