江戸時代以前は、出羽三山(山形県)、吉野山・大峰山(奈良県・和歌山県)と並ぶ日本三大修験道場のひとつとして、修験道で栄えた英彦山(福岡県添田町)。明治初年の神仏分離、それに続く修験禁止令で、英彦山全体を神域とする英彦山神宮(ひこさんじんぐう)となり、中腹の奉幣殿から山頂の上津宮(本殿)まで、広大な敷地を保有。
修験道で繁栄した歴史を今に伝える
主祭神は正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)、伊佐奈伎尊(いざなぎのみこと)、伊佐奈美尊(いざなみのみこと)。
神仏習合時代には北岳・法体権現(天之忍穂耳命/本地仏:阿弥陀如来)、南岳・俗体権現(伊佐奈伎尊/本地仏:釈迦如来)、中岳・女体権現(伊佐奈美尊/本地仏:千手観音)とし、法体権現・俗体権現・女体権現を合わせて「彦山三所権現」と称していました(権現=本地垂迹説で仏が仮に姿を変えて日本の神として現れること)。
天之忍穂耳命が天照大神(あまてらすおおみかみ)の御子であることから「日の子の山」、そして「日子三(ひこさん)」となったとも。
元来は英彦山を御神体とする古代からの山岳信仰で、平安時代編纂の延喜式神名帳には、忍骨命神社として記載されています。
中世(12世紀)以降は神仏習合の修験道場として発展。
中腹に建つ英彦山神宮奉幣殿は、神仏習合時代の霊仙寺大講堂(霊仙寺=神社を管理する神宮寺)で、現在の建物は江戸時代初期の小倉藩主・細川忠興による再建。
国の重要文化財に指定されています。
奉幣殿の脇にある御神水「天ノ水分神(」あめのみくまりのかみ、龍神)は、岩間から湧出する圓通の瀧(えんつうのたき)から引水された霊水。
修験者が入峰時に水筒に入れ、峰中の飲用とお守りとして用いたもの。
表参道入口の銅鳥居は、寛永14年(1637年)、佐賀藩主・鍋島勝茂の寄進で、国の重要文化財。
「英彦山」の勅額は霊元天皇の宸筆。
「英彦山三千 八百坊」、四十九窟(弥勒菩薩の浄土を模した行場)と呼ばれ、実際にも800もの坊が山中にあったことがわかっています。
享保14年(1729年)、霊元法皇から天下に抜きん出た霊山であるとして「英」の字が授けられ、「英彦山」と称するように。
英彦山神宮 | |
名称 | 英彦山神宮/ひこさんじんぐう |
所在地 | 福岡県田川郡添田町英彦山1 |
関連HP | 英彦山神宮公式ホームページ |
電車・バスで | JR彦山駅から添田町バス英彦山行き20分、英彦山神宮下下車、徒歩30分 |
ドライブで | 大分自動車道杷木ICから約31kmで別所駐車場 |
駐車場 | 別所駐車場(100台/無料) |
問い合わせ | 英彦山神宮 TEL:0947-85-0001/FAX:0947-85-0663 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag