11埼玉県
プレスマンユニオン編集部
渋沢栄一生家「中の家」
埼玉県深谷市の血洗島(ちあらいじま)にあるのが渋沢栄一生家「中の家」(なかんち)。近代日本経済の父・渋沢栄一氏の生家で、現存する主屋は、渋沢栄一の妹婿・渋沢市郎が明治28年に上棟した天窓のある典型的な養蚕農家。奥の10畳の部屋は、渋沢栄一が帰郷した際、寝泊まりするために念入りに作らせたと伝えられています。
血洗島で天保11年2月13日に生誕
正門、東門とも門は、薬医門。
正門の扉は欅(ケヤキ)の一枚板で、渋沢市郎が大木を探したというこだわりの門になっています。
明治44年築の副屋は、「お店」と通称されていたことから藍玉の取引きに使われたと推測されています。
「中の家」と呼ばれるのは、渋沢家の分家で、各渋沢家の家の位置関係に由来するもの(中ほどにある分家という意)。
東京都北区飛鳥山にあった渋沢栄一の私邸は、空襲で焼失したため、現存するゆかりの家といえば、この「中の家」のみということに。
副屋の前には、渋沢家歴代の墓地が、そして生家の北東には、栄一の雅号「青淵」の由来となった池の跡があり、「青淵由来の碑」が立っています。
ちなみに渋沢栄一の父・渋沢市郎右衛門は、渋沢一族の「東の家」から男子のいなかった「中の家」に婿入りし、養蚕や藍玉づくり、その販売で財を成し、「中の家」を再興。
渋沢栄一は、天保11年2月13日(1840年3月16日)に「中の家」に生まれ、幕末の青年期をこの家の長男として過ごし、文久3年(1863年)、23歳のときに高崎城乗取り計画の中止(従兄弟・尾高長七郎の懸命な説得により中止)で、実家を離れています。
その後、江戸遊学の際に交際のあった一橋家家臣・平岡円四郎の推挙で、一橋慶喜に仕えることになり、パリ万博の視察などを経験、世界に目を向けるようになるのです。
「中の家」は、一般的な農家と異なり、藍玉原料の買い入れと販売を行なっていたため、商いに対する感性も自然に身についたと推測できます(父とともに信州、上州に藍を売り歩き、藍葉を仕入れる作業も行ない、14歳からは単身で藍葉の仕入れに出かけています)。
晩年、血洗島の鎮守、諏訪神社の祭礼には駆けつけたといい、故郷を愛する心が伝わってきます。
「渋沢栄一生地」として埼玉県の旧跡になっています。
渋沢栄一生家「中の家」 |
名称 |
渋沢栄一生家「中の家」/しぶさわえいいちせいか「なかんち」 |
所在地 |
埼玉県深谷市血洗島247-1 |
関連HP |
渋沢栄一記念館公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR深谷駅からタクシーで20分 |
ドライブで |
寄居スマートICから約13km |
駐車場 |
あり |
問い合わせ |
渋沢栄一記念館 TEL:048-587-1100 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
6月29日【今日は何の日?】
6月29日は、『荒城の月』の作曲家・滝廉太郎の忌日、南海鋼索線(高野山ケーブルカー)が開業した日、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの誕生日で「星の王子さまの日」、佃煮の日、岡山大空襲の日、ビートルズ初来日の「ビートル...
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、中...
-
7月1日【今日は何の日?】
7月1日は函館港開港記念日、須山浅間神社(裾野市)と新橋浅間神社(御殿場市)で開山式、栃木県谷中村が廃村になった日、釜蓋朔日(かまぶたついたち)、びわ湖の日、テレビ時代劇の日、新橋から神戸までの東海道本線全通記念日、山形...
-
富士山本宮浅間大社は駿河国の一之宮でもある!
全国に1300社ある浅間神社(せんげんじんじゃ)の総本社が富士宮市に鎮座する富士山本宮浅間大社。
世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つになっています。
本殿・拝殿・楼門は家康の寄進
富士山本...
-
南禅寺水路閣
南禅寺境内の最奥部分には、琵琶瀬疏水(びわこそすい)の枝線水路が通過しています。水路は明治23年に建造された南禅寺水路閣と呼ばれるレンガ造り、ローマ風のアーチ橋上を通っているのです。水路閣は全長が93.17m、幅4.06...
-
鳥海山・鉾立展望台
鳥海国定公園内、日本百名山のひとつにも数えられる鳥海山(2236m)。標高1150mに位置する鉾立(ほこだて)は、鳥海山5合目にあたる象潟口(きさかたぐち)登山道の起点となる場所で鉾立展望台があります。山形県遊佐町吹浦と...
-
日本三大仏(日本三大大仏)とは!?
日本三大仏(日本三大大仏)は、奈良の大仏(東大寺)、鎌倉の大仏(高徳院)、そして京の大仏(方広寺)の三大仏。このうち豊臣秀吉建立の京の大仏は寛政10年(1798年)、昭和48年に焼失。その代わりに高岡大仏(富山県高岡市/...
-
日本三大史跡とは!?
史跡とは、「貝塚、古墳、都城跡、城跡、旧宅、その他の遺跡で、我が国にとって歴史上または学術上価値の高いもの」のうち重要なもの(文化財保護法)。そのなかから選ばれた3ヶ所が日本三大史跡で、多賀城跡(宮城県多賀城市)、平城宮...
-
和田さんのルーツを探せ!
日本の捕鯨は和田一族によって始められた。古来から、熊野灘沿岸は鯨の回遊ルートで、慶長11年(1606年)、太地浦(現・和歌山県東牟婁郡太地町)の豪族・和田一族の忠兵衛頼元が太地浦を基地として鯨方を組織し、突捕漁法による捕...
-
日本のウユニ塩湖 5選
南米ボリビアのウユニ塩湖では、乾季に「天空の鏡」と呼ばれる神秘的な絶景が生まれます。これは塩原にわずかに水がたまり、鏡面反射となるもの。日本でも遠浅の海岸、風がない日、朝夕の斜光の状態という条件が揃えば、ウユニ塩湖顔負け...