福岡県大牟田市、大牟田市街の南東、宮原町にある三井三池炭鉱の坑口で、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産になるのが三池炭鉱宮原坑跡。明治31年に第一竪坑、明治34年に第二竪坑が完成、第二竪坑の櫓とデビーポンプ室の壁の一部が現存し、国の史跡にもなっています。
第二竪坑櫓、第二竪坑巻揚機室は国の重文
明治初期に官営で操業が始まった三池炭鉱ですが、既存の坑内が地中深くに達すると、排水環境が急激に悪化。
そこで明治22年、三池炭鉱の払い下げを受けた三井財閥が、排水目的で独自の新竪坑を計画。
明治31年に第一竪坑が、明治34年には第二竪坑が開坑されています。
当時世界最高水準といわれたイギリス製デビーポンプを2台設置、この時主力だった七浦坑の排水を行なっていますが、その後ボイラーや蒸気巻揚機、ベルトコンベヤーなどを備え、抜群の排水、排気、輸送能力をもつ主力として稼働。
出炭量も明治41年には4つの坑口のなかで最多を誇り、最盛期の大正時代には最大で51万トンを超えています。
その後、昭和初期の恐慌などにより荒廃し、昭和6年にはその幕を閉じています。
日本の近代化を支えた一方で、明治政府が推進した囚人労働の場としても知られ、明治16年築造で赤レンガ造の三池集治監(大牟田市上官町、現在は県立三池工業高校の外塀)は、その労働力を確保するために作られた監獄、刑務所。
当時2000人が収監され、おもに採炭作業に従事したため、「修羅坑」の別名をも有しています。
当時の遺構は人員の昇降を目的とした第二竪坑のみですが(竪坑自体は閉塞)、レンガ造りの巻上機室や鋼製の櫓などが一般公開されています。
現存する電動モーターは昭和初期のもの。
第二竪坑櫓、第二竪坑巻揚機室は建築物として国の重要文化財に指定されています。
三池炭鉱宮原坑跡 | |
名称 | 三池炭鉱宮原坑跡/みいけたんこうみやはらこうあと |
所在地 | 福岡県大牟田市宮原町1-86-3 |
関連HP | 大牟田市の近代化産業遺産ホームページ |
電車・バスで | JR大牟田駅からタクシーで10分 |
ドライブで | 有明海沿岸道路(大牟田高田道路)大牟田ICから約3km。九州自動車道南関ICから約15km |
駐車場 | 宮原坑跡駐車場(無料) |
問い合わせ | 大牟田市世界遺産・文化財室 TEL:0944-41-2515 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag