摩耶ケーブル

大正14年に創業した歴史あるケーブルカーが摩耶ケーブルで、正式名は神戸すまいまちづくり公社摩耶ケーブル線。摩耶ケーブル駅と山上の虹の駅、高低差312mを5分で結んでいる。山上の虹の駅では摩耶ロープウェーに接続し、全体は「六甲・まや空中散歩」の「まやビューライン」の愛称で親しまれています。

「摩耶ケーブル 虹の駅」でまやロープウェーに接続

摩耶鋼索鉄道として大正14年1月6日に創業した摩耶ケーブル。
大正時代に創業したのは、山上に女人守護で知られる摩耶山天上寺があるから。
摩耶ケーブルの現在の車両は3代目となります。

急な摩耶山を一気に上る車窓からは大阪湾はもちろん遠く紀伊半島の山並みまで眺望。

また山麓の「摩耶ケーブル駅」(平成13年築)は、ログハウス風の駅舎で、「近畿の駅百選」に選定。
山上の「摩耶ケーブル 虹の駅」も大正14年開業当初の面影を色濃く残すレトロな駅です。

標高451mに位置する「摩耶ケーブル 虹の駅」近くには展望台も。
「摩耶ケーブル 虹の駅」では摩耶ロープウェーに乗り継ぐ仕組みです。
祝日と夏季を除き、毎週火曜が定休日(祝日の場合はその翌日)となっているのでご注意を。

また夏休みやは金・土・日曜、祝日や春節祭、摩耶山天上寺四万六千日大祭などは夜間の延長運転を実施。
元旦には初日の出特別運行も実施されています。

摩耶ケーブル 虹の駅近くの展望台からの絶景
摩耶ケーブル
名称摩耶ケーブル/まやけーぶる
Maya Cable Car(Maya Viewline)
所在地兵庫県神戸市灘区箕岡通4-3-1
関連HPまやビューライン公式ホームページ
電車・バスで地下鉄三宮駅前から神戸市バス摩耶ケーブル下方面行きで18分、摩耶ケーブル下下車。またはJR六甲道駅から神戸市バス摩耶ケーブル下経由三宮行きで18分、摩耶ケーブル下下車、すぐ
ドライブで阪神高速道路神戸線摩耶ランプから約2.8km
駐車場なし
問い合わせまやビューライン TEL:078‐861‐2998
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本のケーブルカー 歴史 TOP3

日本のケーブルカー 歴史 TOP3

日本のケーブルカーは、大正時代に山中にある社寺への足として敷設されたものが数多く、最初に創業した生駒ケーブル(生駒鋼索鉄道)も宝山寺(生駒聖天)の参詣用。歴史で2位となる箱根登山ケーブルカーは強羅の別荘地の足として、3位の摩耶ケーブルも摩耶

六甲有馬ロープウェー

六甲有馬ロープウェー

兵庫県神戸市、有馬温泉と六甲山結び、神戸すまいまちづくり公社が運営するロープウェイが六甲有馬ロープウェー。有馬温泉駅と六甲山頂駅を12分で結んでいます。かつてはさらに表六甲線で六甲ケーブルの山上駅と結ばれていたが今では廃線となり、代わりに六

摩耶山天上寺

摩耶山天上寺

兵庫県神戸市灘区摩耶山町にある高野山真言宗の大本山が摩耶山天上寺(まやさんてんじょうじ)。飛鳥時代の大化2年(646年)、孝徳天皇の勅願でインドの高僧・法道仙人の開基と伝えられる古刹。当初の寺は中腹にありましたが、現在は摩耶山の北摩耶別山(

掬星台

長崎市(稲佐山)、函館市(函館山)と並ぶ三大夜景スポットのひとつが神戸市の摩耶山(まやさん)。六甲山の一角を占める摩耶山は標高702mの山。山頂は原生林に覆われていますがその直下にある掬星台(きくせいだい)は、大阪湾沿岸から阪神地区を一望に

六甲ケーブル

六甲山への足として昭和7年に開業した歴史あるケーブルカーが六甲ケーブルで、正式名は六甲摩耶鉄道六甲ケーブル線。六甲ケーブル下駅と六甲山上駅間、高低差493.3mを10分で結んでいます。車両は、平成11年に登場した3代目。欧州風のクラシックタ

摩耶ロープウェー

摩耶ケーブル虹の駅に接続する虹の駅と掬星台(きくせいだい)近くの星の駅を結ぶ摩耶ロープウェー。摩耶ケーブル、摩耶ロープウェーとも神戸すまいまちづくり公社の運行で全体を「まやビューライン」の愛称で呼ばれています。ゴンドラは3代目となる「おりひ

よく読まれている記事

こちらもどうぞ