旧門司税関

門司港レトロ地区に残る明治期の希少な建物が旧門司税関。明治42年、長崎税関から分離独立し(それ以前は明治22年開設の長崎税関の出張所でした)、全国7番目の税関として門司税関発足時に建設されたもの。当時は大阪商船に似た尖塔のある建物でしたが、明治45年に焼失し現在の形の建物となっています。

横浜赤レンガ倉庫と同じ妻木頼黄の設計

2階建てレンガ造り瓦葺きの建物に御影石による装飾が施され、昭和2年の3代目となる新庁舎完成(旧合同庁舎)まで税関として使用されていました。
設計は、工部大学校造家学科(のちの東大建築学科)でジョサイア・コンドルに学び、コーネル大学で学士号を取得した妻木頼黄(つまきよりなか)。
妻木頼黄は、丸三麦酒醸造工場(明治31年/現・半田赤レンガ建物)、横浜正金銀行本店(明治37年/現・神奈川県立歴史博物館)、横浜新港埠頭倉庫(明治44年/現・横浜赤レンガ倉庫)などの赤レンガ建築の設計を担当しています。
大蔵省で港湾、税関などの設計を担当した時代のもので、旧門司税関もイギリス積みで積まれたレンガの外壁の厚さは50cmもある重厚な建物となっています。

その後は民間に払い下げられ、昭和20年6月の門司空襲によって屋根がなくなるなど被災。
戦後は窓を塞いで倉庫(松庫ビル)として使われていました。

門司港レトロ地区整備をきっかけに北九州市に移管され、平成3年から4年の歳月をかけて建物の復元が行なわれました。
とくに赤レンガは特注され、修復に利用されています。
平成19年には、近代化産業遺産(-北九州炭鉱-筑豊炭田からの石炭輸送・貿易関連遺産)に認定されています。

1階はコンサートや講演会などが行なわれる多目的ホールを中心に「門司税関広報展示室」、休憩室、フルーツパーラー「Mooon de retro」(モーン・デ・レトロ)などがあります。
2階は多目的ホールを囲むように配置されたギャラリーと関門海峡を一望できる展望室。

「門司税関広報展示室」では税関業務の概要、過去の麻薬・覚せい剤などの密輸手口、コピー商品やワシントン条約該当物品などの禁輸物品や輸入規制のある物品の常設展示が行なわれており、こちらも見逃せません。

旧門司税関
名称 旧門司税関/きゅうもじぜいかん
所在地 福岡県北九州市門司区東港町1-24
関連HP 門司港レトロ公式ホームページ
電車・バスで JR門司港駅から徒歩8分
ドライブで 関門自動車道門司港ICから約2.3km
駐車場 門司港レトロ駐車場(250台/有料、海峡プラザの店舗での購入で割引あり)
問い合わせ 門司港レトロ総合インフォメーション TEL:093-321-4151
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
門司港レトロイルミネーション

門司港レトロイルミネーション『門司港レトロ浪漫灯彩』|2023-2024

2019年11月30日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ