12月16日【今日は何の日?】

12月16日は、ボストン茶会事件の日、戦艦「大和」竣工の日、紙の記念日、電話創業の日、山手線電化の日、東京駅八重洲口開設の日、糸魚川駅・筒石駅開業、東福寺大仏が焼失、札幌市営地下鉄南北線開業、横浜市営地下鉄開業、十勝岳噴火です。

戦艦「大和」竣工

昭和16年12月16日、史上最大にして唯一46センチ砲を搭載した超弩級戦艦として、呉海軍工廠造船部造船船渠で戦艦「大和」が竣工(進水は昭和15年8月8日)。
呉海軍工廠造船部造船船渠のドック部分は埋め立てられていますが、大屋根は現存し、広島県呉市の歴史の見える丘から眼下にすることができます。
戦艦「大和」に関しては、呉市の大和ミュージアム(呉市海事歴史博物館)で詳しく解説されています。

戦艦「大和」の錨(錨のモニュメント)

戦艦「大和」の錨(錨のモニュメント)

広島県呉市、中央公園の芸術の広場(中央図書館前、五月橋西詰)に設置されているのが戦艦「大和」の錨(錨のモニュメント)。全高5.472m、全幅2.834m、重量15tという実物大のモニュメントで、秘密のベールで包まれた本物の主錨(しゅびょう)

大和ミュージアム(呉市海事歴史博物館)

大和ミュージアム(呉市海事歴史博物館)

広島県呉市宝町にある戦艦「大和」を建造した呉の造船技術を今に伝えるミュージアムが大和ミュージアム(呉市海事歴史博物館)。戦艦「大和」の10分の1サイズの模型展示のほか、日本一の海軍工廠の街として栄えた呉の歴史、そして戦艦「大和」の構造や今に

大和波止場

大和波止場

広島県呉市宝町にある大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)の隣にあるのどかな臨海公園が大和波止場(やまとはとば)。広々とした甲板広場は、戦艦「大和」の前甲板をイメージしたもの。戦艦「大和」を建造した造船所、海上自衛隊の護衛艦や潜水艦を眺める

歴史の見える丘

歴史の見える丘

広島県呉市宮原にある明治以降の呉の歴史が一望できる公園が歴史の見える丘(昭和57年開園)。戦艦「大和」を建造したドックの上屋である旧呉海軍工廠造船部造船船渠大屋根(現・ジャパンマリンユナイテッド呉事業所)、旧呉鎮守府庁舎(現・海上自衛隊呉地

札幌市営地下鉄南北線開業

昭和46年12月16日、札幌市営地下鉄南北線北24条駅〜真駒内駅間(12.1km)が開業。
積雪寒冷地で冬季オリンピックの開催を前にした札幌市で初となる地下鉄の開業でした。

横浜市営地下鉄開業

昭和47年12月16日、横浜市営地下鉄1号線・伊勢佐木長者町駅〜上大岡駅が開業。
横浜市で最初の地下鉄で、現在のブルーラインです。
この年は明治5年10月14日、新橋〜横浜に鉄道が開通してから100年目となる日本の鉄道開業100周年の年でした。

十勝岳噴火

昭和63年12月16日5:24、十勝岳の62-Ⅱ火口から噴火が始まり、翌年2月8日までに20回の噴火がありました。
大規模な火山活動としては、昭和37年以来、26年ぶりとなるものです。
十勝岳噴火は30年〜40年周期とされ、そろそろ活動期という可能性もあります。

Boston Tea Party(ボストン茶会事件)

1773年12月16日、マサチューセッツ植民地のボストンで、イギリス本国の植民地政策に憤慨した急進派が港に停泊中の貨物輸送船に侵入。
「ボストン港をティー・ポットにする」と叫びながらイギリス東インド会社の船荷である紅茶箱342箱を海に投棄しました。
アメリカの独立運動の前哨戦的な闘争と位置づけられ、日本の教科書には「ボストン茶会事件」と記載されています。

紙の記念日

明治8年12月16日、東京・王子の抄紙会社(現在の王子製紙・日本製紙)の工場で営業運転を開始。
渋沢栄一は、日本の文明水準の向上には本の普及が必要であると考え、西洋式の印刷機に使用できる「洋紙」の生産を目ざしました。
明治9年5月1日に「製紙会社」に社名変更、さらに明治26年1月8日、「王子製紙株式会社」に社名変更しています。
東京都北区飛鳥山には「紙の博物館」があります。

紙の博物館

東京・王子の飛鳥山公園の一画に建つのが紙の博物館。昭和25年に王子製紙王子工場跡地に製紙記念館として開館したのが前身で、「洋紙発祥の地」・王子の歴史を今に伝えるミュージアムとなっています。王子は、明治初期に近代的な製紙工場のさきがけとなった

電話創業の日

明治23年12月16日、「電話交換規則」が公布され、横浜居留地(横浜電話交換所)と東京滝ノ口(東京電話交換所)の間で日本初の電話事業が開始。
加入者は東京が155、横浜が42でした。
横浜電話交換所では、交換業務を交換手4人で開始。市内通話の料金は年間35円の定額制でした。
神奈川県横浜市中区日本大通には「電話交換創始之地」碑が立っています。
また千代田区丸の内1-4-5の三菱UFJ信託銀行の本店の南側の壁面に「電話交換創始の地」のプレートがあります。
ただし、電信電話記念日は明治2年9月19日(新暦10月23日)、東京~横浜で公衆電信線の建設工事が始まったことを記念して10月23日になっています。

「電話交換創始之地」碑

明治23年に電話事業に関する最初の法令「電話交換規則」が公布され、4月に東京、6月に横浜の電話交換局が設置。明治23年12月16日、横浜電話交換局と東京電話交換局(現・日本工業倶楽部会館/千代田区丸の内1-4-6)の間で、電話交換業務が開始

山手線電化

明治42年12月16日、山手線田端駅〜池袋駅間、赤羽駅〜品川駅間電化。
上野駅〜新宿駅〜品川駅〜烏森駅(現在の新橋駅)、赤羽駅〜池袋駅間に電車運転開始。

東京駅八重洲口開設

昭和4年12月16日、当初の丸の内側に加えて東側の八重洲口が新たに開設されました。
それまで東京駅の東側には江戸城外堀があったため、地形的な制約を受けて入口を設けることができませんでした。
大正14年に八重洲橋が再架橋され、昭和4年には東京駅東側に乗車券売場のみの改札口を設置。
昭和23年に東京駅拡張工事とともに外堀は埋めたてられ、八重洲橋も姿を消しましたが、堀は外堀通りに名を残しています。

糸魚川駅・筒石駅開業

大正元年12月16日、国有鉄道信越線名立駅〜糸魚川駅間延伸に伴い、糸魚川駅、筒石駅などが開業しています。

筒石駅

筒石駅

新潟県糸魚川市仙納(せんのう)にあるえちごトキめき鉄道(ETR)日本海ひすいラインの地下駅が、筒石駅(つついしえき)。昭和44年9月29日、国鉄・北陸本線の複線電化に伴い、移転、地下化されたもので、平成27年3月14日、新幹線開業に伴い、え

東福寺大仏が焼失

明治14年12月16日、東福寺の仏殿に安置され、新大仏として尊崇された像高15mの大仏(釈迦如来坐像)が焼失。
寛元元年(1243年)、東福寺を創建した九条道家(くじょうみちいえ)が造立という貴重な大仏でした。
左手だけが救出され、保存されています。

12月16日生まれの有名人は?

軍事評論家の田岡俊次、軍事評論家・小川和久、料理評論家・服部幸應、俳優・石倉三郎、漫画家・奥村真理子、俳優・山下真司、漫才師・ぼんちおさむ、漫才師・上方よしお、シンガーソングライター・松山千春、お笑い芸人のガダルカナル・タカ、女優・桂木文、落語家・立川生志、俳優・細川茂樹、タレント・辺見えみり、俳優・松田悟志、津軽三味線の吉田健一、女優・菊地美香、タレント・駒谷仁美と多士済々。

12月16日生まれの誕生花は?

榛の木(はんのき)、泰山木(たいさんぼく)、寒菊

明日は何の日? 昨日は何の日?

かんざんじロープウェイ

12月15日【今日は何の日?】

12月15日は、観光バス記念日、篠ノ井線(松本〜塩尻)開通の日、七尾線・七尾駅〜和倉駅が延伸開業、かんざんじロープウェイ開業、恭仁京(くにのみや)に遷都された日、「古都京都の文化財」が世界遺産になった日、力道山の忌日、西尾市市政施行、横須賀

12月17日【今日は何の日?】

12月17日は、有名なライト兄弟が有人動力飛行に成功した日で「飛行機の日」。明治13年の今日は、日本最後の仇討ちが行なわれています。帝釈人車鉄道開業の日、蓮華王院(三十三間堂)落慶、日本初のモノレール(上野動物園)の営業開始の日、小樽手宮爆

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ