欽明天皇32年(571年)に初めて宇佐の地に示顕したと伝わる八幡神は、応神天皇(誉田別命/ほんだわけのみこと)の神霊とされます。というわけで、八幡宮の総本社は宇佐神宮(大分県宇佐市)。宇佐神宮と、石清水八幡宮(京都府八幡市)、筥崎宮(福岡県福岡市)、または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)が日本三大八幡宮です。
仏教的神号は、八幡大菩薩
全国に4万4000社あるといわれる八幡宮・八幡社。
奈良時代の天応元年(781年)、朝廷は宇佐神宮に鎮護国家・仏教守護の神として八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)の神号を贈っています。
奈良時代から神仏習合が進み、全国の寺の鎮守として八幡大菩薩(八幡神)が勧請されるようになり、八幡大菩薩(八幡神)が全国に広まっていったのです。
清和源氏は八幡大菩薩(八幡神)を氏神として崇敬し、日本全国各地に勧請しています。
源頼朝が鎌倉に幕府を開くと、石清水八幡宮から八幡大菩薩(八幡神)を鎌倉へ迎えて鶴岡八幡宮を建立、御家人もこれに倣って領地に八幡宮を創建したのです。
明治初年の神仏分離、廃仏毀釈で、仏教的神号の八幡大菩薩は明治政府によって禁止され、宇佐八幡宮や石清水八幡宮で行なわれていた仏教的な『放生会』(ほうじょうえ=捕獲した魚などを放つ行事)は、『石清水祭』などと名前を変えて行なわれています。
宇佐神宮
所在地:大分県宇佐市大字南宇佐2859
創建:神亀2年(725年)
祭神:八幡大神 (はちまんおおかみ)=誉田別尊(応神天皇)、比売大神 (ひめのおおかみ)=宗像三女神(多岐津姫命・市杵島姫命・多紀理姫命)、神功皇后 (じんぐうこうごう)
社格:式内社(名神大3社)、豊前国一之宮
備考:明治初年の神仏分離以前は宇佐八幡宮弥勒寺
石清水八幡宮
所在地:京都府八幡市八幡30
創建:貞観2年(860年)
祭神:誉田別命 (ほんだわけのみこと)=応神天皇、比咩大神 (ひめおおかみ)=宗像三女神(多岐津姫命・市杵島姫命・多紀理姫命)、息長帯姫命 (おきながたらしひめのみこと)=神功皇后
社格:神宮(伊勢神宮)とともに天皇家の二所宗廟(にしょそうびょう)
備考:明治初年の神仏分離まで、石清水八幡宮護国寺(神号は八幡大菩薩)
筥崎宮
所在地:福岡県東区箱崎1-22-1
創建:延喜21年(921年)
祭神:応神天皇、神功皇后、玉依姫命(たまよりひめのみこと)
社格:式内社(名神大社)、筑前国一之宮
備考:元寇の際に亀山上皇が「敵国降伏」を祈願
『放生会』(ほうじょうや)は博多三大祭り
鶴岡八幡宮
所在地:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
創建:康平6年(1063年)/石清水八幡宮護国寺から分霊を勧請して創建
祭神:応神天皇、比売神 (ひめがみ)、神功皇后
備考:源頼朝の鎌倉都市計画の中心で、海岸から参道が一直線に伸びる
鎌倉武士の守護神
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag