1月1日は元日ですが、観音埼灯台初点灯の日、『鉄腕アトム』放送開始、『金色夜叉』が読売新聞に連載開始、リンカーン大統領の奴隷解放宣言、大化の改新の詔(みことのり)、紫香楽宮遷都。イベントで、岩国藩鉄砲隊初放し(岩国市)、最勝寺『滝流しの式』(足利市)、加茂神社『鰤分け神事』(射水市)、由比のお太鼓祭の日。
観音埼灯台初点灯
三浦半島先端の観音埼灯台(神奈川県横須賀市)は、明治元年11月1日に着工し、明治2年1月1日(1869年2月11日)に初点灯。
日本初の洋式灯台です。
慶応2(1866)年、アメリカ、イギリス、フランス、オランダと結んだ「改税条約」(江戸条約)によって建設を約束した8ヶ所の灯台(条約灯台)のひとつで、レオンス・ヴェルニー(Francois Leonce Verny)の設計。
ヴェルニーは観音埼灯台のほか、野島埼灯台、品川灯台、城ヶ島灯台などの建設にも携わっています。
往時の灯台は大正11年の地震で倒壊。
さらに2代目の灯台も関東大震災で倒壊し、現在の灯台は大正14年6月1日再建の3代目です。
内部の見学が可能な参観灯台で、「日本の灯台50選」に選定されています。
元日
昭和23年7月公布・施行の「国民の祝日に関する法律」によって制定された「年のはじめを祝う」国民の祝日。
岩国藩鉄砲隊初放し(岩国市)
山口県岩国市で恒例の『岩国藩鉄砲隊初放し』を開催。
石田三成が興した石田流の流れを汲む岩国藩鉄砲隊が錦帯橋下河原で初撃ちを行なうもの。
最勝寺『滝流しの式』(足利市)
栃木県足利市の最勝寺で『滝流しの式』が執り行なわれます。大晦日の『悪口まつり』(あくたいまつり)に続き、新年を迎えると『滝流しの式』となり、祈願者が早朝に毘沙門天の前に正座して御神酒をいただきます。
その方法が、僧侶が祈願者の頭上から御神酒をドバドバと注ぐため『滝流しの式』という呼び名が生まれていますが、「幸運が滝のごとく無尽蔵に流れるように」という願いを込めたものなんだとか。
加茂神社『鰤分け神事』(射水市)
平安時代に京の賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ=下鴨神社)の神領となり、京へ塩蔵した鰤を現物税として納めていた名残りだというのが、射水市の加茂神社で行なわれる『鰤分け神事』です。
豊積神社『由比のお太鼓祭』(静岡市)
征夷大将軍・坂上田村麻呂が東征の途中、豊積神社に戦勝祈願し、奥州平定の戦勝報告に立ち寄り、その日が正月1日だったため祝いに村人は神楽をたて、神霊をなぐさめるため、大太鼓を出し、節おもしろく3日2晩歌い続けたことが起源という歴史ある行事.
『鉄腕アトム』放送開始
昭和38年1月1日、フジテレビで初の国産アニメである手塚治虫原作『鉄腕アトム』(全193話)のテレビ放映が開始されました。
最終回の『地球最大の冒険』は、昭和41年12月31日に放送。
アトムが地球を救うために太陽の活動を抑えるロケットを抱え太陽に突入するというもので、子供たちに大きなショックを与えました。
龍野電気鉄道開業
明治42年1月1日、龍野電気鉄道網干駅前〜龍野町開業。

大化の改新
『日本書紀』によれば、孝徳天皇2年(大化2年/646年)元日、難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)で、4ヶ条(公地公民制、地方行政区画、班田収授法、税制)からなる改新の詔が発令されました。
これにより、刑罰を決めた律(りつ)と国の政治を行うきまりを定めた令(りょう)に基づいて行なわれる律令政治の骨格ができあがりました。
日本における律令制は平安時代中期頃には機能を失っています。
奴隷解放宣言発布
リンカーン大統領の奴隷解放宣言(Emancipation Proclamation)は、1863年1月1日に発布。
リンカーン大統領はこの宣言で、連邦軍から脱退した州(南部連合が支配する地域)のなかで、1863年1月1日の時点で連邦側にまだ戻ってきていないすべての州の奴隷が解放されることを宣言しました。
聖武天皇紫香楽宮に遷都
天平17年(745年)元旦、聖武天皇は紫香楽宮(しがらきのみや)を新京と称し、大楯槍を立てました。
紫香楽宮があったのは、現在の滋賀県甲賀市で、宮殿の跡は宮町遺跡です。
横浜郵便局外国郵便開始
明治8年1月1日、横浜郵便役所が横浜郵便局(一等)となり、1月2日から為替取扱を開始。
現在の横浜港郵便局(神奈川県横浜市中区日本大通5-3)ですが、外国郵便を日本で初めて開始した郵便局のため「外国郵便創業の局」のプレートがはめられています(碑文には明治8年1月5日創業と記されています=法制的には1月1日に開始、実質的に郵便局は5日に開業)。
横浜郵便局が取り扱う以前は、外国から日本人宛に送られてきた郵便物はアメリカ郵便局など在日外国郵便局の私書籍の一つを駅逓寮が借り受けて配達したり、日本人が海外に差し出す郵便物は、駅逓寮が仲介して外国郵便局から発送していました。
明治8年1月1日にアメリカ郵便局の業務が横浜郵便局に移管され、日本政府の所管となりました。
『金色夜叉』連載開始
明治30年1月1日、尾崎紅葉の『金色夜叉』の連載が読売新聞で始まりました。
前編、中編、後編、続金色夜叉、続続金色夜叉、新続金色夜叉の6編からなりますが、完結する前に作者である紅葉が死亡しています。
熱海サンビーチ(お宮緑地)にある「お宮の松」(静岡県熱海市/現在の松は2代目)横には、「熱海海岸の場」(間貫一が、宮を足蹴にして立ち去るシーン)が銅像(貫一お宮之像)になっています。
ちなみに像の貫一の履いている下駄は舞台での演出でそうなったもので、原作の挿絵は靴を履いています。
有名な「可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になったならば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が・・・月が・・・月が・・・曇ったらば、宮さん、貫一は何処かでお前を恨んで、今夜のように泣いていると思ってくれ」という名セリフの後に、足蹴りのシーン(貫一は脚を挙げて・・・)に繋がります。
1月1日生まれの有名人は?
女優・水野久美、奇術の松旭斎すみえ、将棋・加藤一二三、女優・香山美子、歌舞伎・2代目中村魁春、女優・沢田亜矢子、作家・夢枕獏、ミュージシャン・大友康平、俳優・役所広司、漫才師のポップコーン正一・正二、画家・ジミー大西、マラソン・増田明美、女優・久路あかり、お笑い芸人・庄司智春、KinKiKidsの堂本光一、お笑い芸人・箕輪はるか、タレント・小林恵美ほか。
1月1日生まれの誕生花は?
スノードロップ、椿(白)、福寿草(元日草)
明日は何の日? 昨日は何の日?
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag