12月1日は記念日の多い日。東京市設魚市場(築地市場)開設、松阪屋銀座店オープン。そして鉄道関係で、丹那トンネル、いわて銀河鉄道、青い森鉄道、鹿児島市電と4つも開業記念日が。世界遺産に登録の橋野鉄鉱山跡にもかかわりがある西洋式高炉が釜石に建造されたのも旧暦のこの日で、鉄の記念日になっています。
松阪屋銀座店オープン
大正13年12月1日、松阪屋銀座店オープン。
平成24年12月に銀座六丁目10地区市街地再開発組合が結成され、銀座エリア最大級の大規模な複合施設が建設されることになり、現在は営業を停止しています。
ホテルニューグランド開業
昭和2年12月1日、「最新式設備とフレンチ・スタイルの料理」をキャッチフレーズにしたホテルニューグランドが震災からの横浜の復旧策の一環として山下公園前に開業。
ドリア、ナポリタン、プリンアラモードなどがこのホテルから誕生しました。
丹那トンネル開業
昭和9年12月1日、丹那トンネルが開業しました。
大正7年3月21日に起工し、大量の湧水や崩落事故、昭和5年の北伊豆地震にあいながら、昭和9年3月10日に完成。
電化工事などを終えて12月1日から利用されることになりました。
11月30日午後10時東京発神戸行き二・三等急行、第19列車が一番列車で、12月1日午前0時3分30秒に来宮信号所を通過、午前0時40分に熱海口に入り、9分2秒で丹那トンネルを通過し沼津駅に到着しました。
軽井沢駅開業
明治21年12月1日、信越本線の上田駅〜軽井沢駅間が開通(直江津駅〜軽井沢駅が開通)、軽井沢駅が開業しました。
残された区間は、碓氷峠越えの横川駅〜軽井沢駅の最難関区間だけとなったのです(明治26年4月1日に開通)。
中之島公園開園
明治24年12月1日、大阪市で初めて誕生した都市公園が中之島公園。
堂島川と土佐堀川の間、中之島の御堂筋から東が公園として整備され、豊かな緑と花を楽しむことができます。
箱根登山鉄道鋼索線(箱根登山ケーブルカー)開業
大正10年12月1日、強羅駅と早雲山駅を結ぶ箱根登山鉄道鋼索線(箱根登山ケーブルカー)が開業。
早雲地獄の温泉を利用した別荘地の開発が行なわれ、傾斜地の別荘族の足としてケーブルカーが敷設されたもの。
公園下、公園上、中強羅、上強羅と4駅も中間駅があるのはそのためです。
国内では生駒鋼索鉄道に続く2番目の鋼索鉄道(ケーブルカー)として誕生しています(東日本では初)。
阪堺電気軌道・開業
明治44年12月1日、阪堺電気軌道が恵美須町〜市ノ町(現・大小路)を開業。
参宮有料道路開通
昭和28年12月1日、松阪と伊勢を結ぶ参宮有料道路が開通。
これが、日本で最初の本格的な有料道路で、翌年にはいろは坂(日光道路)も開通しています。
現在は無料開放され三重県道37号(鳥羽松阪線)として使われています。
現金自動預け払い機設置
住友銀行が新宿支店・梅田支店にキャッシュカードでいつでも現金を引き出せる自動支払機設置。
いわて銀河鉄道開業
東北新幹線により、在来平行線が第3セクターになり、平成14年12月1日、いわて銀河鉄道線盛岡駅〜目時駅間 (82.0km) 開業。
青い森鉄道開業
東北新幹線により、在来平行線が第3セクターになり、平成14年12月1日、青い森鉄道線目時駅〜八戸駅間 (25.9km) 開業。
鹿児島市電開業
明治44年創業の鹿児島電気軌道が、大正元年12月1日に武之橋~谷山(6.4km)を開業。
西海橋供用開始
昭和30年12月1日、佐世保と長崎を結ぶ国道202号に西海橋が完成、供用が開始されました。
映画の日
明治29年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開。
会期中の12月1日を記念の日として映画産業団体連合会が昭和31年に制定。
東京市設魚市場(築地市場)開設
大正12年9月1日の関東大震災の復興政策で、東京市が明治時代の居留地の跡でもある築地海軍技術研究所の跡地を借り受け、バラック店舗をつくり、日本橋魚市場の組合員などを収容。
大正12年12月1日に開場式が行なわれ、翌12月2日には営業を始めました。
World AIDS Day(世界エイズデー)
世界保健機関(WHO)が制定する国際デーのひとつ。
鉄の記念日
安政4年12月1日(1858年1月15日)、南部藩士・大島高任(日本鉱業会の初代会長)が盛岡藩大橋(現・釜石市)に日本で初めて西洋式高炉を建造(商用高炉としては日本初)による製鉄(鉄鉱石製錬)に成功。
それを記念して日本鉄鋼連盟が昭和33年に制定。
1885(安政5)年から翌年にかけて建設された橋野鉄鉱山の跡は、世界遺産に登録され、大島高任像が釜石駅前に立っています。
大島高任は、嘉永6年(1853年)、水戸藩主・徳川斉昭から招かれて那珂湊に反射炉を建造していますが、その鉄を供給したのが南部藩の橋野鉄鉱山です。
デジタル放送の日
平成12年12月1日にBSデジタルの本放送、平成15年12月1日に三大都市圏での地上デジタルの本放送、平成18年12月1日には全都道府県で地デジ放送が開始されました。それを記念して地上デジタル放送推進協会(現・デジタル放送推進協会)と総務省が制定。
いのちの日
厚生労働省が自殺予防活動の一環として制定。
冬の省エネ総点検の日
資源エネルギー庁が実施。
カイロの日
カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日として日本使いすてカイロ同業会(現・日本カイロ工業会)が制定。
手帳の日
師走に入り迎える新年の手帳の準備が始まることから『能率手帳』を発刊する日本能率協会マネジメントセンターが制定。
着信メロディの日
平成11年12月1日、株式会社フェイスが世界で初めて着信メロディの配信を実施。
下仁田ネギの日
下仁田ネギ(非分けつ性の一本ネギ)の出荷解禁の日。下仁田葱の会では守るべき条件を提示し、その条件下で栽培・出荷できるネギだけを下仁田ネギと認めるとともに統一の緑の箱をつくり、緑の箱の使用は毎年12月1日以後と定めています。
(画像協力/ググっとぐんま観光宣伝推進協議会・群馬県)
カレー南蛮の日
カレー南蛮を考案した中目黒「朝松庵」2代目店主・角田酉之助の誕生日であることからカレーうどん100年革新プロジェクトが制定。
住吉神社『河渡祭』|下関市
山口県下関市の住吉神社で『河渡祭』(かわたりさい)が執り行なわれます。
石見国(いわみのくに)・江川で毛利氏と尼子氏が戦った吉田郡山城の戦いの際、毛利元就(もうりもとなり)は全軍に神酒、田作りと餅粥を振る舞い、その勢いで江の川の渡河に成功したことに由来。
現在では餅粥を一般参拝客にふるまっています。
12月1日生まれの有名人は?
俳優・久保明、女優・波乃久里子、女優・富司純子、俳優・根津甚八、歌手(青い三角定規)・岩久茂、女優・矢代鴻、喜劇俳優・3代目渋谷天外、落語家・9代目林家正蔵(林家こぶ平)、俳優・池田政典、女優・加藤麻里、タレント・山崎真由美、タレントで元体操選手の池谷直樹、タレント・長谷川理恵、歌手・門倉有希、タレント・村上綾歌ほか。
12月1日生まれの誕生花は?
ヨモギ、蓬菊(よもぎぎく)、ジャコバサボテン(蝦蛄葉仙人掌)
明日は何の日? 昨日は何の日?
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag