11月11日【今日は何の日?】

ビジネス特急「こだま」

11月11日は、東海道本線にビジネス特急「こだま」が登場した日。ゾロ目ということもあって記念日の多い日で、チーズの日、鮭の日、下駄の日、西陣の日、日本鉄道設立、恋人たちの日、宝石の日(ジュエリーデー)、麺の日、鏡の日、ピーナッツの日、サッカーの日、靴下の日、乾電池の日、川上音二郎忌、渋沢栄一忌などなど。

東海道本線にビジネス特急「こだま」が登場

昭和33年11月11日に特急「こだま」(151形ボンネット型)が運転を開始。
昭和31年の東海道本線全線電化に合わせ、国鉄初の特急形電車として登場し、東京〜大阪を6時間50分で結びました(電気機関車牽引の「つばめ」、「はと」に比べ40分の短縮)。

こだま形特急

こだま形(ボンネット型)特急に会いに行こう!

2024年2月15日

チーズの日

700(文武天皇4)年10月に、全国に現在のチーズに近い「酥」(そ)の製造を命じたという記録があることから。
旧暦10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」として日本輸入チーズ普及協会、チーズ普及協議会が制定。

鮭の日

「鮭」の「圭」を分解すると「十一十一」となることから、新潟県村上市、大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」、築地市場「北洋物産会」が制定。
写真は新潟県村上市の「塩引き鮭」。
村上市の老舗「喜っ川」では11月に入り、北西の冷たい風が吹き出し、気温が10度以下になると家中の窓を全部開け風を入れ、「塩引き鮭」の仕込みが始まります。

塩引き鮭

下駄の日

1111が下駄の跡のように見えることから、伊豆長岡観光協会が制定。伊豆長岡では11月11日に毎年『下駄供養祭』を執り行なっています。

西陣の日

文明9年11月11日(1477年12月16日)、京都の人が「先の戦争」という応仁の乱が終結した日。
大内政弘らの諸大名らが撤収し、西軍は事実上解体。京での戦闘は収束しました。
戦火を逃れて全国各地に散らばっていた織手が京に戻り、西軍の陣だった地に集まって織物を再開したことが西陣織の始まりであることから制定されました。
西陣とは、西軍総大将である山名宗全らが堀川よりも西のこの土地に陣を構えたことに由来する地名なのです。

日本鉄道設立

日本初の私鉄で現在の東北本線や常磐線の元となった線路を敷いた日本鉄道は、明治14年8月1日、岩倉具視をはじめとする華族などが参加して創立が決定し、明治14年11月11日、政府から設立特許条約書が下付されました。
初代社長は吉井友実(旧薩摩藩士・工部大輔)。
明治15年、川口駅〜熊谷駅間から鉄道建設を開始、明治16年に上野駅〜熊谷駅間が開業。
同時に上野、王子、浦和、上尾、鴻巣、熊谷駅が開設されました。

日本鉄道上野駅

恋人たちの日

静岡県土肥町(現・伊豆市)の土肥観光協会が、恋人岬に因んで制定。残念ながら現在とくにイベントは設定されていません。

恋人岬

宝石の日(ジュエリーデー)

明治42年11月11日、農商務省令第54号により、宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用されたことにちなんで日本ジュエリー協会が制定。

麺の日

「1111」が麺を連想させることから全国製麺協同組合連合会が制定。

鏡の日

11・11や縦書きにした十一・十一が左右対称であることから全日本鏡連合会が制定。

おり紙の日

1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから日本折紙協会が制定。

ピーナッツの日

ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11・11をピーナッツになぞらえて全国落花生協会が制定。

サッカーの日

サッカーが11人対11人で行うスポーツであることからエスポートミズノが制定。

靴下の日

靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから日本靴下協会が制定。

介護の日

11(いい日)11(いい日)の語呂合せから厚生労働省が制定。

第一次世界大戦停戦記念日

1918年11月11日、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、第一次世界大戦が終結しました。

公共建築の日

建物を支える4本の柱(1111)と、国会議事堂の完成年月である昭和11年11月にちなんでいます(国会議事堂竣工は11月7日)。

乾電池の日

乾電池の+-を「十一(11)」にみたてて、日本乾電池工業会(現・電池工業会)が制定。

配線器具の日

「1111」をコンセントの差込口の形状をに見立て、秋の火災予防週間にあわせて日本配線器具工業会が制定。

ポッキー&プリッツの日

ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから江崎グリコが平成11年11月11日に制定。

もやしの日

1111がもやしを4本並べたように見えることから。

煙突の日

1111が煙突が4本立っているように見えることから。

箸の日

1111が箸が2膳並んでいるように見えることから。

きりたんぽの日

きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が1111に似ていることから秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。

磁気の日・磁石の日

磁石のN極(+)とS極(−)を「十一(11)」にみたててピップエレキバンのピップフジモト(現・ピップ)が制定。

長野県きのこの日

しめじ・なめこ・えのきだけを1111に見立ててJA全農長野県本部が制定。

コピーライターの日

1111が鉛筆やペンが並んだように見えることから株式会社宣伝会議が制定。

大島大橋開通

長崎県西海市大島町の中島と西彼杵半島(にしそのぎはんとう)を結ぶ有料道路の橋として平成11年11月11日11時11分11秒に開通したのが大島大橋。
寺島側には大島大橋公園が整備されています。

大島大橋

大島大橋

2020年12月16日

川上音二郎忌

「オッペケペー節」で一世を風靡した川上音二郎は、1864年(文久4年)、筑前国博多中対馬小路町、現在の福岡市博多区対馬小路に生誕。
人気芸者の貞奴(本名:小山貞)と結婚。明治44年11月11日没。
墓所は博多の承天寺。
NHK大河ドラマ『春の波涛』では貞奴は松坂慶子、川上音二郎は中村雅俊が務めました。

承天寺

承天寺

2020年10月15日

渋沢栄一忌

渋沢栄一は、天保11年(1840年)2月13日、武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)に生誕。昭和6年11月11日没。
墓は谷中霊園(東京都台東区谷中)にあります。

渋沢栄一墓所(谷中霊園)

渋沢栄一墓所(谷中霊園)

2022年4月5日

渋沢栄一生家「中の家」

2020年2月27日

11月11日生まれの有名人は?

漫画家・バロン吉元、漫画家・山田紳、『バカの壁』の養老孟司、人形作家・辻村寿三郎、歌手・吉幾三、女優・田中美佐子、プロレス・ダンプ松本、女優のデミ・ムーア、女優のキャリスタ・フロックハート、女優・岩本千春、漫画家・窪之内英策、マジック漫談のマギー審司、ラグビーの大畑大介、タレント・中村みづほ、タレント・蒼井そら、タレント・仁科仁美、歌手・田中れいな。

11月11日生まれの誕生花は?

椿(白)、オーニソガラム、クッションマム

明日は何の日? 昨日は何の日?

11月12日【今日は何の日?】

2015年11月10日

11月10日【今日は何の日?】

2015年11月8日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ