わたらせ渓谷鐵道・桐生駅

わたらせ渓谷鐵道・桐生駅

桐生と間藤を結んだJR足尾線の第3セクター転換で誕生したわたらせ渓谷鐵道。群馬県桐生市の桐生駅(きりゅうえき)と栃木県日光市足尾町の間藤駅(まとうえき)の44.1kmを結んでいます。その起点駅がJR両毛線との接続駅でもある桐生駅で、1番線がわたらせ渓谷鐵道のホーム(両毛線の一部列車が発着)、2・3・4番線が両毛線に。

改札外に「桐生観光物産館わたらせ」が営業し、駅構内にそば屋も

わたらせ渓谷鐵道・桐生駅

JR東日本への業務委託を行なっているため、わたらせ渓谷鐵道の駅員は不在で、改札も同じです。
駅構内にキオスク、コンビニはありませんが、改札外に「桐生観光物産館わたらせ」が営業。
駅舎内には「桐生駅そば」があり、改札内と改札外の両方にカウンターを用意され、桐生名物の「ひもかわうどん」も味わえます。

とろっこ列車の整理券は、桐生駅を含め、JR東日本の主な駅のみどりの窓口・びゅうプラザ(前日までの発売)で購入を(1ヶ月前の11:00から発売され、多客期は発売日に満席になることも)。

下新田駅までは両毛線と並走し、2つ先の相老駅では東武桐生線に接続。
上毛電鉄との乗り換えは上毛電鉄西桐生駅から、桐生駅への徒歩移動となります。

わたらせ渓谷鐵道・桐生駅
名称わたらせ渓谷鐵道・桐生駅/わたらせけいこくてつどう・きりゅうえき
Kiryu Station, Watarase Keikoku Railway
所在地群馬県桐生市末広町11-1
関連HPわたらせ渓谷鐵道公式ホームページ
ドライブで北関東自動車道太田桐生ICから約12.6km、東北自動車道佐野藤岡ICから約33.8km
駐車場あり/有料
問い合わせわたらせ渓谷鐵道大間々駅 TEL:0277-72-1117
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション

第21回わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション|2024-2025

2024年12月1日(日)~2025年2月28日(金)17:00~最終列車通過時、『第21回わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション』を開催。鉄道利用促進のために行なわれる恒例のイベント。わたらせ渓谷鐵道・桐生~間藤間の全17駅がイルミネーショ

わたらせ渓谷鐵道・上神梅駅

わたらせ渓谷鐵道・上神梅駅

群馬県みどり市大間々町にある、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅が、上神梅駅(かみかんばいえき)。大正元年9月5日、足尾鉄道の大間々町駅(現・大間々駅)〜神土駅(現・神戸駅)の開通で、開業。足尾鉄道時代の駅舎(昭和初期に増築)、プラットホー

神戸駅(わたらせ渓谷鐵道)

わたらせ渓谷鐵道・神戸駅

群馬県みどり市にある、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅が、神戸駅(ごうどえき)。大正元年9月5日、足尾鉄道の大間々町駅(現・大間々駅)〜神土駅(現・神戸駅)の開通で、開業。平成元年にわたらせ渓谷鐵道に転換され、神戸駅に改名されています。関

わたらせ渓谷鐵道・間藤駅

わたらせ渓谷鐵道・間藤駅

足尾銅山から産出される鉱石輸送のために桐生〜足尾間に敷設された足尾鉄道(その後、国鉄足尾線、JR足尾線)が前身のわたらせ渓谷鐵道。JR足尾線を引き継いで、平成元年3月29日に開業したのが、第三セクター鉄道のわたらせ渓谷鐵道(桐生〜間藤)で、

よく読まれている記事

こちらもどうぞ