十日恵比須神社

十日恵比須神社

博多の新春は十日恵比須の祭りで始まるといわれる『十日恵比須神社正月大祭』で知られる神社。香椎宮社家の武内平十郎が1591(天正19)年の正月、香椎宮、筥崎宮への参詣の帰途、香椎浜で恵比須大神像2躰を拾い上げ、それを自宅に祀ったのが起源で、自宅に祀った恵比須大神像を拝むと家運が隆盛、近隣の人が詰めかけたとか。

博多の新春は十日恵比須の祭りで始まる

十日恵比須神社
『十日恵比須神社正月大祭』

1592(文禄元)年1月10日、武内平十郎が神像を拾い上げた場所に社殿を建立。
以来、商売繁盛の神様と親しまれています。

江戸時代初期の1681(元和元)年、4代目となる武内平十郎が崇福寺境内に社殿を移し、明治12年に福岡県の指示で東公園に遷座。
東公園整備に伴って現在地に遷座したのは昭和4年のこと。

祭神は事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)と大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)。
商売の元金(種銭)に、縁起のよいお金を授与し、翌年、繁昌したお礼として、借りたお金を倍にして返すという「えびす銭」も授与してくれます。
おみくじも「めでたいみくじ」、「恵美須みくじ」などユニーク。

1月8日〜11日が『十日恵比須神社正月大祭』で、1月8日が「初えびす」、9日が「宵えびす」、10日が「正大祭」、11日が「残りえびす」となっていて、例年4日間で100万人もの人出が見込まれています。
博多券番の「芸妓かち詣り」(1月9日)などでも有名です。

十日恵比須神社
名称十日恵比須神社/とおかえびすじんじゃ
Toka Ebisu-jinjya Shrine
所在地福岡県福岡市博多区東公園7-1
関連HP十日恵比須神社公式ホームページ
電車・バスで福岡市営地下鉄千代県庁口駅から徒歩8分
ドライブで福岡都市高速千代ランプから約950m。または、呉服ランプから約1.5km
駐車場なし/周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ十日恵比須神社 TEL:092-651-1563/FAX:092-651-1633
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
博多芸者かち詣り

博多芸者かち詣り|福岡市

福岡県福岡市博多区にある十日恵比須神社の『正月大祭』が1月8日の「初えびす」から1月11日の「残りえびす」まで4日間にわたって行なわれますが、1月9日の「宵えびす」には博多芸者(博多芸妓衆)のかち詣り(徒歩詣り)があります。博多の年中行事の

十日恵比須神社『正月大祭』

十日恵比須神社『正月大祭』|福岡市

1月8日〜1月11日、福岡市の十日恵比須神社で『正月大祭』が行なわれ、商売繁盛のご利益を得るために多くの参詣者が集まります。4日間にわたって福引きが行なわれるほか、文禄元年(1592年)から始まる新春の縁起を祝う儀式『開運御座』(かいうんお

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ